英語学習・勉強法

4/7ページ

TEAP攻略はリーディングで85点以上取得がカギ!そのためにすべきこととは?

今回はTEAPのリーディングセクションで、スコアをアップするための日々の勉強法をお伝えします。TEAPの試験を実際に受けた経験を踏まえての内容です。TEAPのリーディングセクションの構成や、例題などもご紹介します。 英単語の正しい覚え方!語彙力を強化する効率の良い学習方法を徹底解説します 大学入試に有利なTEAP!英語ネイティブでもTEAPで良いスコアは取れないって知ってた? 英単語の正しい覚え方 […]

  • 2025.06.11

英語学習に役立つ本おすすめ7選 !子どもに人気の英語本で人生の可能性を広げよう

この記事では、お子さんの英語学習に役立つおすすめの本7冊についてまとめました。読書には、時には人生の可能性が広がるような素敵な出会いが待っています。初心者でも挑戦しやすいネイティブが幼少期に読む定番から、キャタルのレッスンで実際に使用している児童書(ストーリーブック)や名著など、おすすめポイントを添えてご紹介します。 英語学習における「読書」の有効性と効果的な学習法を紹介します! 英単語の正しい覚 […]

  • 2025.06.11

小学生から高校生まで楽しめる児童書・オススメの洋書を紹介!英語学習を楽しく継続

キャタルでは、楽しく英語学習を継続する方法として、本を読むことを推奨しています。そこで、この記事では自宅でも読めるオススメの洋書・児童書をご紹介します。 英語学習に役立つ本おすすめ7選 !子どもに人気の英語本で人生の可能性を広げよう 英語学習で大切なのは継続力 みなさんは、英語の学習を始めてどのくらいの時間が経っていますか?子どもの頃から英語を使い続けている方もいれば、大人になってから本格的に学び […]

英検?TOEFL?小中学生が今やるべき勉強は? 大学入試に必要となる民間試験について考える

2018年3月、大学入試センター試験に替わる新しい共通テストの英語について、4技能をバランスよく評価するために活用する民間の資格試験・検定試験を、TOEFL、TEAP、TEAP CBT、GTEC、英検、TOEIC、IELTS、ケンブリッジ英語検定の8種類にすると大学入試センターが発表しました。これについて、英語塾キャタルの三石郷史代表が、現状と問題点、今やるべきことを明確に答えていきます。 入塾か […]

小学3年生はじめての英語学習はフォニックスから!音の規則性を学ぼう

これからご説明するフォニックスは、英語学習の基礎です。これをしっかりとマスターすると、①知らない単語以外は聞き取れる、②正しい発音で意志を伝えられる、③本を音読するだけでネイティブ・スピーカーに読み聞かせをしてもらうのと同じ効果を得られる、④綴りを覚えるのも簡単になるといいとこづくしです! この記事では、英語学習の基礎となるフォニックスの仕組みやメリット、学習方法などについてご紹介していきたいと思 […]

サマリーライティングで一流の文章術を身につけよう!書き方・コツを紹介

日本の長期休みの宿題といえば、「読書感想文」や「絵日記」がありますよね。海外の現地校やインターナショナルスクールでは、「サマリーライティング」が宿題として出されます。 一流の作家が書いた本をサマリーライティングすることで、一流の文章力が磨かれていきます。世界の文豪と呼ばれる、チャールズ・ディケンズ、ウィリアム・シェイクスピアといった一流の文章術が、どこでも学べるのです。 今回は、サマリーライティン […]

「純ジャパ」でも大丈夫!内部生だからこそ留学するメリットや方法を徹底解説

受験のない附属校生にこそ掲げてほしい将来の目標とは 附属校生に対してある「勉強しない」イメージ 「大学附属」「勉強」というキーワードをGoogleで検索すると、ネガティブな内容の記事ばかりが出てきます。「就職に不利」「勉強もしないし、忍耐力もない」「後悔する親」という検索結果が目立ちます。 ですが、本当にそうでしょうか? 私は大学付属校に通う生徒にあるこのような負のイメージは必ずしも正しくないと思 […]

4技能試験に対応した教育方法を考える_ライティング添削が最重要!

英語の大学入試は、2020年度から英語の4技能、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングのすべてが大学入試で評価されるようになります。学校教育で鍛えることが難しい、スピーキングとライティングの技能を高める秘訣は、まずライティング技能を高めることです。ライティングの技能を高めるためには、繰り返し添削を受けて正しく自然なライティングを身に付ける必要があります。 この記事では、そもそも4技能 […]

【2021年度最新】TEAPとは?TEAP CBTとの違いとおすすめ受験方法、採用大学までCatalがまとめます

大学入試における試験形式は2020年度から大きく変わります。 特に英語は民間の資格・検定試験を導入することが決まっています。 その試験の一つであるTEAP、TEAP CBTについて解説します。 両試験の異なる点や目的別におすすめできる受験方法、そしてTEAPを採用していたり、TEAPで入試を有利にできたりする大学をご紹介します。 *こちらの記事は2022年6月28日に更新されました* TEAP攻略 […]

1 4 7