• 2023.06.08

入塾4年のキャタル生が教えてくれた!自分のペースで学び続けることの大切さ

キャタル渋谷校に通うFさん。 入塾当時は中学1年生で、英語に苦手意識を持っていたといいます。 苦手な英語と向き合いはじめて4年が経ち、キャタルに通い続けられたのはなぜなのでしょうか。 インタビューを通して見えてきたのは「自分のペースで学び続けることの大切さ」でした。 Fさんと一緒に、実直な4年間の歩みを振り返ります。 Q1.キャタルの体験レッスンを受けてみた印象は? キャタルの体験レッスンを受けて […]

  • 2023.04.06

スピーキング満点で英検準1級に合格!キャタル生に聞いた英語との向き合い方

2022年5月、キャタルに衝撃的なニュースが舞い込みます。 なんと高校1年生のTさんが、難関である英検準1級に合格!しかもスピーキングテストで満点を取ったというのです。 英検準1級に合格したTさんにインタビューしたところ「英語との向き合い方」の極意が見えてきました。 「親に英語を習わされている」と感じている小中高生や「将来子どもには英語を話せるようになってほしい」と願う保護者のみなさまに、ヒントを […]

  • 2023.03.29

ABCからスタートしても大丈夫!「初めての英語」にキャタルをおすすめする理由

キャタルに通う生徒のレベルは、本当に多岐に渡ります。 今回ご紹介するMさんは、キャタル入塾当初アルファベットを学ぶところからスタートしました! 本記事では、初めての英語教室にキャタルを選んだMさんのレッスン体験談を紹介します。 入塾の決め手は2つ! 現在小学4年生のMさんは、小学2年生の冬にキャタルに入塾しました。 入塾の決め手となったのは次の2つです。 先生が優しい 本を読むのが好き キャタルの […]

  • 2023.01.25

英検準1級に中学校3年生で合格!キャタルのレッスンの魅力に迫ります

キャタル自由が丘校に通うJくんは、現在高校1年生です。 高校受験のために中2の終わりごろから英検準1級に挑戦し始め、見事合格を果たしました。 Jくんにとって英検準1級への道のりは、キャタルに通う中で経験した最も大変なことでした。 今回は、Jくんがキャタルに通い始めたきっかけや英検準1級受検を通して感じていることを踏まえて、キャタルのレッスンの魅力に迫ります! キャタルに通い始めたきっかけ Jくんは […]

  • 2022.12.16

入会1年で英検4級~準2級に合格!英語が苦手な人にこそキャタルをおすすめしたい理由

「英語を話せるようになりたい!」という夢を実現するために、中学1年生の4月にキャタルに入会したS.Yさん。 夢を抱いたきっかけは、小学3年生の頃に行ったハワイ旅行で「英語が話せたら楽しい、かっこいいな。」と感じたことです。 入会後、英検4級・3級の合格を経て、2022年5月には英検準2級に合格するまでに成長した彼女は、「英語が苦手な人にこそキャタルがおすすめ!」と教えてくれます。 本記事では、S. […]

  • 2022.12.15

英検2級に入塾から3年半で合格!キャタルの学習だけで自然に英語力が身についた

2018年1月、今から約5年前に入塾したKくん。 現在高校2年生のKくんは、高校1年生の6月に英検2級に合格しました。 今回の記事では、キャタルに入塾して約5年間のKくんの軌跡とKくんが感じた「自然に英語が身につく」感覚について紹介します。 キャタルに入塾したきっかけは「同世代の英語での会話」 Kくんはキャタルに入塾する前、水泳を習っていました。 当時通っていた水泳教室に、たまたま帰国子女の子とイ […]

英語で広がる進路と世界 ー早稲田政経合格を決定づけた英語の可能性ー

自己紹介 こんにちは!元Catal渋谷校生徒で、現在は早稲田大学政治経済学部に通う2年生の山本栞央です。今回は、なぜ私が早稲田政経に合格できたのかというテーマで経験談を書いていきたいと思います。それではまず初めに、私の受験期の変遷について簡単に説明していきます! 私は、高校2年生の秋まで医学部を目指していました。しかし、ボランティアなどを通じてやりたいことが変わり、一念発起して文系の学部を目指しま […]

「英語が苦手」だった私が、センター試験198点を取り早慶ICUに合格!

今回ご紹介するのは、キャタル卒業生で現在国際基督教大学(ICU) 4年生のE.Yさんです。英語の成績は下から数えた方が早いほど苦手だったというE.Yさんですが、受験では第一志望のICUから早稲田国際教養学部、慶応文・環境情報と受験校全てに見事合格を果たしました。読解問題が受験を制す鍵であったと語る彼女が、どのように学習を進めていたのか?「苦手な英語」が「人生の柱」になりICU合格、そして4月からは […]

  • 2020.12.03

成蹊高等学校からセントポールズ校(St Paul’s School)への留学について解説

この記事はキャタルの中でも多くの生徒さんが通っている、武蔵野市、吉祥寺エリアの私立一貫教育の雄、成蹊高等学校からセントポールズ校(St.Paul’s School)への留学制度について考えてみたいと思います。 成蹊高等学校から米国留学する制度について 成蹊高等学校の卒業生の多くは大学受験をするので、一貫教育とはいえ、多くの生徒がエスカレーター式で大学まで進学する他の一貫校とは一線を画し […]

PISAでの日本の読解力が低下。ランキング上位シンガポールの英語教育の成功要因は?

経済協力開発機構(OECD)による国際的な学習到達度調査、「PISA」の2018年の結果が昨年の12月に発表されました。2003年には、このPISAにおける日本のランキングが低いことが「PISAショック」を起こし、脱ゆとり教育政策のきっかけの一つになったとも言われています。そして今回、試験を受けたのは、脱ゆとり教育の一期生。しかし日本の読解力ランキングの低下が再び注目を集め、2度目の「PISAショ […]

1 6

Overall Ranking

Category New Article