- 2025.06.11
- TEAP,
【4649にマージ】TEAPスピーキング試験の考察
TEAPスピーキング試験の考察をします。 下記の内容は他のスタッフがTEAPの試験を受けた時のものです。 Part 1 1 Do you want to work in a company? 2 Did you take any trips this year? Part 2: Imagine that I am a librarian. Ask these questions. 1 Why […]
TEAPスピーキング試験の考察をします。 下記の内容は他のスタッフがTEAPの試験を受けた時のものです。 Part 1 1 Do you want to work in a company? 2 Did you take any trips this year? Part 2: Imagine that I am a librarian. Ask these questions. 1 Why […]
日本の長期休みの宿題といえば、「読書感想文」や「絵日記」がありますよね。海外の現地校やインターナショナルスクールでは、「サマリーライティング」が宿題として出されます。 一流の作家が書いた本をサマリーライティングすることで、一流の文章力が磨かれていきます。世界の文豪と呼ばれる、チャールズ・ディケンズ、ウィリアム・シェイクスピアといった一流の文章術が、どこでも学べるのです。 今回は、サマリーライティン […]
受験のない附属校生にこそ掲げてほしい将来の目標とは 附属校生に対してある「勉強しない」イメージ 「大学附属」「勉強」というキーワードをGoogleで検索すると、ネガティブな内容の記事ばかりが出てきます。「就職に不利」「勉強もしないし、忍耐力もない」「後悔する親」という検索結果が目立ちます。 ですが、本当にそうでしょうか? 私は大学付属校に通う生徒にあるこのような負のイメージは必ずしも正しくないと思 […]
英語の大学入試は、2020年度から英語の4技能、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングのすべてが大学入試で評価されるようになります。学校教育で鍛えることが難しい、スピーキングとライティングの技能を高める秘訣は、まずライティング技能を高めることです。ライティングの技能を高めるためには、繰り返し添削を受けて正しく自然なライティングを身に付ける必要があります。 この記事では、そもそも4技能 […]
大学入試における試験形式は2020年度から大きく変わります。 特に英語は民間の資格・検定試験を導入することが決まっています。 その試験の一つであるTEAP、TEAP CBTについて解説します。 両試験の異なる点や目的別におすすめできる受験方法、そしてTEAPを採用していたり、TEAPで入試を有利にできたりする大学をご紹介します。 *こちらの記事は2022年6月28日に更新されました* TEAP(テ […]
経済協力開発機構(OECD)から、2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果が公表されました。日本は「読解力」が15位、前回の調査時は8位だったので、大きく後退するという、子どもたちの将来に危機感を覚えるような結果でした。 大人になっても必要な読解力。そもそも読解力とはなにか?なぜ必要なのか?どうやって鍛えるのか? 今回の記事では、読解力を上げる学習方法などをまとめていきたいと思います。 […]
英語学習の早期化に伴い、お子様の英語にさらに磨きをかけようとお考えのお父さま、お母さまもいらっしゃるかと思います。しかし、どんなに早く学習を始めたからといって思うように英語が身につかないという悩みもよく耳にします。どうせなら効果的に英語を学ばせたいと誰もが思っているはずです。 そのためにはまず脳の働きと英語学習について考えてみましょう。脳の働きを理解すると、より効果的に英語を学習することができます […]
3月は、卒業、そして、別れの季節ですね。お世話になった恩師や大切な友人へ、英語で気持ちを伝えてみるのは素敵だと思いませんか?4技能型英語塾キャタルの先生に卒業おめでとう!と温かく送り出す言葉や、お別れのときに贈る英語表現を聞いてみました! 日本語では表せないような、気持ちのこもった言葉がたくさんあり、お別れの季節に英語で感謝や応援する気持ちを伝えるのに英語はぴったりですね。SNSでも使える例文ばか […]
先日、インターに通っているキャタル生の保護者様から下記のようなご相談をいただきました。 日本人が国語を学ぶように、英語での正しい語彙力、的確な表現や読解力を身につけさせたいと思っています。どういった勉強の仕方が良いか、どういった点を伸ばしていくのが良いのか、インターご出身や帰国子女の先生も多くいらっしゃると思いますので、ご経験からのお知恵をお借りできますととても嬉しく思います。 キャタルでは現在た […]
夏休みということもあり、受験生にとってはここからが追い込みというタイミング。そのため、「もうすぐ大学受験なのでキャタルを続けるか迷っています…」といったご相談を受けることがあります。大学受験のために他の科目も勉強しないといけないので英語だけに時間を費やせないといったことからいただくご相談なのですが、「大学受験を有利に進めるためにもキャタルを続けてみませんか?」といつもお伝えさせていただいています。 […]