専門家インタビュー

3/3ページ
  • 2025.06.11

秋田から世界へ 国際教養大学が牽引する21世紀の教育とは

授業は全て英語 1・2年目で疑似留学、3年目で海外留学のダブルトラック構造 秋田市の南、豊かな森の中にある国際教養大学のキャンパス。敷地に入ると、すれ違うのは多くの外国人留学生。授業は全て英語で行われ、365日24時間開館の図書館やコンピュータールーム、学生寮では、日本全国・世界各国から集まった学生たちが「英語で」学び、日常生活を送っている。 今年開学13周年の新しい大学が実施している、21世紀の […]

  • 2025.06.11

未来を生きる子ども達に必要な力とは?(花まる学習会 高濱正伸代表)

「メシが食える大人」=モテる力を持った人である メシが食える大人とは、一体どういう人のことなのでしょうか? 花まる学習会では、子ども達が幸せになるためには「メシが食える大人」になることが大切だと考えています。「メシが食える大人」というのは、経済的に自立している大人という側面もありますが、それ以上に物事に対する柔軟性や忍耐力が備わった人間という意味があります。世の中には、「この会社はおかしい」「あの […]

世界共通の大学入試資格 「国際バカロレア教育」が日本の学校教育を変える

国際バカロレア(以下IB)は、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する、全世界に共通する国際的な教育プログラムで、1968年に設置され世界に広がったが、日本での認知度は低かった。 しかし、文部科学省が「2018年までに国際バカロレア認定校を200校程度まで増加させる」という目標を打ち出したことにより一気に注目され、当時16校しかなかった認定校が、現在は100校程度にまで増えている。 改革に取 […]

真の意味で「楽しく生きる」ための、教育改革と入試改革(独立行政法人日本学術振興会理事長_安西祐一郎先生)

この記事は、2017年6月23日、ラジオ”In the Dreaming Class”の内容です。英語塾キャタル代表の三石と、独立行政法人日本学術復興理事長の安西さん、そしてラジオパーソナリティの笹原の3人で、日本の教育改革と入試改革についてお話しました。 独立行政法人日本学術振興会理事長の安西祐一郎先生は、日本を代表する情報科学者及び認知科学者です。慶應義塾大学理工学部に […]

【キャタル✖️Homiracleイベント】短期留学〜学部留学まで、気になる留学費用や必要な英語力は?

5月28日(土)に留学に興味のある中高生を対象とした無料オンラインイベントを、オンラインホームステイなどの対話型留学プログラムを提供するHomiracleと開催いたしました。イベントでは「留学したからこそ今の自分がある!」と語る3人が留学経験をシェア。その後20分以上に及ぶQ&Aセッションを実施しました。今回はイベントでの3人の留学経験やQ&Aで上がった質問を一部ご紹介します。 短 […]

1 3