大学入試における試験形式は2020年度から大きく変わります。 特に英語は民間の資格・検定試験を導入することが決まっています。 その試験の一つであるTEAP、TEAP CBTについて解説します。 両試験の異なる点や目的別におすすめできる受験方法、そしてTEAPを採用していたり、TEAPで入試を有利にできたりする大学をご紹介します。 *こちらの記事は2022年6月28日に更新されました* TEAP(テ […]
英語の大学入試は、2020年度から英語の4技能、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングのすべてが大学入試で評価されるようになります。学校教育で鍛えることが難しい、スピーキングとライティングの技能を高める秘訣は、まずライティング技能を高めることです。ライティングの技能を高めるためには、繰り返し添削を受けて正しく自然なライティングを身に付ける必要があります。 この記事では、そもそも4技能 […]
受験のない附属校生にこそ掲げてほしい将来の目標とは 附属校生に対してある「勉強しない」イメージ 「大学附属」「勉強」というキーワードをGoogleで検索すると、ネガティブな内容の記事ばかりが出てきます。「就職に不利」「勉強もしないし、忍耐力もない」「後悔する親」という検索結果が目立ちます。 ですが、本当にそうでしょうか? 私は大学付属校に通う生徒にあるこのような負のイメージは必ずしも正しくないと思 […]
TEAPスピーキング試験の考察をします。 下記の内容は他のスタッフがTEAPの試験を受けた時のものです。 Part 1 1 Do you want to work in a company? 2 Did you take any trips this year? Part 2: Imagine that I am a librarian. Ask these questions. 1 Why […]
2018年3月、大学入試センター試験に替わる新しい共通テストの英語について、4技能をバランスよく評価するために活用する民間の資格試験・検定試験を、TOEFL、TEAP、TEAP CBT、GTEC、英検、TOEIC、IELTS、ケンブリッジ英語検定の8種類にすると大学入試センターが発表しました。 これについて、英語塾キャタルの三石郷史代表が、現状と問題点、今やるべきことを明確に答えていきます。 入塾 […]
キャタルでは、楽しく英語学習を継続する方法として、本を読むことを推奨しています。そこで、この記事では自宅でも読めるオススメの洋書・児童書をご紹介します。 英語学習で大切なのは継続力 みなさんは、英語の学習を始めてどのくらいの時間が経っていますか?子どもの頃から英語を使い続けている方もいれば、大人になってから本格的に学び始めたという方もいるかと思います。語学を学ぶ上で最も大切なポイントは、継続力です […]
この記事では、お子さんの英語学習に役立つおすすめの本7冊についてまとめました。読書には、時には人生の可能性が広がるような素敵な出会いが待っています。初心者でも挑戦しやすいネイティブが幼少期に読む定番から、キャタルのレッスンで実際に使用している児童書(ストーリーブック)や名著など、おすすめポイントを添えてご紹介します。 Frog and Toad are friends(ふたりはともだち) キャタ […]
近年、英語学習において「4技能」という言葉がよく使われるようになりました。4技能とは、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングのこと。今まで日本の英語教育は、リーディング・リスニングの「インプット」がメインでしたが、最近になってライティング・スピーキングの「アウトプット」が重視されてきました。やはり、なかなか実際に書いたり話したりする機会がないと、ライティングやスピーキングは上達しにく […]
英語が嫌いな子どもたちの大きな理由は何だと思いますか?単語が覚えられない、成績が伸びない、先生との相性が良くない…など、生徒によって理由は様々です。その中でよく上がる理由が、「文法が難しい・わからない」というもの。 今回の記事では、文法が苦手な生徒と得意な生徒の違いや、勉強する際のコツをご紹介します。 文法が苦手な生徒の特徴 生徒の中には、文法を覚えられる生徒と、なかなか覚えられない生 […]
「学校で使う英語の教科書がつまんない。」 大半の方々は、学生時代にそう思ったことがあるでしょう。 実際、この前来てくれた高校生の子も、「学校の教科書がつまんない。話が全然面白くないもん」と嘆いていました。 面白くない映画を見ても、途中で退屈になってしまいますよね。さらに「あの映画、どうだった?」と聞かれても、「ちょーつまんなかった」と答える。誰でもそうなってしまいます。 英語学習も同じです。教科書 […]