2015年5月

お茶の水女子大学附属高等学校-英語学校を前身とする女子高

お茶の水女子大学附属高等学校の概要 国立大学法人お茶の水女子大学附属高等学校(以下、「同校」という)は、東京都文京区にあり、地下鉄丸の内線・茗荷谷駅から徒歩6分の所にある。 1872年に設立された英語学校を前身とする女子高で、幼稚園からお茶の水大学までが同じ敷地にある。 合格実績は、早稲田大学や慶應義塾大学など難関私立大学が多数である。お茶の水大学附属中学校からの入学者は約60名で、一般入試では過 […]

中高一貫の渋谷教育学園幕張-海外大学への進学者多数!

渋谷教育学園幕張高等学校の概要 渋谷教育学園幕張高等学校(以下、「同校」という)は、千葉市美浜区にあり、文教地区に位置する。 1983年に開校し、現在は中高一貫校で、施設が整っている。幼稚園から大学・大学院までの関連校があり、渋谷教育学園はシンガポールの高校やブリティシュスクールも運営している。 自調自考の理念は教育目標だけではなく、校外学習などの行事にも反映されている。そして、東京大学、早稲田、 […]

昭和女子大学附属昭和高等学校 – 中学生でイマージョン教育、ボストン留学を経験。

昭和女子大学附属昭和高等学校の概要 昭和女子大学附属昭和高等学校(以下、「同校」という)は東京都世田谷区にあり、完全中高一貫の女子校である。 人見圓吉(人見東明)氏らによって、1920年に創立された。学校法人昭和女子大学は幼稚園から大学院までの教育を行っていて、ボストン昭和女子大学とブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和も設置している。卒業後の進路は昭和女子大学への進学が多く、2014年の […]

  • 2015.05.04

【シカゴ大学】世界大学ランキング11位!石油王によって建立された研究重視の大学

  The University of Chicago(シカゴ大学) 入学難易度(5段階):★★★★★   <シカゴ大学の概要> シカゴ大学はある企業家の莫大な寄付で建てられた。石油王と言われたジョン・D. ロックフェラーだ。折から研究型大学院を中心とした大学の概念がドイツから入っていたこと、加えて南北戦争の後大学開校の気運の盛り上がりもあって、1890年に創設された。学部は全 […]

【英語教育の未来:小学校編】これから小学校英語はどう変わるのか? 今から知っておきたい教育改革4つの流れ

2011年度から必修化された「外国語(英語)活動」。全国の公立小学校の5・6年生が、年間35単位時間の授業を受け始めて4年が経ちました。この記事では、小学校での英語学習の「早期化」と「教科化」がもたらす影響や、英語を「教科化」している実例校を元にした解説、英語を得意科目にするためのポイントなどをご紹介します。 なぜ小学校英語は変わろうとしているのか? 「外国語活動」と呼ばれる現行の小学校段階での英 […]