今回はボストンでのインタビューをお届けします。 武蔵野大学中学校・高等学校の中学3年生から高校3年生までが、アントレプレナーシップ海外研修でMITを訪問し、庭に輪になってディスカッションしたり、現地の人にインタビューするなど、それぞれのテーマに取り組みました。その様子を見守っていた同校の校長、日野田直彦さんにお話をうかがいました。 日野田直彦先生は、1977年生まれの帰国子女。 帰国後、同志社国際 […]
今回は、日本を代表する実業家の夏野 剛さんをゲストにお迎えし、N高校やこれからの教育についてなど、たくさん話していただきました! 夏野さんは、1988年早稲田大学政経学部を卒業後、東京ガスに入社。 1995年ペンシルベニア大学経営大学院卒業 1996年ハイパーネット取締役副社長就任 1997年NTTドコモ入社 その後、iモードの立ち上げ、おサイフケータイをはじめとするドコモの新規事業を企画・実践し […]
この記事では、英語塾キャタルの代表三石がキャタルの学習法で勉強し、実際にTOEFL100点以上を実現するまでの道のりをご紹介します。また、世界最先端のテクノロ ジーを誇るMIT(マサチューセッツ工科大学)を留学先に選んだ理由や、「教育×ビジネス×テクノロジー」で日本の英語教育の課題解決に挑むにいたったエピソードをご紹介します。 TOEFL100点が絶対条件 この9月から、アメリカ […]
吉田先生は英語教育、バイリンガリズム、異文化間コミュニケーション教育の第一人者で、 文科省などの外国語教育に関する各委員会にも携わり、英語が使える日本人の育成に関する研究、活動をされている。大学入試にも活用される4技能テスト「TEAP」の開発者でもある。 この記事では、英語塾キャタルの代表三石と吉田先生の対談の内容をご紹介する。 英語は形式や規則だけを学んでも身につかない 吉田先生は小学生時代をア […]
この記事では、スーパーグローバル大学に選ばれた立教大学の副総長及び経営学部経営学科教授の山口和範先生に、立教大学の目指す教育についてお話を伺いました。 2014年に文部科学省は「スーパーグローバル大学創成支援」事業を創設しました。世界トップレベルの大学との交流・連携を実現、加速するための新たな取組や、人事・教務システムの改革、学生のグローバル対応力育成のための体制強化など、国際化を徹底して進める大 […]
教育経済学者である中室牧子さんは、慶應義塾大学にて学んだ後、米コロンビア大学で修士号と博士号を取得されました。日本銀行と世界銀行で実務経験があり、日本銀行では調査統計局や金融市場局において、実体経済や国際金融の調査・分析に携わり、世界銀行では欧州・中央アジア局において、労働市場や教育についての経済分析を担当されました。 その後、東北大学を経て2013年4月より慶應義塾大学准教授として活躍されていま […]
2009年に始まった i.school からはすでにたくさんの人材が輩出され、様々な分野で活躍している。 i.schoolとコラボレーションして未来フォーラムを開催した雑誌AERAの編集部は、i.school に関心を持った理由について「若くして活躍している方々にかたっぱしからインタビューしたところ、かなりの比率で i.school の修了生だったから」と語ったそうだ。 新しさを生み出す人材を育成 […]
今回の放送は、早稲田大学副総長・常任理事の橋本周司先生をゲストにお招きしました。 2032年に創立150周年を迎える早稲田大学では、教育改革のために2012年から様々な施策に取り組んで来ました。2012年から始まった教育改革は、2014年に文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」タイプA(トップ型)に採択されたことで更に加速しています。 早稲田のビジョンは世界で活躍できる意思を持った学生を集め […]
オークランドインターナショナルカレッジ(AIC)とは、2003年にニュージーランド最大の都市オークランドに設立されたインターナショナルスクールであり、世界各国から生徒が集まっている名門進学校です。世界的視野に立ち、価値ある貢献のできる国際的リーダーの育成を目的とし、世界のトップ大学入学者を数多く輩出していることで話題となっています。今回は、AIC代表取締役の桑原克己さんにお話を伺いました。 抜群の […]
グローバル化が急速に進む時代の中、日本においても国内という枠にとらわれることなく、あらゆる面で世界へ目を向ける人々が増えてきました。ラジオのゲストであるWatanabe Office 代表渡邊和子さんは、イギリス留学を希望する小~高校生達を38年間支援し続けています。今回は、渡邊代表にイギリス教育の実態や日本の教育との違いについて教えていただきました。 イギリス教育のかたち 変化する未来に必要な力 […]