<学校の概要> 法政大学女子高等学校(以下、「同校」という)は横浜市鶴見区にあり、京浜急行・生麦駅から徒歩5分の場所である。1933年に前身である潤光学園が設立され、同校は1949年に誕生した。そして、2015年にスーパーグローバルハイスクールとなった。 法政大学への推薦資格を取得でき、他大学との併願受験もできる。高校入試は書類選考と学科試験があり、学科試験は既卒生も受験できる。書類選考では英検準 […]
<学校の概要> 公文国際学園中等部・高等部は、神奈川県横浜市にあり、大船駅からバスで約8分の場所である。 完全一貫性の中高一貫教育を行っていて、敷地内に寮もある。公文式学習を取り入れていて、難関大学への進学者が多い。2014年にスーパーグローバルハイスクールに指定された。 中学入試は2科目のA入試と4科目のB入試に加え、帰国生入試が行われ、定員は順に110名、40名、10名である。A入試の一部で、 […]
<学校の概要> 青山学院高等部(以下、「同校」という)は、東京都渋谷区の表参道駅から徒歩10分の場所であり、キャンパスは六本木通りと青山通りに面している。 1950年に設立し、2008年~2014年にかけて高等部校舎を全面的に建て替えた。 毎朝礼拝を行い、クリスマスやイースターなどの行事がある。また、キャンプで聖書学習をし、キリスト教学校ならではのクラブがある。 青山学院は幼稚園から大学までの教育 […]
早稲田大学高等学の概要 学校法人早稲田大学高等学院(以下、「同校」という)は東京都練馬区に位置し、西武新宿線の上石神井駅から徒歩7分のところにある 。 1920年に設置され、現在は、卒業生全員が早稲田大学へ進むことができるという高大一貫教育を行っている。早稲田大学高等学院中等部からは基準を満たせば全員が同校へ進学できる。一般入試260名と自己推薦入試100名を募集していて、試験科目の配点は公表され […]
<学校の概要> 玉川学園は、1929年(昭和4年)の創設、創立者小原國芳は「全人教育」を理念にこの学園を開いた。 当初は生徒数全111名、教職員18名だった学園が、今は幼稚園から大学院まで、典型的な一貫教育を実現した総合学園が、61万平米の広大なキャンパスに実現している。この理念の中心に12の教育信条を掲げ、その殿(しんがり)に「国際教育」を据えて、世界を意識した人間形成を強く謳っている。 <基本 […]
グローバル大学とは 海外大学との連携などを通じて、徹底した国際化を進めて、世界レベルの教育研究を行う「グローバル大学」を重点支援するために2014年に文部科学省が創設 した事業であり、支援対象となる大学のことです。 全国37校を「ス-パーグローバル大学」に指定し、大学教育のグローバル化を進めて、日本の大学の国際競争力の向上を進め、グローバルな舞台で活躍できる人材の育てることを目的にしています。 ス […]
今月ご紹介するのは、小学2年生のときから現在までの4年8ヶ月の間、キャタルで学び続けている夏来さんです。アルファベットから勉強を始めて、小学6年生の2月に英検2級に合格しました!本が大好きで、インタビューのときにも最初の頃に読んでいた“Winnie the Pooh”のフレーズが口から出てくるほど、くり返し音読したことがしっかりと体に染み付いているようです。小学生のうちに合格したいと言っていた英検 […]
今回は二子玉川ライズ校で学ぶ中学3年生のH.Fさんにインタビューしました。 Hさんは中1の時に自分の英語が通じず悔しい思いをしました。その経験をバネに、キャタルに来てからは英語力が伸びる「正しい学習法」を意識して学習を始め、4ヶ月で英検準2級に合格、1年で英検2級に合格しました。 また、高校生になったら留学したい!という夢への切符も既に手に入れ、目標に向かって勉強をがんば […]
小学3年生からトータル6年間キャタルに通っている高校1年生のJくん。通い始めた頃は自他共に認めるやんちゃな子どもでした。長い間、Jくんを見守ってきた教師やスタッフにとっては可愛い弟のような存在です。最初はほぼ英語初心者でしたが、10月の英検では、英検準1級に見事合格しました!これまで、どのように英語と関わってきたのか、明るく話し好きのJくんに聞きました! ただただ楽しかった小学生時代 キャタルには […]
小学4年生からキャタルに通うHさん。英語以外 にフラダンスも習っている彼女は、そんなハワイのイ メージにピッタリな、明るく元気いっぱいな生徒です。 海外短期留学の経験も英語学習に影響を与えてい て、キャタルに入ってからは着実に英語力を伸ばし続けています。そんな彼女の成長の秘訣は、自分の性格・ 特徴を知り、自分に合った方法で勉強することでした。 大好きなハワイ、そしてフラダンス。そ […]