番組コンセプト
「In the Dreaming Class」は、世界を舞台に夢を実現してきた人や、それに挑戦している人の姿を子ども達に伝える番組です。
ゲストが夢の先に、どんな時代や社会が見えているのか、そのVisionを深掘りします。
また、次世代の子ども達が生きる新たな時代には、求められる能力も、そのための教える側の準備も当然変わってきます。
対象リスナーである、小学校高学年から高校生までの子ども達が「世界は広いんだ!こんな夢を実現している大人がいるんだ!」と気づき、自分の夢の発見や実現のためのきっかけになるような番組を目指します。
★東京・福岡に1,000名以上いるキャタル塾生がラジオを聞いています。
塾生は、港区・渋谷区・世田谷区を中心とした富裕層です。
・新しい時代を切り拓く次世代のリーダーを育てる新しい教育の形を考える
・教育界のトップリーダーや挑戦する方々の思想を学ぶ
・ゲストの方々の次の夢や目標を共有して頂き、その実現に一歩でも近づく
・ナビゲーターの三石や笹原の周りの面白い人をつかまえて、その人の使命感や世界観を聞く突撃インタビュー
ゲスト一覧
教育やビジネスの第一線で活躍する、ゲストをお迎えして、夢の教室について語り合う1時間番組です。
2019年9月5日 第79回
言語習得に重要なのは何を伝えたいか
スケボー少年が人生を変えた スペイン進出のきっかけについて、大学時代は英語もスペイン語も落第再履修組 言語を習得した方法についてなど、たくさん話していただきました!
2019年8月15日 第78回
これからの時代に求められる人材とは?
日本を代表する実業家の夏野 剛さんをゲストにお迎えし、これからはどのような人材が必要になるか、ネットを使った学校運営(N校)や教育についてなど、たくさん話していただきました!
2019年8月8日 第77回
どうすれば一流になれる?
どうしてダンスを始めたのか/どうすれば一流になれるのか/どういう風に練習し、最終的に世界大会で優勝できたのか/世界チャンピオンの次は何を目指しているのか?などお話しいただきました!
2019年8月1日 第76回
人生の舵は自分で握れ
日本の普通がわからなかったご自身の学生時代について/発想が広がって豊かになる海外の大学へ進学するということ/ワクワクする選択肢を自分で選べ、などお話しいただきました!
2019年7月18日 第75回
教育でアフリカ難民の子どもを救う!
後編は、「多様性があるから強くなれる MITで学ぶ意味について」「子どもたちに適切な食料・医療・教育を 今のミッションについて」などをお話しいただきました。
2019年7月11日 第74回
留学は自分の国の代表者になること
MITマサチューセッツ工科大学卒業生会の理事で、シンガーソングライターのSawaka Katalyna(さわかカタリーナ)さんに、MITの魅力や日本からの留学についてお話を伺いました。
2019年7月4日 第73回
教育でアフリカ難民の子どもを救う!
MITのクラスメート、セルジオさんは、アフリカ難民の子どもたちを教育の力で救おうと活動しています。ボストンで収録したセルジオさんのインタビューをお聞きください!
2018年9月12日 第72回
英語ができたら楽しくてカッコイイ!
英語塾キャタル吉祥寺校に通う中学生、今野聖士(こんのしょうと)くん。インタビューでは、聖士くんの将来の夢や、英語学習の取り組みについてお話していただきました。
2018年8月22日 第71回
イギリスの大学とアメリカの大学の違い・転校するメリット等
アメリカとイギリス、両方の大学をご経験されている魚谷先生に、2つの大学の相違点や、大学を転校することについて、興味深いお話を伺いました。
2018年8月15日 第70回
英語を勉強するための留学は不要!
今回は、アラブ首長国連邦にあるNYU(ニューヨーク大学)アブダビ校に在籍し、キャタルの教師としても活躍中の黒田真梨子先生がゲストのラジオ後編です。
2018年8月8日 第69回
NYUアブダビ校のリベラルアーツで学んでいること
アラブ首長国連邦にあるNYU(ニューヨーク大学)アブダビ校とはどんな大学か、現在どのような勉強をされているのか、興味深いお話を伺いました。
2018年8月1日 第68回
犬が教えてくれるリーダーシップ教育/2
今回の放送は前回から引き続き、カリスマドッグトレーナー、シーザー・ミランの【犬の原理】を元にしたリーダーシップ能力の発掘や対人関係の改善についてお伝えします。
2018年7月25日 第67回
犬が教えてくれるリーダーシップ教育
なぜ犬の教育やしつけが人間の教育につながるのか、そして自分自身に教育をすることが、どのように自分の飼い犬の幸せや、周りの幸せにも繋がるのかお伝えします。
2018年7月18日 第66回
英語教育と通訳の関係性
通訳エージェンシー キャタルコミュニケーションズ代表パートナーの斎藤元彦さんと山口亜希さんにこれからの通訳の世界の未来や英語教育と通訳の関係性についてお聞きしました。
2018年7月11日 第65回
人と人、世界を繋げる通訳者の醍醐味
通訳エージェンシー キャタルコミュニケーションズ代表パートナーの斎藤元彦さんにこれからの世界におけるAIと通訳の未来、英語教育と通訳の関係性についてお聞きしました。
2018年7月4日 第64回
夢のコラボ1時間スペシャル
7月から新しい枠に移行して、毎週水曜日午前11:40分から12時までの20分番組となりました。記念すべき第一回目の放送は「Go Around the World」との共同1時間生放送スペシャル!!
2018年6月29日 第63回
英検二次試験直前対策
英検の公式サイトに公開されている過去問を分析・解説。制限時間をどのように活用すべきか、自分の意見について質問をされる時にはどのように答えれば良いのか、などをお答えしています。
2018年6月22日 第62回
【スーパーグローバル大学特集】
2023年に向けてどのような大学になっていくのか?日本の学生と海外の留学生がともに学習する環境作りについて、これからの大学の入学試験、4技能試験のあり方についてなどをお聞きしました。
2018年6月15日 第61回
2021年から導入される新方式の英検
2021年の大学入試で活用できる英検の各方式は4種類。その英検の違いや入試への活用方法をお伝えしています。英検二次試験対策として、3級のスピーキングの解説もさせていただきました。
2018年6月8日 第60回
【スーパーグローバル大学特集】
東京外国語大学にとってグローバル化とは?スーパーグローバル大学に選抜されてから起こった変化とは?世界的に魅力的な大学になるための取り組みとは?などをお聞きしました。
2018年6月1日 第59回
英検一次試験対策
今回の放送は、英検一次試験の対策講座を行っています。
英検3級・準2級・2級・準1級のライティングを解説しています。どうぞお聴きください。
2018年5月25日 第58回
祝! MIT EMBA合格
祝! MIT(マサチューセッツ工科大学) EMBA合格。出願の準備にどのような対策をしましたか?MITから得た知識はどのように生かして行きたいですか?といったことをお話しいただきました。
2018年5月18日 第57回
愛のヨガを教える/後
マドゥ・マンガラ・ダースさんとの対談後編は、ウェーダ哲学から得た叡智、全てのものに愛を持って生きる方法、人類の人生における目的についてご教授いただきました。
ぜひ対談をお聴きください。
2018年5月11日 第56回
愛のヨガを教える/前
ハワイでヨガや瞑想の鍛錬を積み、その経験から得た「自分と全ての生きとし生けるものとのつながり」の気づきから、マドゥーさんの人生は大きく変わりました。
2018年5月4日 第55回
英語も音楽も努力が成長につながる/後
教師として、コーチとして、どうやって生徒に接しているか。生徒からのリスペクトを得るにはどのような指導が大切か。英語を好きになるためのアドバイスもいただきました!
2018年4月27日 第54回
英語も音楽も努力が成長につながる/前
ソロアーティストとして活動中の石場先生に、バンド活動で培ったチームワーク、独立後のソロ活動から得た学びと成長、夢を実現させるための日々の努力について対談させていただきました。
2018年4月20日 第53回
食べるヨガと歌うヨガを教える/後編
ヤムナさんとご主人のマドゥさんがご自宅で開催されている生きるヨガのクラスについて、キルタンが私たちにもたらす効果や毎日実践できるバクティーヨガなど詳しくお聞きしました。
2018年4月13日 第52回
食べるヨガと歌うヨガを教える/前編
近年、菜食生活が色々な国で推奨されるようになってきた、その理由は?健康面でも菜食生活は体にとって良いのでしょうか?子どもたちにとって、菜食生活で育つこととは?などをお聞きしました!
2018年4月6日 第51回
本を通じて人の心をつなげる/後編
「やさしい日本語の本を読む」多読ワークショップなど、子ども向け以外に大人の外国人を対象に米田館長が大久保図書館で開催している活動について館長にお聞きしました!
2018年3月30日 第50回
人を幸せにする建築家 手塚貴晴氏
学校や家といったなどの空間の設計が、そこに住んだり学んだりしている子どもたちにどういった影響をもたらすのか?作品にはどのようなメッセージが込められているのか?などをお聞きしました!
2018年3月23日 第49回
本を通じて人の心をつなげる/前編
なぜ、色々な国の絵本を揃えようと思ったのか?日本に住む外国人の人々に、母語と触れ合う機会を提供することはなぜ、大切なのか?などを館長にお聞きしました!
2018年3月16日 第48回
現代の子どもたちの健康について/後編
脳と体はどうつながっているのか?健康な体になるには、どういう方法があるのか?どうやって自分の体をセルフケアすれば良いのか?といった現代の子どもたちの健康についてお聞きしました!
2018年3月9日 第47回
現代の子どもたちの健康について
子ども達の体は弱くなっているのか?どうやったら子どもたちの生活を改善できるのか?家庭でできることは何かあるのか?といった現代の子どもたちの健康についてお聞きしました!
2018年3月2日 第46回
ヨガと教育のつながり
「なぜ、今、この時代で、ヨガがブームとなっているのか」「今から約4000年以上前に発祥したヨガという教えが、なぜ、現代社会に住む我々のためになっているのか」を、お伝えします。
2018年2月23日 第45回
ヨガの叡智を子どもたちに教える/後編
ヨガの哲学や叡智をもとにした子ども向けのスクールとはどのようなことを教えるのか、ヨガ以外にもどのようなことを子ども達に教え、一緒に愉しみ、将来どの様な人たちになってもらいたいのか。
2018年2月16日 第44回
ヨガの叡智を子どもたちに教える/前編
なぜ、子どもたちにとってヨガの教えは有効なのか?ヨガの叡智(えいち)はどのように子どもの教育に組み込めるのか?子どもに瞑想を教えるにはどうしたらよいのか?などをお話ししました。
2018年2月9日 第43回
意識的に生きることを学ぶ学校
意識的に生きることを学ぶ学校:One World Academy でなにを学べるのか?意識的に生きることをどうやって実践するのか?苦脳の状態から脱け出す4つのステップとは?などをお話ししました。
2018年2月2日 第42回
「夢のアウトプット」が大切
生徒達から大きな人気を集める天沼先生と英語が誰でも上手になれるコツとは?夢を実現するために大切な習慣とは?初対面の人と上手くコミュニケーションをとるには?などをお話ししました。
2018年1月26日 第41回
時代が求める【一生役に立つ力】とは?
【書く力】と【考える力】がこれからの時代には求められる、作文を上手く書くコツとは?国語嫌いを克服するには?新しい入試問題の解き方は?といったことをお聞きしました。
2018年1月19日 第40回
書道を通じて自分自身と向き合う
独自の教育方法で書道教室を展開する夕幻先生に、字が上手く書けるようになるコツとは?書道の本質とは?無添加書道の「無添加」とはどういう意味?といったことをお聞きしました。
2018年1月12日 第39回
時代とともに進化を遂げる魅力
広尾学園ではどのような先進的な教育が行われているのか?時代とともに変わる教育に広尾学園はどのように対応しているのか?といったことをお聞きしました。
2018年1月5日 第38回
英語によって広がった世界とは?
英語を流暢に話せるまでどれくらいかかったのか?どうやって英語を勉強したのか?英語を話せたおかげで、どのように世界が広がりましたか?といった内容について語っていただきました。
2017年12月29日 第37回
英語で夢を叶える!
これからどんな人が活躍するのか?どういった能力を身につけておくべきなのか?大人は子育てにどう関わっていけばよいのか?といったテーマで【英語教育の未来】について熱く語りました。
2017年12月22日 第36回
AI時代に人が伸ばすべきチカラとは?
『いちばんやさしい人工知能ビジネスの教本』の著者に、AI時代に人間が伸ばすべきチカラとは?AIによって無くなる仕事とは?AIを活用して、学習を加速させる方法といったことをお聞きしました。
2017年12月15日 第35回
教育界ノーベル賞受賞者の「学び方」
グローバルティーチャー賞受賞の高橋教諭に、日本はキャリア教育が弱い、お金を稼ぐこと以上に大切なこと、「学び」と「勉強」の違いとは?といった内容について語っていただきました。
2017年12月8日 第34回
英語の専門家対談が実現!
「日本人1,000万人を英語が話せるようにする。」インターネット英会話を始めたきっかけ、英語を伸ばすにはどんな勉強が効果的なのか?グローバルに活躍できる人の条件など。
2017年11月24日 第33回
学校では教えてくれない地政学の授業
世界のエリートが学ぶ「地政学」とはどんな学問なのか?国際情勢のリアルな動きの読み解き方、これから世界で活躍するために大切なことなど現実の国際情勢のリアルな動きを学ぶ方法を学びます。
2017年11月17日 第32回
新・英検の正しい勉強法
英検3級から英検準1級までの傾向と対策、英検を受ける時に注意すべきこと、英検の試験を楽しみながら勉強するには?といったテーマを具体的に語りました。
2017年11月10日 第31回
テクノロジーで成長を加速させる
子どもが自学自習するコンテンツの秘訣、子どもの学習を10倍加速させる方法とは?どうしたら子どものイジメはなくなるのか?といったテーマで語っていただきました。
2017年11月3日 第30回
合格率1.9%!ミネルバ大学とは?
教育とテクノロジーを合わせた「エドテック」の魅力、半年ごとに世界を移動しながら大学生活!?、なぜオンライン教育で質の高い授業が提供できるのか?といったお話を伺いました。
2017年10月27日 第29回
21世紀に活躍する人の7つの知能とは?
21世紀に活躍する人の7つの知能とは?会員制難関受験専門塾エリオとは?子どもの学ぶ力、好奇心を育むには?など教育のグローバル化が加速している中、これから必要な教育を伺いました。
2017年10月13日 第28回
学習管理プラットフォーム
東大トップ合格した先輩に教わった「勉強記録ノート」、三日坊主の生徒が「Studyplus」で学習を継続できる理由、eラーニングを上手に活用して成長するには?といったお話を伺いました。
2017年10月6日 第27回
イノベーション創出を担う人材育成
国際競争力の向上を進め、グローバルな舞台で活躍できる人材とは?世界レベルの教育研究を行う「スーパーグローバル大学」の取り組みといったお話を伺いました。
2017年9月29日 第26回
国際バカロレア教育の最前線
受けた親が、我が子にも受けさせたいIB教育とは?21世紀に必要なTOK(知の理論)とは何か?クリティカルシンキングの本当の意味といったお話を伺いました。
2017年9月22日 第25回
留学できる人、できない人の違い
海外研修事業を展開している豊田圭一さんに世界で戦っていくニッチトップ戦略、ケーススタディからリアルスタディへ、留学できる人、できない人の心の違いとは?といったお話を伺いました。
2017年9月15日 第24回
ネイティブ→インターナショナル英語
なぜ日本の英語教育は変われないのか?入試にも活用される4技能テスト「TEAP」とは?ネイティブ英語ではなく、インターナショナル英語へ、といったテーマでお話を伺いました。
2017年9月8日 第23回
子育てに役立つマインドフルネス
子育てに役立つマインドフルネス(Mindful Parenting)とは?脳に休息を与え、脳をメンテナンスする方法、なぜマインドフルネスが才能・学力を向上させるのか?といったお話を伺いました。
2017年9月1日 第22回
こども教育の未来を見つめて
これからどんな人が活躍するのか?どういった能力を身につけておくべきなのか?大人は子育てにどう関わっていけばよいのか?といったテーマを具体的に語りました。
2017年8月25日 第21回
小中高生からのイギリス留学
グローバルで活躍できる人材とは?イギリスのボーディングスクールにはどんな学生が集まるのか?イギリス留学での圧倒的な体験とは?といったお話を伺いました。
2017年8月18日 第20回
「英語が読める子」に育てる方法
英語絵本を使って、子供の英語力を伸ばすには?英語絵本を使ったリードアラウド学習法、子供の英語教育にパパ・ママはどう関わればよいのか?といったお話を伺いました。
2017年8月11日 第19回
TOEFL100点を目指す!
ゼロからTOEFL100点目指す勉強法、三石郷史の英語学習レポート、インターナショナルバカロレアの教育とは?など英語塾キャタル代表の三石郷史が「教育の最前線」を語ります。
2017年8月4日 第18回
読解力を養いつつ、算数力を伸ばす
低学年のうちに、必ずやらせておきたい画期的な小学生向けの英才教育、読解力を養いつつ、算数力を伸ばすには?文章がスラスラ読めるようになるには?といったお話を伺いました。
2017年7月28日 第17回
答えのない時代のマインドセット
なぜ「失敗すること」が子ども教育で大切なのか?考えすぎず、感じることが大切、その理由とは?答えのない中で「これがいい!」と決めるマインドセットといったお話を伺いました。
2017年7月21日 第16回
英語は4技能学習をやりなさい!
社会人に必要な「実行力」の身につけ方、プロジェクトベースドラーニングが活躍する人材を育てる、人工知能の時代、人間がやるべき仕事の変化といったお話を伺いました。
2017年7月14日 第15回
入試改革で押さえるべき1つのこと
2020年から始まる入試の具体的な変化とは?これから国内トップ大学に合格できる勉強方針、グローバル化社会で活躍するための学校の選び方といったテーマを具体的に語りました。
2017年7月7日 第14回
教育リーダーとの対話を振り返る
変化の時代、どんな人が活躍するのか?どういった能力を身につけておくべきなのか?使える英語を最短で習得するには?といったテーマを具体的に語り、3ヶ月間を振り返りました。
2017年6月30日 第13回
書くことを通じて「考える力」を磨く
これから活躍する「考えられる人」を育てるには?なぜ書くことを通じて「考える力」を磨くことができるのか?日常的にできる「書く力」の磨き方など深いテーマの対話が行われました。
2017年6月23日 第12回
AI時代に子供が身につけるべき力とは?
グローバル化の進む変化の激しい社会の中で、本当に必要な力とは何か?子どもが主体的に学ぶには?本当に幸せになるための教育はどうあるべきか?といった内容をお話いただきました。
2017年6月16日 第11回
イスラエルの教育は日本と真逆!?
世界的に活躍する人材を輩出するイスラエルの教育とは?男女全員が参加する「兵役」でストレスマネジメントを身につける、21世紀で活躍する人材の特徴とは?今回は、「英語対談」です。
2017年6月9日 第10回
社会の無関心を打破するプロジェクト
「社会の無関心を打破」するための大人の学校プロジェクト、社会問題解決に向け立ちはだかる3つの壁と乗り越え方、未知の問題と出会う旅・スタディツアーとは?などをお聞きしました。
2017年6月2日 第9回
東京大学i.schoolとは?
東京大学i.schoolで行うイノベーション教育の特長、イノベーションはどのように起こるのか?21世紀に活躍する人物とは?などなど、堀井秀之先生にお聞きしました。
2017年5月26日 第8回
「EdTechの新潮流」とは?
世界で巻き起こる「EdTechの新潮流」とは?シンギュラリティを迎える前に、人間がやるべきこと、Edtechの課題など21世紀型教育の未来を60分で掴んでいただけます。
2017年5月19日 第7回
21世紀型教育を推進!
三田国際学園のビジョンと成果事例、21世紀に必要な「考える力」の磨き方、三田国際での英語教育の取り組みについてなどなど、大橋清貫学園長と先生方にお聞きしました。
2017年5月12日 第6回
国家・社会に有為な人材の育成
時代が変わる中、社会で活躍できる人物とは?「リベラルな人間教育」と「個性ある学力の育成」、ドラマエデュケーションとは?などなど、中田先生にお聞きしました。
2017年5月5日 第5回
グローバル化時代の新たな大学へと進化
秋田から日本を変える!国際教養大学とは?全員が一年間留学必須の制度とは?などなど、鈴木理事長にお聞きしました。
2017年4月28日 第4回
東大合格者数全国4位になった秘訣
なぜ30年余りで全国有数の進学校に飛躍できたのか?渋谷教育学園の英語力の高さの秘密などなど田村哲夫理事長にお聞きしました!
2017年4月21日 第3回
国際バカロレア(IB)とは?
日本の教育の強い点/弱い点(母語での学習推進の背景)や国際バカロレアの教育理念と魅力など坪谷ニュウエル郁子代表にお聞きしました。
2017年4月14日 第2回
未来を生きる子ども達に必要な力とは?
花まる学習会では、子ども達が幸せになるためには「メシが食える大人」になることが大切だと考えています。
2017年4月7日 第1回
日比谷高校が東大合格53人出せた理由
東大合格者の伸びで注目を集める、名門・日比谷高校の武内校長先生に、東大合格者を53人出せた教育の裏側をインタビューしました。
2015年6月30日 第26回
キャタルが考える子ども教育の未来
英語塾キャタル代表の三石郷史がこれまでのゲスト対談から見出した【子ども教育の未来】について熱く語ります。
2015年6月23日 第25回
ご褒美で子供のやる気は上がるのか?
教育経済学の研究をされている、慶應義塾大学准教授の中室牧子先生に【教育に科学的根拠を】をテーマでお話を伺います。
2015年6月16日 第24回
テストでは測れない天才の作り方
糸井重里、川上量生、堀江貴文など時代を引っ張る天才たちの共通の考え方や、彼らを生み出した時代背景など、加藤さんならではの鋭い視点を伺います。
2015年6月9日 第23回
大学入試改革の必要性
なぜ大学の入試は変わらなければならないのか?などスーパーグローバル大学に指定されている、立教大学の副総長、山口和範先生に伺います。
2015年6月2日 第22回
やりたいことを見つける方法
童話・絵本執筆も手掛けており、全国で読み聞かせ活動、不登校の子どもたちの支援、心療内科を考える会など、社会的活動にも熱心な志茂田景樹さん。
2015年5月26日 第21回
ワクワクすることの見つけ方
1990年代から女性起業家として活動し、Googleのような大企業のカンファレンスをコーディネートするウィズグループ代表の奥田浩美さん。
2015年5月19日 第20回
なぜTOP大学への進学率が高いのか?
ハーバード、MIT、カリフォルニア工科大学など世界のトップ校への高い進学実績を誇る名門進学校「AIC.NZ.LTD」の代表・桑原さん。
2015年5月12日 第19回
21世紀に活躍する人を育てる教育とは?
【名門中学の作り方―未来志向の学校を選ぶ8つのポイント】の著者であり、教育問題の核心をつくブロガーとしても活躍されている本間勇人さん。
2015年4月28日 第17回
TED出演!世界を舞台に活躍する21歳
TEDの選ぶ『世界の12人の若者』に選出にされ、ルワンダで国際協力機関と農民とを繋げるプロジェクトを牽引している牧浦土雅さん。
2015年4月21日 第16回
灘高、ハーバード卒の新キャリア論
灘高から直接ハーバード大学に進学し、ハーバード大学院卒業後、楽天に入社し、執行役員として活躍されている北川拓也さん。
2015年4月7日 第14回
子供教育に何が起こるのか?
塾経営者向けの『月刊私塾界』を発行する山田代表とキャタル代表の三石郷史が、これからの子供教育の未来と対応策を語ります。
2015年3月31日 第13回
2020年に受験英語が変わる!
受験の方針を決定する文部科学省からお越しいただき、日本の教育のトップリーダーが教育改革を語っていただきました。
2015年3月24日 第12回
子どもの将来に強い学校の選び方
グローバル社会で活躍できる人材を育てることを目的とした三田国際学園の取り組みとは?これからの時代を見据えた教育改革に迫ります。
2015年3月17日 第11回
江藤さんは2人のお子様を現役東大合格させた経験を持ち、デイビッド・セインさんは、日本で25年以上の英語教育経験があり、累計350万部の著作を刊行してきたベストセラー著者です。
2015年3月10日 第10回
子どもが勉強好きになる勉強法とは?
「学ぶってもっと内面から湧きあがるものできっかけさえあれば新しい世界が自然に開けるもの」と信じ、創造的な教育を展開する学習塾を経営されています。
2015年3月3日 第9回
子供の心が育つ!身体で学ぶ学習とは?
子供の心を育てるために、身体で学ぶ学習を提供している安田さんと、身体(五感)を使った学習をレッスンで提供している三石が熱く語り合います。
2015年2月24日 第8回
大学受験対策の無料動画サービスとは?
インターネット環境があれば誰でも「無料」で大学受験のための勉強ができるサービスを開発した、manavee 代表理事の花房 孟胤さん。
2015年2月17日 第7回
福岡をアジアのリーダー都市へ!
「アジアのリーダー都市」にしたいというビジョンを持ち、行政から国家戦略特区の指定を受けた福岡市市長、高島 宗一郎さん。
2015年2月10日 第6回
京大生直伝!やる気と探究心を磨く秘訣
子どもの「探究心」と「自発性」を育て、「なぜそうなるか?」を問いたてながら学ぶ方法を提供している探究学舎の代表の宝槻 泰伸さん。
2015年2月3日 第5回
子どもの論理的思考力を養うためには?
考える力を身につけさせるプロフェッショナルで論理的思考力を養う教育で有名な学習塾、ロジムの事務局長兼講師の野村 竜一さん。
2015年1月27日 第4回
小学生のプログラミング教育の最前線
今話題の【小学生向けプログラミング教育】で有名なサイバーエージェントのグループ会社、Tech Kids CAMP 代表の上野 朝大さん。
2015年1月20日 第3回
慶應ニューヨーク学院合格の秘訣とは?
キャタル塾長である林洋介は、13歳から6年間アメリカのボストンに単身留学した経験を持ち、自身の英語習得の経験をもとに、2002年に代表の三石郷史と英語塾キャタルを創業。
2015年1月13日 第2回
東大生が教える勉強が好きになる学習法
部活をやりながらも現役で東大に合格し、現在は、複数の教育事業を行っている、「勉強のやり方を教える学習コーチ」として人気の株式会社プラスティー教育研究所代表の清水章弘さんです。
2015年1月6日 第1回
カリスマ講師が語る英語教育の未来
3年間英語教育に従事している三石郷史とカリスマ英語教師の安河内哲也さんが、これから活躍する人とは?子供から大人まで有効な英語勉強法といったテーマで語ります。
番組パーソナリティー
1974年生まれ。英語塾キャタル代表取締役社長。現役MIT生。
1998年、慶應義塾大学経済学部卒業後、メリルリンチ証券株式会社
東京支店(当時)に入社。
2002年、幼い頃から感じていた英語コンプレックスの悔しさと、外資系の企業で英語ができずに苦労した経験から「次世代に同じ思いをさせてはいけない、正しい英語を正しい方法で学べる場所を作ろう」と決意し、「小中高生をバイリンガルにする英語塾キャタル」を創立。延べ5,000人の生徒が学ぶキャタルは、世界一生徒の英語力が伸びる塾を目指している。
東京には渋谷、自由が丘、二子玉川、池袋、吉祥寺に5校、福岡に2校の校舎があり、教育から地域の活性化にも力を入れている。
独自の英語習得メソッドにより、海外経験なしの小学校5年生が英検1級に合格、慶應義塾ニューヨーク学院の合格者数日本一の実績、Ivy Leagueの進学者輩出といった実績が評判を呼んでいる。
英語塾キャタル コンテンツプロデューサー
日本で生まれ育ち、8歳の頃にシンガポールに移住する。
ISSインターナショナルスクールとユナイテッドワールドカレッジで英語教育を受ける。高校2年生の時に上海に移住し、上海アメリカンスクールで国際バカロレア(IB)のディプロマプログラムを修了する。卒業後ニューヨーク大学に進学、経済学と東アジア学をダブル専攻。
英語塾キャタル カリキュラムディレクター
大阪出身。東京大学公共政策大学院卒。
5歳から11歳までアメリカで過ごす。帰国後、大阪インターナショナルスクールに進学し国際バカロレア(IB)の教育を受ける。大学のため上京し、国際基督教大学(ICU)で国際関係学を専攻。在学中、イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に留学。2016年1月よりキャタルに入社。現在は福岡にて、自ら受けた英語学習の経験から生徒の成長を支える。
聴き方