今回の記事ではキャタルに7年間通い続けてくれているT.Nくんの成長ストーリーをお届けします。 小学3年生の時に、キャタルの二子玉川ライズ校に通い始め、現在は吉祥寺校に通う高校1年生のT.Nくん。7年間、キャタルに通い続ける中で印象に残っている出来事や成長を感じた瞬間を教えてもらいました。 キャタルとの出会い キャタル渋谷校に知り合いが通っており、ちょうど周りでも英語塾に通う友達が増えてきていたので […]
海外との接点でモチベアップ!目指すは高校卒業までに英検準1級合格、4技能型英語塾のキャタルです。今回は6年以上、キャタルに通い続けているM.Dさんのストーリーをご紹介します。 キャタルでは「英語を英語で学ぶ」を大事にしており、ディクテーションなどの勉強法も取り入れています。そのキャタルならではの英語学習法が、学校での学び方と異なり、初めは苦労したこともあったと語ったM.Dさん。それでも通い続けたこ […]
AERA English 2021 Spring&Summerの【ルポ 英語塾最前線】にキャタルが掲載されました! 「イマドキの15歳は英語をどう学ぶ?」というタイトルでキャタル代表の三石がキャタルメソッドについてや、英語学習のポイントをお伝えしています。 英語を学びたい全ての人におすすめな情報盛りだくさんのAERA Englishをぜひ手に取ってご覧ください◎
2020年が始まりました。今年の4月から、いよいよ新学習指導要領により全国の公立小学校の3年生から英語の授業が始まり、小学5年生は英語が教科になります。初めての英語学習に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、これから英語学習を始める小学生のお子さんも、今まで英語の成績に苦戦してきた中学生にも役立つ、誰でもこの3つをやれば必ず英語の成績が上がる方法を英語塾キャタルがお伝えしま […]
学習指導要領が見直され、英語教育が2020年度から大きく変わります。小学校3年生から英語教育がスタートし、小学5年生から成績評価がつくことになりました。また、中学校・高校では授業内容のレベルが上がるとされています。最近では、大学入学共通テストでの活用・導入の見送りが決まった英語民間試験は大きく世間を揺るがし、注目を集めています。 現在の小・中学生は、この変革に直面する世代となるため、大きな不安を抱 […]
2022年度から始まった東京都内全公立中学校の中学3年生を対象とした「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」の実施について今回はご紹介します。東京都立高校入試改革では中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果を都立高校入試に活用する予定もあるとの発表があり、気になっている方もいることかと思います。今回はその導入背景と、これまで行われてきたプレテストの問題と共にスピーキングテスト対策 […]
ここ数年で続々と開校されているボーディングスクール。コロナ禍で海外のボーディングスクールへお子様を通わせる不安から、日本国内のインターナショナルな環境があるボーディングスクールを選ばれる方が増えているように感じます。 今年、2022年に新しく開校が予定されている学校は4校。愛知の国際高等学校(高校)、長野の白馬インターナショナルスクール(中学・高校)、鹿児島/奄美大島のインフィニティ国際学院中等部 […]
実践的な英語教育でグローバル人材を育成することで有名な八雲学園中学校高等学校。今回は八雲学園中学校高等学校の徹底した基礎教育とカリキュラム別でのオールイングリッシュ授業、数多く行われる英語行事等を解説しながら、いかにして「英語の八雲」と呼ばれるようになったかを紹介していきます。 八雲学園中学校高等学校ってどんな学校? 八雲学園中学校・高等学校は、創立が1938年、東京都目黒区八雲にある共学の […]
スーパーグローバルハイスクール(SGH)にも認定されている富士見丘中学高等学校。今回は富士見丘中学高等学校が「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を徹底的に鍛えていることや、より密度の濃い英語学習ができる選べるコース制度、グローバルな人材を育てる、充実した国際交流・海外留学制度など入学受験に役立つ情報を解説していきます。 富士見丘中学高等学校ってどんな学校? 富士見丘中学高等学校は東京都渋谷区に […]
東洋英和女学院中学部・高等部では、英語の4技能「読む」「書く」「聞く」「話す」をバランスよく身につけることを基盤としながら、日ごろの英語学習に掛ける時間の多さ、ネイティブ講師との英会話学習や海外研修といった生きた英語を学ぶ機会が多く設けられています。学問や仕事を問わず、世界に通用する国際的な人材を育むための秘訣とは?英語で自分の意見が発信できる国際的なコミュニケーション能力を獲得することを目標とし […]