Catalでは留学から大学進学まで、海外教育を 一緒に設計します。
世界の小中高のボーディングスクールの紹介と、創業以来のノウハウとカリキュラムで合格へ導きます。留学中の勉強面のサポートもお任せ下さい。
こんにちは、慶應義塾NY学院を2023年度に卒業したKです。
おおよそ1年のギャップイヤーを経て、2024年の4月に慶應大学に入学しました。
直近に卒業をした者として、自身の体験した最新情報をお伝えします!
さて、受験生の多くは、いざ合格した際にどのような学院生活が待っているのか、胸が高鳴る思いだと思います!しかし、決して入学したからといって、学院の勉強は簡単ではなく、自分が目指す成績のために少なからず努力が必要になると思います。中学校まで日本で過ごした受験生は、英語で行われるほとんどの授業についていけるのか不安でしょう。そこで今回は、もし授業についていけなくなってしまったら、生徒はどのようなことを行っているのかお話ししたいと思います。
※この記事は、慶應NY学院2023年卒業生が書いたものです。参考程度に読んでいただけたら幸いです。
主な解決方法
入学後、授業や課題につまずいてしまった場合、解決方法は大きく分けて、4つに分類されます。
友達と一緒に勉強
多くの場合は、わからないところがあれば、同じ授業をとっている生徒と、互いに教えながら解決する場合が多いです。教えることで、自身の学びの定着にも繋がります。まさに、福沢諭吉先生の「半学半教」の精神を体現した風習だと思います。試験前は特に、ほとんどの生徒が、図書館や寮の部屋で固まって試験勉強を行っていた印象です。
先生に相談
学院では、誠意を示せば、先生は必ず助けてくれた記憶があります。授業後にわからないところがあれば、再度説明してもらえたり、授業によっては補講がある授業もあったりします。また、様々な教科からたくさんの宿題が出ていた場合、正当な理由があれば、提出期限を遅らせてもらえるケースがあります。逆に、やるのを忘れていただけの宿題は、伸ばしてもらえないでしょう。
ピアチューター
ピアチューターとは、下級生が上級生に勉強を教えてもらうというシステムです。一人では授業で理解できなかった内容などを先生に聞きに行くよりも気軽に教わることができ、先輩と後輩のコミュニケーションの場でもあるので、多くの生徒が利用している制度です。試験前は特に、利用する人が多いです!
塾 / 家庭教師
日本の学校に通う生徒は、塾に通うまたは家庭教師をつける場合が多いと思います。しかし、アメリカから日本の塾に通うことは実質不可能だと思います。しかし、オンライン上で、zoom等を利用して、個別に家庭教師等を利用している生徒を見かけたことがあります。しかし、これはごく稀なケースなので、これに期待して勉強することはあまりないと思います。
最後に
さて、4つほどご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。中学校まで普通の日本の学校に通っていた私は、受験勉強で英語をたくさん勉強したとはいえ、8割ほど英語で行われる授業に最初はついていけませんでした。しかし、これらの方法を利用したり、わかる範囲から努力を続ければ、絶対に馴染んでいくことができると思います!キャタルでは勉強以外にも色々な慶應NYの情報も教えています。一緒に勉強をして合格を目指しましょう!