英検5級に合格のための勉強法・対策総まとめ

英検5級に合格のための勉強法・対策総まとめ

こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。ただ合格するだけでなく英検レベルを十分に満たす一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では英検5級の難易度や合格点、試験内容といった基本情報から、各セクションの勉強法、対策までを総まとめしてご紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!

英検とは

英検は正式名称を「実用英語技能検定」と言い、受験することで自身の英語力を把握することができるほか、学校や企業といった社会に向けて、自分がどの程度の英語力を持っているのかを証明することができます。

英検には5~3級、準2級、2級、準1級、1級の7つのグレードが設けられており、英語の勉強を始めたばかりの人から上級者まで、幅広い年代の人が受験しながらステップアップを目指すことができます。また、英検ではどの級においても、リーディング、リスニング、スピーキングという3技能の試験があり、3級以上ではライティングを含む4技能の試験があるので、実用的な英語力を測ることができるのが特徴です。

英検5級の難易度・合格点・合格率

まずは英検5級の難易度、採点の仕組みと合格点、合格率といった基本的な情報をおさえておきましょう。

難易度

英検5級は英検でも最も易しいグレードのため難易度は低く、受験に必要な英語力の目安としては中学初級程度のレベルとされていますが、中には小学生で合格している人もいます。目標となる習得語い数は300~600語ほどで、出題される話題は家族のことや、趣味、スポーツといった身近なことに関するものです。英検5級にはライティングテストがありませんが、スピーキングテストは任意で受験することができます。なお、スピーキングテストの結果は英検5級の合否には関係ありません。

合格点

英検の合否判定にはCSEスコアという独自の基準点が用いられています。英検5級では、リーディングとライティングの各425点満点のCSEスコアの合計が419点以上で合格と定められています。注意しなければならないのは、これはあくまでもCSEスコアによる判定のため、単純に全出題数の49%の問題に正答できれば合格できるという訳ではないということです。

任意でスピーキングテストを受ける場合、CSEスコア266点以上で合格となりますが、先述の通り英検5級におけるスピーキングテストの合否は級位認定には関係ありません。5級のスピーキングテストはリーディングとリスニングの試験が不合格だった人でも受けられますし、反対にスピーキングテストが不合格となってしまっても、1次試験さえ受かっていれば5級の認定をもらうことができます。

合格率

英検5級の合格率は、公表されている最後の年である2015年度の場合81.4%でした。2016年以降は合格率が公表されていないものの、毎回合格率に大きな変化はないものと考えられます。

勉強時間の目安

英検5級は英語を習い始めた人が目指すグレードなので、そこまで難しい試験ではありません。したがって、すでに英検5級に必要な学習を終えている中学1、2年生以上の人ならば勉強時間は少なく済みます。勉強では過去問題を解いてみて、見つかった苦手分野の対策をしっかりとしておけば合格できるでしょう。

過去6回分の問題集を解いた場合、1回の試験がおよそ45分なので合計で4.5時間かかります。分からなかったところを4時間ほど復習するとして、過去問の勉強には9~10時間が必要です。その後に苦手な単語や文法を学ぶのに1~3時間くらいかかるとして、トータルの勉強時間としては10~13時間ほどかかると見れば良いでしょう。

小学生や中学入学直後のようなまだ習っていないことが多い人の場合は、英検5級に必要な最低限の文法と単語の知識を身に着ける必要があります。習っていない文法と単語を勉強するのにそれぞれ3時間くらいずつかかるとして、6回分の過去問と復習の時間と合わせて16~20時間の勉強が必要になるでしょう。

英検5級と4級との違い

英検5級と4級はどちらもライティングのテストがなく、英語の基礎力を固めるためのレベルです。一方、4級は中学中級レベルへと少し難易度が上がり、リーディングの問題に長文問題が加わり、さらにリスニングの問題にも短い文を聞いて答える問題が加わります

受験するメリット

英検5級を受験することで、学校の勉強や試験だけでは分からない自分の英語力を把握することができます。受験後は試験の合否だけでなく、英検CSEスコアが閲覧できるので、英検5級の場合はライティングを除く英語の3技能の詳細な指標が得られます。CSEスコアをもとに自分が今後どこに重点を置いて学習を進めれば良いか考えることができます。

また、英検の出題形式には高校の入学試験と多くの共通点があるので、英検の勉強をすれば入試対策にもなるため一石二鳥です。

英検5級の試験内容

英検5級の試験の内容、時間配分、得点の目安についてご紹介します。

試験内容

英検5級のリーディングテストでは、短文の空所補充が15問、会話文の空所補充が5問、日本文の意味に合うように語句を並べかえる問題が5問出題されます。

英検5級のリスニングテストでは、会話の正しい応答を選ぶ問題が10問、会話の内容一致選択問題が5問、短文とイラストの内容一致選択問題が10問出題されます。なお、英文はすべて2度ずつ読まれます。

5級のスピーキングテストは試験会場で受験するのではなく、パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末から、インターネット上のスピーキングテスト受験サイトで受験する、録音形式のテストです。試験では20語程度のパッセージの音読、音読したパッセージに関する質問への応答、受験者自身の身近な事柄に関する質問への応答が求められます。

時間配分

英検5級のリーディングテストを解くのに与えられる時間は25分です。どの問題にどのくらいの時間をかけるべきかの、おおよその目安を紹介します。

短文の空所補充問題では、15問中7問ほどが単語、5問ほどが熟語、3問ほどが文法に関する知識を問う問題です。単語の意味や前置詞の使い方が知識として身についていれば答えるのにそれほど多くの時間を必要としないので、1問当たり30秒として、合計7~8分くらいで15問を解きましょう。

5問出題される会話文の空所補充問題では応答として「最も適切な文」を4つから選ばなくてはならないので、会話文の意味や文法事項を理解したうえで、きちんと全ての選択肢をチェックする方が良いでしょう。1問当たり1分ほどかかるとして、合計5~7分以内で解きましょう。

最後に出題される5問の語句の並べかえ問題では、正確な文法の知識が要求されます。幸い、無駄な語句は選択肢に用意されていませんので、落ち着いてじっくりと取り組みましょう。ここまでのペースならば10分以上時間が残っていますので、1問あたり2分はかけることができます。残った時間でミスがないかを見直すことができれば理想的です。

得点目安

CSEスコアを採用する英検5級においては、出題数のうち何問正答できれば合格できるというラインが明確には分かりませんが、これまでの試験結果から考えられている合格に必要な正答数の目安をご紹介します。リーディングセクションでは、大問1で15問中5問、大問2で5問中3問、大問3で5問中2問合計で25問中10問正解が合格ライン目安です。
リスニングセクションでは、大問1で10問中9点、大問2で5問中3点、大問3で10問中9点、合計で25問中21点正解が合格ラインの目安です。

また、CSEスコアの算出ではいわゆる「まぐれ当たり」が低く評価されるようにできているので、高いCSEスコアを獲得するためにはリーディングとリスニングの各セクションでまんべんなく正答できなければなりません。そのためにも自分の苦手分野を把握して、しっかりと対策しておく必要があります。

日程

英検の試験は1年に3回実施されます。2022年度の試験日程は下記です。

<第1回>

  • 受付期間:4月1日(金)~ 5月6日(金)
  • 一次試験:5月27日(金)〜6月18日(土)
  • 二次試験:7月3日(日)〜7月17日(日)
  • 合否発表:ウェブ上 7月12日(火)〜

<第2回>

  • 申込期間:8月1日(月)~ 9月8日(木)
  • 一次試験:9月30日(金)〜10月22日(土)
  • 二次試験:11月6日(日)〜11月23日(祝)
  • 合否発表:ウェブ上 11月15日(火)〜

<第3回>

  • 申込期間:11月1日(火)~ 12月15日(木)
  • 一次試験:1月13日(金)〜2月4日(土)
  • 二次試験:2月19日(日)〜3月5日(日)
  • 合否発表:ウェブ上 2月28日(火)〜

5級のスピーキングテストは、受験申し込みをした各回次の1次試験合否閲覧日から受験が可能です。利用終了日は各回次の1次試験日から1年を経過した日になります。この期間中に一度だけ、受験することが可能です。

勉強法・対策

ここでは英検5級の試験対策、勉強法を見ていきます。英語の技能が身についていても、マークシート方式の試験になじみがなかったり、試験時間の感覚がわからなかったりする人は必ず過去問に取り組んでおくようにしましょう。

リーディング対策

英検5級のリーディングのテストでは、複数の意味を持つ名詞や動詞でも、ほとんど基本的な第1の意味で出題されます。英検5級の受験に適した単語帳が販売されていますので、過去問を解いて知らない単語や熟語があればしっかりとチェックします。また、短文の空所補充問題には前置詞の使い方の問題がほぼ必ず出題されるので、用法が似ている前置詞ははっきりと使い分けられるようにしておきましょう。

会話文の空所補充問題と語句の並べ替え問題では、文法の正確な知識が要求されますので、未習の文法がある人は身につけておきましょう。特に幼稚園児や小学生で受験する人で、英語に親しんでいるものの体系的な文法を学んでいない場合は、英語の意味はわかっても正しい語順や格変化などを答えられないこともありますので注意が必要です。

リスニング対策

英検5級のリスニングのテストでは、主に日常の身近な事柄についての初歩的な問題が出題されます。英文の読まれる速度はかなり遅く、すべて2回ずつ読まれるので落ち着いて取り組みましょう。

英検5級のリスニング勉強法としては、実際に英語の音声を聞いて、口に出して読んでみることを繰り返して英語の音に慣れるのがおすすめです。英検5級の単語帳や予想問題集、過去問題集には音声CDや音声アプリが付属しているものが多いので、音声を何度も聞いて「カタカナ英語」ではない正しい発音を身につけておきましょう。
英検5級のリスニング音声では単語一つ一つを丁寧に区切るようにゆっくりと発音してくれるので、単語の正しい発音さえわかっていれば、問題を聞き取ることは簡単です。

スピーキング対策

英検5級のスピーキングテストでは、20語程度のパッセージを黙読してから音読したうえで、パッセージの内容に関する英語の質問に対してふさわしい答えを言う問題と、受験者自身に関する質問に答える問題が出題されます。

スピーキングの対策は、やはり英語をたくさん聞いて、声に出して話すことで英語に慣れておくことです。例えば学校の授業で勉強した範囲を音読して復習することや、英会話番組や英語の動画などを見て同じように話す練習をしておくことが役に立つでしょう。

発音や内容の改善指導をしてくれるような英語塾や英会話教室に通うのも有効です。スピーキングテスト対策はとにかく何度も英語で発話する練習を体験しておき、本番で緊張して何も話せなくなることのないようにすることが重要です。

英検3級〜5級対策spelling worksheet

初めての英検受験で絶対に気をつけること

初めて英検を受験する時に気を付けたいポイントをここでは2つ紹介します。

合格できるレベルからチャレンジしよう!

初めて英検を受験して、一回目で不合格になってしまうと、モチベーションの低下につながります。最悪の場合、英語の勉強が苦痛になってしまうかもしれません。初めての英検の受験では、十分な英語力をつけて、できるだけ一発合格を目指して試験に臨みましょう。英語を学びはじめた時期は、成功体験を積み上げていくことが大切です。

過去問ばかり解くと英語嫌いになる!

過去問を使って対策することも大切ですが、英語に慣れていない状態でつまらない問題を解き続けることは、とても苦痛に感じるでしょう。問題を解くということに慣れても、英語の楽しさは感じることができないからです。最初は興味を持って読める簡単な洋書を読むことから始めてみましょう。英検5級であれば小学校低学年用の洋書をたくさん読むと良いでしょう。

キャタルなら本物の英語力が身につく!

当記事では、英検5級の基本情報や、試験の各セクションの勉強法、対策をご紹介しました。英検では3級以上はライティングの試験も加わるほか、スピーキングが級位認定の合否に関わるようになります。英検の上級位を目指す人だけでなく、実用的な英語力を身に着けるには、必ず「読む、書く、聞く、話す」4技能を、どれ1つとして欠かすことができません。

4技能型英語塾キャタルのカリキュラムは、英語で本を音読し、お手本となるCD音声を耳で聞き、サマリーやエッセイを書き、英語で行われるレッスンで会話するという、インプットとアウトプットを徹底的に繰り返すことを特徴としており、英検対策に最適な英語の4技能を学ぶことができます。また、英語のアウトプットに対し、バイリンガルの先生から質の高いフィードバックをもらえるので、独学では習得が難しい、「英語で正しく表現する力」を強化することができます。

英語塾キャタルは、生徒たちが自分の成長ストーリーを描ける場所

英語塾キャタルでは、英検に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルへお越しください!