高校受験や大学受験に向けて、これから英検準1級の取得を目指す上で、まずはレベルを知っておきたいですよね。
「今の自分のレベルとどれくらい差があるだろう?」
「英検準1級はどれくらい難しいんだろう?」
この記事では、英検準1級のレベルや難易度、合格点・合格率、2級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。
本記事を読んで英検準1級のレベルと概観をつかんだら、さっそく勉強を始めてみましょう!
目次
英検準1級のレベルは「大学中級」程度
英検準1級のレベルは、大学中級程度です。
英検2級のレベルが高校卒業程度なので、レベルが数段アップしていることがわかります。
大学中級程度とは、英語4技能の総合力において「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」レベルです。
必要な語彙力は約7,500〜9,000語となり、英検2級と比べると2,500~4,000語新たに必要な語彙が加わります。
英検準1級の単語レベルについて紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
英検準1級のレベル|英検2級とのちがい
英検2級のレベルは高校卒業程度で、英検準1級が大学中級程度とされています。
必要語彙数は英検2級が4000~5000語なのに対して、準1級では約7,500〜9,000語を習得している必要があります。
語彙数の上昇に合わせて、問題の難易度も上がっています。
特にリーディングの長文読解は、文章量が増え、題材の難易度も上がります。長文読解は制限時間との戦いでもありますので、日頃から長文を読むことに慣れておく必要があります。
英検準1級のレベルは「TOEIC」換算740~820点
英検準1級は、TOEICの990点満点中740~820点に相当するレベルです。
TOEIC(Test of English for International Communication)は、世界的にスタンダードな英語試験の一つです。
英語を母国語としない人たちの英語力を測定するために生まれた試験で、TOEICではリスニングとリーディングの問題が各100問ずつ出題されます。
英検と異なるのは、ビジネス英語でのコミュニケーション力の測定に特化している点です。
そのため、大学生や社会人に人気の英語資格です。
英検準1級のレベルは「GTEC」換算1,190~1,349点
英検準1級は、GTECの1400点満点中1,190~1,349点に相当するレベルです。
GTECは、通信教育事業のベネッセコーポレーションが主催する英語検定です。英検と同様に英語4技能を測定し、年間90万人を超える受験者がいます。
GTEC CBTであれば自宅でのオンライン受験も可能です。
私立中・高一貫校の多くでGTEC採用しているため、受験者は中高生が多いです。
英検準1級のレベルは「TOEFL」換算80~90点
英検準1級は、TOEFLの80~90点に該当するレベルです。
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、母国語が英語でない人の英語力を測定するために誕生した英語試験です。
英語圏の大学や大学院に留学する際の合否基準に使用され、主にアメリカやカナダなどの大学で取り入れられています。
英語圏の大学に合格するためには、最低61点は得点する必要があります。英検と同様に英語4技能が測定され、出題される内容も環境や科学に関するものなど、学術的なものが多いです。
一般的にTOEFLといえばTOEFL iBTを指します。
英検準1級のレベルは「CEFR」換算B2~C1
各CEFLレベルは上記の通りとなっています。
CEFRスコアを確認することは英検以外の英語検定を受験する際の目安ともなります。
英検は日本国内でしか通用しないため、海外留学を検討している方は他の英語資格(TOEFLやIELTS)を検討している方も多いでしょう。
キャタルでも、英検とTOEFLジュニアを並行して受験する生徒が多数在籍しています。
英検準1級取得で得られるメリット
英検準1級取得で得られるメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
1. 就職や昇進に有利になる。
2. 自己肯定感が向上する。
3. 海外留学や海外研修の機会を得られる。
4. 自己成長や国際理解につながる。
5. 大学受験・編入試験で有利になる。
英検準1級の合格点と合格率
英検準1級の合格率は、全体で約16%です。
合格率の低さから、準1級は難易度が高い試験であると言えます。
CEFRとCSEスコア
2022年度から英検の成績表示に1級〜3級は【技能別CEFRレベル】が表示されるようになりました。
これまで4技能の総合CEFRは算出されていましたが、2022年度試験からは英検CSEスコアと同様各技能のCEFRレベルが見れるようになっています。
出典:英検公式HP
英検準1級のCEFRレベルはB1からB2となっており、CSEスコアでは1980〜2599です。
合格点の2304はちょうど真ん中あたりのレベルとなりますが、英検2級を満点近くで合格した人とギリギリで合格した人とでは、準1級で合格するために上げるべき英語力が大きく変わってきます。
英検2級で合格した際のCSEスコアがギリギリだった方は、もう一度英検2級レベルの復習をしっかり行い、満点に近づけるようになってから準1級に挑むことをお勧めします。
過去の合格率と傾向分析
英検準1級の合格率は近年公表されていないものの、過去のデータによると合格率は約16%前後で推移しています。具体的には、2015年度には16.0%の合格率が報告されており、以前の年度でも15%台を維持していました。準1級は難易度が高く、多くの受験者がこの級を目指しているため、合格率は比較的低めに推移している傾向にあります。
英検準1級のスコアは以下のような場面で活用できます。
- 進学・留学の際に英語力を証明するスコアとして利用
- 就職活動・キャリアアップのためにビジネスレベルの英語力を示す資格として活用
- 他の資格試験で加点や免除措置として活用
- 社会的な信頼性向上のために活用
英検準1級試験内容【一次試験】
一次試験の試験時間は、筆記(リーディング、ライティング)が90分、リスニングが約25分です。
一次試験で登場する場面は、家庭・学校・職場から電話でのやり取り・アナウンス・講義などがあります。
テーマについては、日常的なものから、ビジネス、テクノロジーなど時事的なもの、文化、歴史など幅広く出題されます。
ライティングのみ記述式で回答し、リーディング、リスニングはマークシート方式で回答します。
出題形式は以下の通りです。
①リーディング
4肢選択式で解答します。
- 短文の語句空所補充:文脈に合う適切な語句を補う問題(18問)
- 長文の語句空所補充:パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う問題(6問)
- 長文の内容一致選択:パッセージの内容に関する質問に答える問題(7問)
②ライティング
記述式で解答します。
英作文:意見論述の問題(1問)と英文の要約問題(1問)
③リスニング
4肢選択式で解答し、放送回数は各1回です。
- 会話の内容一致選択
- 文の内容一致選択
- Real-Life形式の内容一致選択
一次試験合格のための勉強戦略
英検準1級の一次試験に合格するためには、リーディング・リスニング・ライティングそれぞれのセクションに応じた効果的な戦略が必要です。
リーディング対策としては、語彙力強化、長文読解の練習、問題集の活用などがあります。リスニング対策としては、リスニング素材に触れる、ディクテーション(書き取り)、シャドーイングなどが効果的です。ライティング対策としては、エッセイの構成理解、サンプルエッセイの分析、タイムトライアル練習などがあります。
【4.1 二次試験での面接官の評価基準】
英検準1級の二次試験では、面接官が評価する基準は以下のようなポイントに基づいています。
1. 回答の充実度
2. 論理の一貫性
3. 流暢さ
4. 発音とアクセント
5. 文法と語彙
6. 面接時の礼儀と態度
【4.2 二次試験で使える実践的なスピーキング対策】
英検準1級の二次試験でのスピーキング対策として、以下のような実践的な方法を取り入れると効果的です。
1. 過去問を使った模擬面接練習をする。
2. スピーチ構成のテンプレートを覚える。
3. シャドーイングとリピーティングで流暢さを向上させる。
4. エッセイの練習で意見を述べる力を養う。
5. 録音して自分の発話を確認する。
【4.3 二次試験でよく出るトピックと模擬練習方法】
英検準1級の二次試験でよく出るトピックとしては、環境問題、テクノロジー、教育、社会問題、職場と仕事の変化、健康と生活習慣などが挙げられます。
模擬練習方法としては、構成を意識する、よくあるトピックに対して事前に意見を考えておく、時間制限のある模擬面接をする、友人や家族に質問してもらうなどが効果的です。
英検準1級試験内容【二次試験】
英検準1級の二次試験の試験時間は、約8分間です。
面接委員と1対1の面接形式で行われ、以下の項目が評価されます。
- 応答内容
- 発音
- 語彙
- 文法
- アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)
これまでに在宅勤務、レストランでの喫煙、チャイルドシート、住民運動についてなど、社会性の高い題材が出題されています。
- 自由会話:面接委員と簡単な日常会話を行う。
- ナレーション:2分間4コマイラストの展開を説明する。
- 受験者自身の意見を問う質問:イラストに関する質問、カードのトピックに関する質問に答える。
>>> TOEFL Juniorと英検2級に挑戦中の中学3年生は「留学を成長のチャンスにする!」
CEFRレベルを確認すれば、英検と並行して他の英語資格にも挑戦しやすくなりますので忘れずに確認してみてください。
英検準1級合格を目指すお子さまを持つ保護者の方へ
「英検2級まではなんとか自力で合格できたけれど、準1級に合格できない…」
キャタルでは、上記のような悩みを抱える親子をたくさん迎え入れてきました。
英語が堪能な保護者の方にかかれば、英検2級までは塾に行かなくても合格できます。
しかし英検準1級となると途端に難易度が急上昇し、教えられる範囲を超えてしまいます。
特に英検準1級で扱われる社会性を問われる専門的な単語や時事的なネタは、ネイティブでも知らないことがあるため、無理もありません。
お子さまと二人三脚で頑張ってきたけれど、伸び悩んでいて困っているという場合は、ぜひ一度キャタルの体験レッスンにお越しください。
お子さまのレベルに合ったレッスンが、自ずと英検準1級合格へと導きます!
【親としてできる効果的なサポート方法】
英検準1級では、社会的な話題や意見表現が求められるため、日常生活においても親のサポートが学習効果に影響します。具体的なサポート方法としては以下のようなものがあります。
1. 話題の提供と会話練習
2. 英語教材やアプリのサポート
3. リスニング環境の提供
4. モチベーション維持とメンタルサポート
5. 模擬面接の練習
【英検準1級合格のためのモチベーション管理法】
効果的なモチベーション管理法としては以下のようなものがあります。
1. 明確な目標を設定する。
2. 進捗管理ツールを活用する。
3. 学習内容にバリエーションを持たせる。
4. 興味のある教材を使う。
5. 定期的に力試しをする。
英検準1級の勉強法・対策ポイント
英検準1級に合格するためには、各技能をバランスよく習得する必要があります。
ここではリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4つの技能の勉強法と対策をご紹介します。
英語塾キャタルでは下記に紹介する勉強法及び対策法を取り入れた独自のカリキュラムで英検対策を行っています◎
気になる方はぜひ、こちらでご確認ください!
英検準1級【リーディング】
リーディングに限らず、準1級の一次試験を突破するためには語彙力が必要です。
単語や熟語を覚える際は、同義語・対義語などの複数の情報を関連付けて覚えると効率的に学習することができます。
発音すると記憶への定着も高くなるので、ぜひ実践してみましょう。
また、リーディングでは長文の対策も必須です。
分量が多い長文を読む場合、全てをきっちり読んでいては時間がかかり、時間内に問題を解くことができません。
前後の文の繋がりや、文脈など文章の構造を意識して読み進めることで、文中から効率的必要な情報を集め、制限時間内に回答を終えることができます。
【7.1 効果的な長文読解のコツ】
以下のようなポイントを意識すると長文読解の理解度が深まり、解答スピードも上がります。
1. 段落ごとの要点をつかむ。
2. 先に設問を確認する。
3. 知らない単語にとらわれすぎない。
4. 論旨展開を把握する。
5. 時間配分を意識する。
6. パラフレーズ(言い換え)に注意する。
【7.2 時間管理を意識したリーディングの練習法】
時間管理を意識したリーディングの練習法については以下のようなポイントを意識すると効果的です。
1. タイマーを使った練習をする。
2. 問題の優先順位をつける。
3. リーディングのパターンを把握する。
4. 短時間での精読と速読を組み合わせる。
5. 読む前に設問を確認する。
英検準1級【ライティング】
英検準1級では、与えられた質問に対してエッセイ形式で答える必要があります。
一見難しそうに感じますが、英語のエッセイは文章の構成さえ覚えてしまえば書くことができます。
基本的な構成は以下の通りです。
主張:I think that ~.(私は〜だと思います。)
理由①:First of all, ~.(一つ目の理由は、〜。)
理由②:Second of all, ~.(二つ目の理由は、〜。)
まとめ:According to the reasons stated above, I think that ~.(上で述べた理由から、私は〜だと思います。)
基本的な構成をおさえた上で理由をさらに掘り下げ、理由を補強するような具体例を合わせて示すと説得力が増します。
【8.1 ライティングの頻出テーマと書き方のポイント】
英検準1級のライティングセクションで頻出するテーマとしては、環境問題、教育、健康、テクノロジー、社会問題などが挙げられます。
書き方のポイントとしては、構造を意識する、論理的に展開する、具体的な例を挙げる、文法と語彙に注意する、時間管理をするといったことに留意するといいでしょう。
【8.2 英作文の添削サービスを活用しよう】
以下に代表的な英作文の添削サービスを紹介します。
1. Lang-8
2. Cafetalk
3. Grammarly
4. Write & Improve
5. italki
これらでは、ユーザーが自分の書いた文章を投稿し、ネイティブスピーカーから添削を受けるなどといったサービスを受けられます。
英検準1級【リスニング】
リスニングは、スクリプトを見ながらシャドーイング練習も行うと、英語の聞き取りが上達するだけでなく、同時にスピーキング力も身につけることができます。
また、リスニング試験中は日本語に変換しながら聞いていると英語を聞き逃してしまうことがあります。
リスニングでは、英語を日本語に変換せず、内容を直接イメージしながら音声を聞けるレベルまで持っていきましょう。
日頃からイメージすることを意識して英語を聞き取る練習をすることで、英語を聞いただけで意味を掴む事ができるようになります。
【リスニング力を上げるための効率的な方法】
リスニング力を効率的に向上させるための方法としては以下のようなものがあります。
1. 過去問を活用する。
2. リスニング教材を活用する。
3. 英語のニュースやポッドキャストを聞く。
4. シャドーイングをする。
5. 実際の英会話に参加する。
【リスニングのスコアアップに直結する練習法】
以下に記すような方法を実践することで、リスニング力を効率的に向上させることができます。
1. 過去問を徹底的に分析する。
2. スクリプトを活用して音読練習をする。
3. シャドーイングを繰り返しする。
4. 多様な音源に触れる。
5. 時間を計って模擬試験を行う。
英検準1級【スピーキング】
スピーキングは、自分の意見を瞬時に言うことでスムーズなコミュニケーションが取れるか、そして応答内容も評価されます。
試験対策としては、目についた光景を短文でも良いので英語で説明してみることから始めましょう。
この練習を行うことで、考えを即座に英語に変換できる力を育てることができます。短文に慣れてきたら、徐々に文章を長めにするなど挑戦してみましょう。
【日常会話を取り入れたスピーキング練習】
以下に、日常会話を活用した具体的なスピーキング練習方法をいくつか紹介します。
1. 日常生活でよく使うフレーズや表現を集めたフレーズ集を作成する。
2. 友人や家族と一緒に、日常のシチュエーションを想定したロールプレイを行う。
3. 英会話教室やオンライン英会話に参加する。
4. 特定のトピックについて友人や学習仲間とディスカッションを行う。
5. 日常生活でできるだけ英語を使うことを心がける。
【自信を持って話すためのスピーキングテクニック】
以下に、自信を持って話すためのスピーキングテクニックを紹介します。
1. 事前準備を徹底する。
2. ボディランゲージを活用する。
3. スピーチの構成を意識する。
4. 実際に声に出して練習する。
5. 友人や仲間と練習する。
すごい!英検準1級に高校1年生で合格の秘訣とは?
なかなか英検2級に合格できないと伸び悩み、中学2年生でキャタルに入塾したSさんは、コツコツと学習を重ね高校1年生で英検準1級に合格しました!
英検準1級に高校生で合格するのは、非常にすごいことです!
英検準1級は語彙問題の難易度が大変高いため、語彙力の向上が必須となります。
Sさんは語彙力アップのために、電車移動の時間を使ってキャタルのレッスン内で作成したボキャブラリーカードを見直したり、寝る前の5分や10分など短い時間で単語の勉強に力を入れました。
継続的な自主学習とキャタルに入ってから毎日続けていた音読の効果もあり、入塾から2年で英検準1級に合格できました!
Sさん自身の「合格したい!」という強い気持ちと日々の努力はもちろんのこと、キャタルのレッスンを中心として英語環境によってめきめきと力をつけていったのです。
>>>伸び悩んだ時期を乗り越えて高校1年生で英検準1級に合格
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。キャタルではそうした違いにも対応し、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムを提供しています。
英検準1級の合格を目指しているが、伸び悩んでいる…という方がいましたらぜひ一度英語塾キャタルへお越しください!キャタル独自の英検対策カリキュラムで一緒に英検合格を目指して頑張りましょう◎
英検準1級合格実績|英語塾キャタル
キャタルでは、多数の英検準1級の合格者を輩出しています。
下記は、合格した生徒たちの合格体験記です。
これから英検準1級の合格を目指すみなさん、ぜひ彼らの学習方法やマインドを参考にしてみてください!
キャタルでは生徒だけでなく、指導にあたる教師や社員も生徒たちと同じ経験をしてきています。
下記記事は、キャタルの元社員Karenが中学校3年生の時に英検準1級に合格した時の体験談です。
合わせてご覧ください!
英検準1級の試験日程
英検準1級の試験日程は、申込方法や年齢によって異なります。
個人で申し込む場合、試験日程は以下の通りです。
2024年度第3回検定
一次試験日:2025年1月26日(日)
二次試験日:
20歳以下:2025年3月9日(日)
21歳以上:2025年3月2日(日)
2025年度第1回検定
一次試験日:2025年6月1日(日)
二次試験日:
20歳以下(2004年4月2日以降生まれ):2025年7月13日(日)
21歳以上(2004年4月1日以前生まれ):2025年7月6日(日)
第2回検定
一次試験日:2025年10月5日(日)
二次試験日:
20歳以下:2025年11月16日(日)
21歳以上:2025年11月9日(日)
第3回検定
一次試験日:2026年1月25日(日)
二次試験日:
20歳以下:2026年3月8日(日)
21歳以上:2026年3月1日(日)
これら以外にも、通っている学校・塾で申し込む場合や、近隣の一般受験者受け入れ団体で申し込む場合は、それぞれ個別の試験日程が組まれています。詳細は、各団体の案内をご確認ください。