\ オンライン体験レッスン受講者募集中!先着10名限定なのでお早めにお申し込みください! /

目次
英検準1級に合格するも、将来の夢がなかった中高時代
英検準1級合格後は、漢検2級・秘書検定2級などと謎に資格勉強に精を出し、部活は最低限頑張るという状態だった私。成績は常に上位10位以内をキープしていたので、どの科目もそれなりに勉強していましたが、好きな科目はなし。大嫌いな科目は勉強の成果が反映されない(どちらかというと生まれもった才能で点数が決まる)美術と体育。苦手な科目は理数系といった感じでした。当時は将来の夢もなし。何がしたいもなく、可もなく不可もない自分の人生に漠然と「こんな平凡な感じで私の人生は終わるのか」と客観視していたのを覚えています(笑)
英語嫌いが英語に歩み寄った理由
英語が嫌いなのも相変わらずでしたが、中学3年の頃から少しだけ変化はありました。特に好きな科目がなかった私にとって、英語は他人と比べると唯一秀でている科目。そう考えると、自分には特に特技や才能がないのだから、せめて、他人と比べて少しはできる英語をもう少し伸ばす努力をした方がいいのではないかと思ったんです。 その結果、あれだけ辞めたくてやめた英語塾も、両親に頼みもう一度通わせてもらうことにしました。1つ上の姉は英検準1級合格後はTOEFL対策クラスに変更していたので、それも選択肢として考えましたが、テストのために勉強するのはもうごめんと思っていた私。英検準1級合格という目標はすでに達成していたので、あまり好きではなかったReadingとWritingに特化したクラスではなくディスカッションを中心としたクラスを受講することを自分で選択しました。なんとなくで選んだ進路、学部選択
英語で何かしたいなどの目標は一切ありませんでしたが、英語以外のものが今後見つからなかったときに、英語を自分の強みとしようと思い、前向きに英語と向き合うようになっていた頃、高校2年生ということで卒業後の進路を考える時期になってきました。 推薦で関西の私立大学に進むことをなんの疑いもなく決めていた私が進学先として希望を出したのは国際学部でした。理由は1年間、長期留学したいからというだけ。学校の成績の上位者から優先的に希望の学部に進学できると聞いていたので、成績上位をキープしていた私は行きたい学部にまず進学できるだろうと思い、他の学部は一切考えていませんでした。このまま大学生になって、バイトしてサークルに入って、1年間留学して、帰国したら就活して、普通の社会人になるんだろうな〜なんてこの時はまだ思ってました。海外大学進学という選択肢との出会い
そんな中、たまたまご縁があって高校3年生の夏休みに参加させていただいた高校生外交官プログラムが私にとっては大きなターニングポイントとなりました。受験勉強が不要だったため、余った時間を国際交流プログラムや英語スピーチコンテストに参加する時間にあてていたのですが、高校生外交官もたまたまネットで見つけて応募したところ選考を通過することができ、参加することとなったんです。