英検準一級の面接対策!スピーキングで高得点をとるポイントと勉強のコツ

英検準一級の面接対策!スピーキング勉強法のコツが詰まってます

知らないと受験で損する!英検との正しい付き合い方

こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検準1級の面接・スピーキング対策について解説していきます。ぜひ最後までお読みくださいね!

英検とは

英検は、日本英語検定協会が実施する検定試験で、正式名称は「実用英語技能検定」といいます。

1963年に創設、1968年に「文部省認定の技能検定」の認定を受け、日本での英語に関する検定を牽引してきました。英検の特色は、英語の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4つの技能を測定できる点です。年間の受験者数は250万人を超え、大学入試、就職など様々な場面で英語力を証明できる資格として活用されています。

検定は年3回、全国各地の会場で実施されています。試験は易しいレベルから順に5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのレベルに分かれています。試験後は、合否の結果と英検CSEスコアが通知されます。検定料は級によって異なり、準1級の場合は7,600円で本会場でのみ受験することができます。

引用:英検準1級に合格するための勉強法対策総まとめ

英検準一級の概要

英検準1級二次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインを表にまとめました。

英検準1級二次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインまとめ

英検準一級面接スピーキング

試験構成

二次試験では、個人面接の形式でスピーキングを行います。最初にイラストに対して自分で考えたナレーションを話し、その後にイラストに対する質問と受験者自身の意見を問う質問に対して答えていきます。

目安時間

面接時間は約8分です。その内、イラストのナレーションをする前に、準備時間として1分間与えられます。音読や解答には明確な制限時間はありませんが、何度も聞き直しをすると次の質問にうつってしまうこともあるので、丁寧に正確に答えるようにしましょう。面接は誰しも緊張するものですが、事前に流れを知っていれば落ち着いて試験に臨むことができます。

CSEスコア・合格ライン

二次試験の合格目安は750点満点中512点以上、準1級はセンター試験で満点をとるレベルの英語力を身につけていれば合格可能です。準1級の二次試験合格率は87.3%なので易しい試験という印象がありますが、配点の割合が高いナレーションを落としてしまうと合格できない可能性があります。しっかりとした準備・対策が必要でしょう。

試験内容

英検準1級二次試験の題材には社会性の高いトピックが選ばれ、在宅勤務・レストランでの喫煙・チャイルドシート・住民運動などの場面について出題されたことがあります。

・自由会話
面接委員との簡単な日常会話。

・ナレーション[1問]
4コマのイラストの展開を2分間で説明。

・受験者自身の意見を問う質問[4問]
イラストや問題カードのトピックに関する質問への返答。

準1級で用いられる面接カードには英文と4コマのイラストが描かれており、初めにイラストの展開を説明した後、イラストに関する質問が4題出題されます。具体的な出題内容は下記の通りです。

【ナレーション】英文を音読する
【設問1】イラストに関連した質問に答える
【設問2】カードのトピックに関連した内容についての質問に答える
【設問3】イラストのトピックに関する質問に対し自分の考えを述べる
【設問4】カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える

評価の観点

面接は、以下の観点で評価を受けます。

・応答内容
・発音
・語彙
・文法
・語法
・情報量

面接試験では、アティチュードという態度・姿勢に関する要素が加わります。具体的には、コミュニケーションを取る際の反応の自然さ、発声の明瞭さ、積極適的な態度が採点の対象です。積極的にコミュニケーションをとることで高得点がとれます。

準1級二次試験のレベル

準1級の一次試験が終わって、合格の手ごたえを感じたら、合否が出るのを待たずにすぐに二次試験の対策をするべきです。ただ、準1級の一次試験は2級と比べるとはるかに難しくなっていた、と感じた人ほど、「この後の二次試験はどんなに難しいのだろうか」と不安に感じてしまいますよね。確かに、難易度は2級の二次試験より高くなりますが、きちんと対策をすれば大丈夫です。逆に、「2級までぶっつけ本番で二次試験を受けてきたけれど一発合格できたから、今回も特に準備しなくていいかな」という人は要注意です。日常的に仕事等で英会話をしている人でない限り、対策なしでは持っている英語力を発揮できないかもしれません。

では、2級と準1級の二次試験を比較して、違いを検証してみましょう。

英検二次試験準1級と2級の違い
英検二次試験準1級と2級の違い

2級まであったパッセージの音読はなくなります。その代わりに意見を述べる問題が4問に増えます。イラストの内容を描写する問題は、コマ数が3枚から4枚に増え、2分間という時間制限が設けられるため、短すぎず長すぎず、適度な長さでナレーションできるように対策しなければなりません。

では、注目すべき点を、いくつか取り上げてみましょう。

イラストのナレーションは2分の感覚を身につける

上記の表にある通り、最初のナレーション問題の配点が15点で、全体の4割を占めています。その他の4問は5点ずつですから、ナレーション対策がいかに重要かがわかりますね。

2級でも、3コマのイラストを描写する問題がありました。準1級では4コマに増えますが、やることは2級と同じです。ただ、2級には制限時間がありませんでしたが、準1級では2分間と設定されています。

この制限時間があるかないかが、受験者にとっては大きな差になります。えーっと、と口ごもっているうちにどんどん時間が過ぎていって、4コマ目まで描写しないうちに時間切れになるかもしれませんし、また各コマの描写が足りないと、逆に1分ほどで終わってしまって気まずい時間が流れるかもしれません。タイマーを見ることができるのは面接官だけですので、ナレーション中に今どのくらい時間が経過しているのかを確かめることもできません。

ちょうどよく2分間でナレーションするには、1コマにつき30秒ですから、2~3文の描写が必要です。それをできるだけスラスラと言えるようになるには、過去問や例題で何度も対策して、2分間がどのくらいの長さなのかを体で覚える必要があります。

NO.1の問題はイラストからの出題

2級では、音読したパッセージの内容について出題されましたが、準1級では、ナレーションしたイラストの中から出題されます。例を挙げると、

 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking?

「4枚目のイラストを見て下さい。もしあなたがこの女性の立場なら、どう考えますか?」

このように「登場人物の気持ちになって考える」出題が大半です。What would be thinking? という仮定法の形式で聞かれますので、 I’d be thinking~で答えましょう。

ほとんどの問題が、登場人物が困惑していたり新たな問題にぶつかっている場面から出題されます。登場人物の立場に立って、何に困っているのか、どのようにその問題を解決すべきなのかを述べるようにすると上手くいきます。

トピックの難易度が上がる

No.2からNo.4の問題は、自分の意見を述べる問題です。

これは、3級、準2級、2級とずっと出題されてきたスタイルですから、想像しやすいと思います。しかし、準1級ともなると、出題されるトピックの難易度が上がり、日本語で答えるとしても少し時間を要してしまうものもあります。そのため、英語力がある方でも、すぐに反応してスムーズに解答できるとは限りません。やはり、事前にさまざまなトピックを題材に練習しておく必要があります。

準1級を受験される方のほとんどは高校生以上だと思いますが、小学生や中学生など、もっと早くに受験される方の場合は特に、英語力以前にそのトピックが理解できるかどうか、という懸念もあります。

例えば、こんなトピックが出題されるとしたら、いかがでしょうか?

「先進国は発展途上国に対してもっと経済支援をするべきか?」

「人手不足を解消するためには積極的に難民を受け入れるべきか?」

普段から、新聞やニュースなどから、今世界で起きていることや話題になっていることに関心を持ち、それに対してどう思うか、自分の意見を持つように心がけましょう。

英検準一級の二次試験・面接スピーキング対策の注意点

ここでは、入室から退室までの予行練習のために、注意点を解説します。

①入室

受付後は控室で待機し、面接カードが手渡されたら、氏名や個人番号などを記入します。呼び出しがあったら荷物を全て持って入室し、以降面接委員とのやり取りはすべて英語で行います。はじめに「Hello.」と挨拶をし、「Can I have your card, please?」などと聞かれるので、「Here you are.」と面接カードを渡しましょう。

②着席

面接委員より「Please have a seat.」と着席を促されますので、目を見て「Thank you.」と返して着席します。黙って座ると、コミュニケーションの意欲不足と取られます。

③氏名、級の確認、日常会話 問題カード受け取り

面接委員より「May I have your name, please?」と聞かれるので、「My name is…」と名前を伝えましょう。受験級の確認で「This is the Grade Pre-1 test, OK?」 と聞かれるので、OKと返答します。その後は簡単な日常会話が行われますので、目を見てコミュニケーションを取り、リラックスして臨みましょう。

面接委員が「Let’s start the test.」と言ったら、試験開始です。指示文とイラストが書かれた問題カードを「This is your card.」と渡されますので、「Thank you.」と返して受け取ります。

④音読

音読は、問題カードに書かれた3コマのイラストと、イラストの背景の説明やストーリーの冒頭になる1文を参考にして、イラストのストーリーを語ることです。ナレーションには1分の考える時間が与えられ、1分経過後、面接委員の指示に従いナレーションを始めます。ナレーションの制限時間は2分間で、それを過ぎると面接委員によって打ち切られます。

⑤Q&A(No.1~No.4)

・No.1
イラストの4コマ目について、もし自分がその登場人物だったらどう思うかについてよく聞かれます。「If you were the man, what would you be thinking?」 など仮定法を使って聞かれるので、「I‘d be thinking…」と答えましょう。No.1が終わったら、「Please turn over the card and put it down.」と問題カードを裏返すように言われるので、机の上に面接カードを裏返します。

・No.2/No.3
問題カードの話題に関して、受験者本人の意見を聞かれます。多くは 「Do you think that …?」 や「 Should …? 」という形式の質問ですが、「Is …?」 などもあります。Yes/No で答えられる問題は最初に立場を明確にしましょう。賛否がどちらともつかない問題の場合、時と場合に依ると感じた際は、「It depends.」と回答し、その後になぜ賛否に迷うのか、理由を2、3文で述べましょう。

・No.4
社会性のある問題について問われます。問題カードとは全く違う問題が問われることもあります。

⑥退室

面接委員が「This is the end of the test.」と言えば試験終了です。「Could I have the card back, please?」 と言われたら、「Here you are.」 と言って問題カードを返しましょう。面接委員に 「You may go now.」 と言われるので、「Thank you. Goodbye.」 などと挨拶して退室します。「Have a nice day.」 と挨拶された場合は、「You too.」 と返し、最後までコミュニケーションを図るようにしましょう。

英検準一級の二次試験で高得点を取るためのポイント

英検準1級の二次試験で使われている単語や文法は、一次試験に比べるとかなり易しくなっていますので、一次試験を合格した英語力があれば大丈夫です。ただ、本番では緊張のあまりとっさに言葉が出てこなかった、という声もよく聞きます。スピーキングはコミュニケーション能力ですので、言われたことに「適切なタイミングで反応する」反射神経が必要です。似たような問題に数多く取り組んで、出題傾向を掴み、しっかり対策することで、落ち着いてスムーズな受け答えができるようになります。

では、ナレーションと、4つの質問、そしてアティテュード(態度)の6項目について、高得点を取るにはどうしたら良いか、そのポイントをご紹介していきます。

ナレーションはやればやるほどうまくなる

最も配点の高いナレーション問題で、いかに高得点を取るかが合格への大きなカギになります。ナレーション対策は、とにかく練習です。学校の英語の授業では、英語で自分の意見を書いたり、英語のスピーチをする機会はあっても、ナレーションをする機会はあまりなかったのではないでしょうか。最初はうまくできなくても、何度も練習しているうちに、自分のスタイルが確立されてスラスラ英語が出てくるようになります。また、2分間の感覚を身につけるためにも、時間を計測しながら練習すると良いでしょう。

制限時間2分ということは、1コマにつき30秒です。それぞれのイラストにあらかじめ書かれている英文を含め、1コマにつき2~3文を作るようにしましょう。イラストを見て、「様子」と「気持ち」を描写するようにすれば、だいたい2~3文ができます。

ナレーションの前に準備の時間が1分間与えられます。この時に、各コマについて、

「いつ」「誰が」「どうした」様子
「誰が」「誰に」「何と言った」様子
「そこには何があった」様子
「その人はどう思った」気持ち

これらのうち何を話すかを決めておくとスムースにいきます。準備の1分間では完全な英文を作ろうとすると時間が足りなくなるため、何について言うか、を決めるところまでにしておきましょう。

NO.1の問題は「登場人物の気持ちになって考える」

ナレーションしたイラストの中のいずれかのコマを使って「もしあなたが4コマ目の女性なら、どう考えますか?」というように、登場人物の気持ちを代弁する出題が大半です。

what would be thinking? という仮定法の形式で聞かれますので、 I’d be thinking~で答えましょう。

ほとんどの問題が、登場人物が困惑していたり新たな問題にぶつかっている場面から出題されます。登場人物の立場に立って、何に困っているのか、どのようにその問題を解決すべきなのかを述べるようにすると上手くいきます。

この問題までは、問題カードを見ながら答えても構いません。NO.1の問題が終わると、問題カードを伏せるように指示があります。NO.2の問題からは、面接官の目を見てコミュニケーションをするようにしましょう。

No.2とNo.3は「トピックに関連する質問」

まずは Yes./No.や I think so./I don’t think so.などで立場を明確にし、その後に、なぜそう思うのか、その根拠を2文程度で述べましょう。その際、できるだけさまざまな表現を使って答えることが望ましいです。

  • I think that ~. 「私は~だと思います」
  • 主語 should 動詞「主語は~すべきです」
  • 主語 can 動詞「主語は~できます」
  • I have heard that ~「~だと聞いたことがあります」
  • There is / are ~「~があります」
  • It is … for 人 to 動詞 「人にとって~することは…です」
  • It makes me happy. 「それは私を幸せにしてくれます」
  • It is hard / easy to 動詞. 「~するのは大変/簡単です」

などの表現で自分の考えを述べるだけでなく、If ~ で仮説を述べたり、 for example で例を挙げるなどして、1問につき2文を組み立てられるようにトレーニングしましょう。

NO.4は「社会性のある質問」

最後は、問題カードの内容とはそれほど関係なく、あなた自身の意見を問われる質問です。No.2や3と同じように、まずは自分の立場を明確にした後、そう思う根拠を2文程度で述べます。ただ、No.4の問題は2や3よりも答えるのが難しい内容になっていることが多いです。

準1級の二次試験では、現代社会のさまざまなトピックについて、多岐にわたる分野から出題されます。日本語でもすぐには意見が出てこないような質問もありますので、普段から新聞やニュースに目を通し、それについて自分はどう思うかを考えてみる習慣をつけることも、良いトレーニングになります。

準1級を受験する方の多くは高校生以上だと思いますが、もっと早く、中学生や小学生の段階で受験する場合は、特にこのNO.4の問題がネックになります。どんなにネイティブ並みの英会話力があっても、トピックが難しくて答えられないことがあります。例えば、このような質問だとどうでしょうか。

「先進国はもっと途上国に対して援助をするべきと思うか」
「今後ますます少子化が進むにあたって、もっと移民を受け入れるべきだと思うか」

英検の二次試験は、質問に対してのあなたの意見が素晴らしいかどうかを評価するものではありません。自分の知っている構文や表現をフル活用して、質問にふさわしい受け答えをするようにしましょう。このような難しいトピックでも、たくさん練習をすればするほど、自分の引き出しがどんどん増えて、対応ができるようになります。

アティテュードは「英語で伝えようとする熱意」

ナレーションと4つの質問の他に、点数を付けられる項目はアティテュード(態度)です。英検の公式サイトではアティテュードについて「積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度」と書かれています。具体的には、以下の3つが評価の対象になっています。

  1. 積極性=ナレーションや自分の意見を、充分な量と的確な表現で、相手に内容を伝えようと努力しているか
  2. 明瞭な音声=聞き取りやすい声の大きさと、正しい発音、アクセントで話せているか
  3. 自然な反応=不自然な沈黙がなくスムーズに応答できているか

スピーキングは、コミュニケーションです。相手の言っていることが理解できたなら、すぐに反応しましょう。そして、自分の意見を相手に伝えるためには、大きな声で、目を見て、感情豊かに発言をするべきです。公式サイトの模範解答を見ると、こんな風に流暢にはとても答えられない!と自信をなくしてしまうかもしれませんが、実際は、もっとつっかかってしまった人でも合格しています。言いたいことがうまく英語にできなくても諦めずに、言い換えたり付け足したりしながら、なんとか自分の意見を英語で伝えたい!という熱意があるかどうかを評価しています。

ですから、黙ってしまうのが一番よくありません。ただ黙っていても誰も助けてくれませんし、少し時間が経つと次に進んでしまいます。よく聞こえなかったのならば、“Pardon?” や “Could you say that again?” と聞き返したり、すぐ言葉が出てこないならば、”Well,” や “Let me see,”と間をつないで「私はまだ言いたいことがあるよ」とアピールすることが大切です。

スピーキング力を高める学習方法

本当に使えるスピーキング力を身につけるには、自分の考えを頭の中で整理して、相手にわかりやすく英語で伝える訓練を行うことと、英語の正しい音を知ることが大切です。

ライティング力を高める

自分の考えを頭のなかで整理して、相手に伝わりやすく書くのがライティングの基本かと思います。つまり、スピーキング力を高めたい場合、まずはライティングから入ることをおすすめします。書ける、ということはやはり話せるにつながるからです。逆はどうでしょうか?話せるからといって書けない人はたくさんいます。書くことで、頭の中を整理しながら、単語の使い方を意識して書ければ、論理的な記述ができるようになり、会話の質も高めていくことができるようになります。

英検で面接官からのとっさの質問に臨機応変に応えるためには、「自分で考え、話す力」が大事です。たくさんのフレーズを自分の中にストックしておきながら、そのフレーズを応用できる力を身につけましょう。そのためには、日頃からライティングを通してアウトプットする習慣を持っておきましょう。

高校1年生で英検準1級に合格!

英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英検準一級合格した英語塾キャタル二子玉川ライズ校に通う高校1年生Sさん

中学2年生の頃になかなか英検2級に合格できないと伸び悩みキャタルに入塾したSさんですが、コツコツと学習を重ね見事英検準1級に合格を果たしました!

本番でも正しい英文で書けるように、キャタルで学んだ型に当てはめて書くようにすること、また高得点を狙うため難しい単語を使い文章を書けるようにトレーニングをしました。英検準1級の語彙の強化は、電車移動の時間を使ってキャタルのレッスン内で作成したボキャブラリーカードを見直したり、寝る前の5分や10分など短い時間で単語の勉強をしていました。また、キャタルに入ってから宿題として行うようになった音読は毎日続けていたことで、特別なことをしなくても入塾から2年で英検準1級に合格できました。

英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検2級に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルへお越しください!