英検準一級に合格するための勉強法・対策総まとめ

英検準一級に合格するための勉強法・対策総まとめ

こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、この記事では、英検準1級の難易度や合格点・合格率、2級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!

英検とは

英検は、日本英語検定協会が実施する検定試験で、正式名称は「実用英語技能検定」といいます。

1963年に創設、1968年に「文部省認定の技能検定」の認定を受け、日本での英語に関する検定を牽引してきました。英検の特色は、英語の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4つの技能を測定できる点です。年間の受験者数は250万人を超え、大学入試、就職など様々な場面で英語力を証明できる資格として活用されています。

検定は年3回、全国各地の会場で実施されています。試験は易しいレベルから順に5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのレベルに分かれています。試験後は、合否の結果と英検CSEスコアが通知されます。検定料は級によって異なり、準1級の場合は7,600円で本会場でのみ受験することができます。

英検準一級の難易度・合格点・合格率

英検準1級とはどのような試験なのでしょうか。難易度・合格点・合格率からみていきましょう。

難易度

英検準1級のレベルは、大学中級程度です。必要な語彙力は約7,500〜9,000語です。
英検協会HPによれば、英語の「リスニング」「リーディング」「ライティング」「スピーキング」の4技能の総合力が「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」レベルにあること、とされています。
一般的にはTOEIC 740-820点、TOEFL 80-90点に相当するレベルとされています。

CSEスコア・合格点・合格率

英検準1級一次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインを表にまとめました。

英検準1級一次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインまとめ

問題数に関わらず各技能に750点ずつの配点がなされるので、合格するためには3技能をバランスよく得点する必要があります。

英検準1級二次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインの表は、以下のとおりです。

英検準1級二次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインまとめ

合格率は全体で約16.7%です。合格者の内訳は社会人が約44%、大学生が約24%、高校生が約20%となっています。この数字から、準1級合格はかなり狭き門だと言わざるを得ません。

英検準1級と2級との違い

英検2級は高校卒業程度、英検準1級が大学中級程度と聞くと、わずかなレベル差に思われるかもしれません。しかし、2つの試験の難易度には質・量ともに大きな隔たりがあります。

必要語彙数

まず、必要語彙数です。2級の4000~5000語から、準1級では約7,500〜9,000語のマスターが要求されます。特に語彙力が問われる大問1では準1級ならではの難しい単語が出題されます。

長文読解

そして、問題の難易度も上がりますが、特に顕著なのが、リーディングにおける長文読解です。2級に比べてかなり文字数が増え、題材は様々な分野から、ときに論文のような堅い表現も交えて出題されます。制限時間内に長文を読む能力は、簡単に身に付くものではありません。語彙力の増強はもちろんですが、日頃から大量の英文を読み込んで長文への耐性をつけておくことが必要です。

英検2級と準1級の長文はこんなに量が違う!

約1.5倍!?英検2級と準1級の長文はこんなに量が違う!

TOEICやTOEFLとのレベル比較

英検と同じくスタンダードな英語試験であるTOEIC、GTEC、TOEFLと、英検準1級レベルの比較を以下の表にまとめました。

英検準1級・TOEIC・TOEFLレベル比較表

英検準1級・TOEIC・TOEFLレベル比較表

英検準一級のレベルって?TOEICやTOEFLとの難易度などを徹底比較

受験するメリット

英検準1級は2級とは違い、適切な対策を取り相当な準備をしないと合格することが難しい試験です。では、受験するメリットは何でしょうか。以下に3つ挙げてみます。

資格に対する高い信頼度

英検は日本では最も長い歴史を持つ英語の試験であり、認知度が高く、世間からの資格に対する信頼度が抜群に高いです。そして、準1級の難易度は1級と並んで十分に知れ渡っているので、取得していれば高度の英語学習能力を身に付けた者として評価を受けることができます。大学や高校において単位取得や入試の優遇措置を受けられること、教員採用試験で優遇されることからも、英検に対する信頼度の高さが伺えます。

社会人生活での高評価

準1級に合格すれば、高い英語能力保持者として認知されるため、採用試験においてアドバンテージになります。また、入社後に社内で英語力を高く評価され、海外部門への抜擢が実現するといったメリットがあります。

外国人にも通用する実践的な英語力の獲得

準1級では、洋書で頻出の単語や表現がよく出てきます。洋書の中でよく使われる単語や表現は、ネイティブ・スピーカーが日常生活で当たり前に使っているものがほとんどです。よって、準1級試験の学習を通して、ネイティブがよく使う単語や表現を自然に身に付けることができます。

また、準1級のスピーキングテストでは、実践的な英会話力が試されます。そのため、英語での会話がいきなり始まっても、自信をもって応じることができます。

試験内容

ここでは、一次試験と二次試験の試験内容を解説します。

一次試験

リーディング、リスニングはマークシート方式で回答し、ライティングは記述式で回答します。

一次試験では、家庭や職場、電話でのやり取り、講義までが様々な場面設定があります。また、話題については、社会生活一般など日常的なものから、時事的なもの、文化や歴史のような教養を深めるものまで幅広く出題されます。

試験時間

・筆記(リーディング、ライティング)(90分)
・リスニング(約25分)

リーディング(4肢選択式)

短文の語句空所補充、長文の語句空所補充、長文の内容一致選択

ライティング(記述式)

英作文(指定されたトピックについて、Eメールなどのやりとり形式で返信文を英語で書く。)

リスニング(4肢選択式)

会話の内容一致選択、文の内容一致選択、Real-Life形式の内容一致選択(いずれも放送回数は1回のみ)

二次試験

面接委員(1名)との英語でのやり取りを通して、ナレーション、応答の内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点から発話・会話能力が審査されます。
題材は社会性の高い分野から選ばれることが多く、これまでに在宅勤務、レストランでの喫煙、チャイルドシート、住民運動などに関する出題がありました。

試験時間

・英語での面接(約8分)

スピーキング(個人面接形式)

自由会話、ナレーション、受験者自身の意見を問う質問

日程

試験日程は以下の通りです。

2019年度【第3回】

・受付期間
11月22日(金)~12月12日(木)

・1次試験
本会場:2020年1月26日(日)

・2次試験
A日程:2020年2月23日(日)

2020年度【第1回】

・受付期間
3月13日(金)~ 4月28日(火)

・1次試験
本会場:5月31日(日)

・2次試験
A日程:6月28日(日)

2020年度【第2回】

・受付期間
8月3日(月)~ 9月10日(木)

・1次試験
本会場:10月11日(日)

・2次試験
A日程:11月8日(日)

英検準一級対策・勉強法

ここでは、英検準1級合格のための勉強法や対策について、測定技能ごとにご紹介します。

リーディング(長文読解)対策・勉強法

リーディング試験では、長文読解の出来が合否を分けます。長文読解対策として、以下に挙げるポイントを押さえて下さい。

語彙力を高める

リーディング試験に限らず、英検準1級に合格したいのであれば語彙力を高めることを第一に考えます。単語が分かれば、長文を速く正確に読めるようになります。そして、長文が読めるようになると長文を読むことが好きになり、益々読解力が向上していくという好循環を生みます。

英検1級・準1級・2級対策!リーディング・大問1が苦手な方必見、合格のコツと単語学習法をご紹介

英文解釈力をつける

冒頭から結びまでの分量が多い長文読解では、前後の文の繋がりや文脈を意識することでその「文章」の構造を把握します。英文解釈力をつけることができれば、英文を何となく読んでいるのではなく、日本語の文章を読むときと同じように前から順に読み進める形でもしっかりと理解できるようになりますし、読むスピードも格段に速くなります。

過去問に挑戦する

英文解釈力が身に付き長文読解にある程度の自信がついたら、英検準1級の過去問題に挑戦しましょう。過去問を解くことで本試験のレベルを実感でき、現時点での到達度、課題が明らかになります。過去問は解きっぱなしにしないで、正答・誤答関係なく全ての問題を丁寧に復習します。間違えた問題は自分の弱点ですから、参考書に当たるなりして徹底的に潰しておきましょう。このやり方を地道に繰り返すことで、準1級試験合格が近づいてきます。

英検準一級のリーディング対策最短で身につく本物の勉強法

ライティング(英作文)対策・勉強法

英検準1級のライティング試験では、与えられたトピックに対しエッセイ形式で答えることが求められます。英語のエッセイでは、こう書いていくべきという正しい構成が決められています。この正しい構成に則った解答の組み立て方が模範構成です。

ライティング試験の模範構成

「主張」
I think that ~.(私は〜だと思います。)

「理由①」
First of all, ~.(一つ目の理由は、〜。)

「理由②」
Second of all, ~.(二つ目の理由は、〜。)

「再主張」
According to the reasons stated above, I think that ~.(上で述べた理由から、私は〜だと思います。)

なお、理由をもう一段深く掘り下げ、具体例などで補強できるとより説得力が増します。模範構成を事前に押さえておき、本試験では書きたい内容をこの流れで組み立てていくと良いでしょう。

英検準一級のライティング対策本物の英語力を養うための方法伝授

リスニング対策・勉強法

英検準1級では、筆記試験の終了時刻が来ると、続けてリスニング試験の開始です。問題冊子も筆記・リスニングで1冊ですから、筆記試験時間中にリスニング問題を読むことができます。筆記試験を早めに解き、残りの時間でリスニング問題の選択肢を予め読んでおくと良いでしょう。

リスニング試験で和訳しながら聞き取ろうとするとあっという間に英語の音声に付いていけなくなってしまいます。大切なのは、和訳をせずに内容を直接イメージしながら音声を聞くことです。日頃から意識してリスニングの訓練をしておきましょう。

英検準一級のリスニング対策!効果的な勉強法と高得点がとれるテクニックを紹介

スピーキング(面接)対策・勉強法

英検準1級二次試験は、一次試験合格者の80%以上が受かることで分かるとおり合格率の高い試験です。せっかくここまで来たのですから、万全の対策スピーキング対策をしてぜひ合格してください。以下に対策のポイントを挙げます。

英語で自分の意見を即答する訓練

スピーキング試験では、自分の意見を瞬時に答える力が試されます。まずは短い文からでいいので、外を歩いていて目についた光景を英語で説明してみるといった練習から始めてみましょう。この訓練を続けていくことで、物事を頭の中で即座に英語に変換できる力が育っていきます。力が付いていくにつれて、英語で自分の意見を述べる事も出来るようになるでしょう。

実際に声を出しアイコンタクトを取る練習

スピーキング対策の訓練に取り組む時には、実際に声を出すことが大切です。練習だからといって頭の中だけで済ませていると、面接委員と1対1の本試験で口がうまく動かなかったり、声が小さすぎて聞き取ってもらえなかったりする恐れがあります。家族や友人などに相手役になってもらい、実際に声を出す練習を繰り返します。その際、評価対象であるアティチュード(態度・姿勢)対策にもなるため、大きくはっきりとした発声と、アイコンタクトを交えながら会話に積極的に応じる姿勢を示すことを心掛けましょう。

英検準一級の面接対策!スピーキング勉強法のコツが詰まってます

高校1年生で英検準1級に合格!

英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英検準一級合格した英語塾キャタル二子玉川ライズ校に通う高校1年生Sさん

中学2年生の頃になかなか英検2級に合格できないと伸び悩みキャタルに入塾したSさんですが、コツコツと学習を重ね見事英検準1級に合格を果たしました!

英検準1級は語彙問題の難易度が非常に高いため、電車移動の時間を使ってキャタルのレッスン内で作成したボキャブラリーカードを見直したり、寝る前の5分や10分など短い時間で単語の勉強をしていました。また、キャタルに入ってから宿題として行うようになった音読は毎日続けていたことで、特別なことをしなくても入塾から2年で英検準1級に合格できました。

英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検2級に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!