英検準一級のリーディング長文問題対策!合格に必要な高得点を取る方法をご紹介します

英検準一級対策

こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検準一級のリーディング・長文問題で試験内容や流れ、勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!

英検とは

英検は、日本英語検定協会が実施する検定試験で、正式名称は「実用英語技能検定」といいます。

1963年に創設、1968年に「文部省認定の技能検定」の認定を受け、日本での英語に関する検定を牽引してきました。英検の特色は、英語の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4つの技能を測定できる点です。年間の受験者数は250万人を超え、大学入試、就職など様々な場面で英語力を証明できる資格として活用されています。

検定は年3回、全国各地の会場で実施されています。試験は易しいレベルから順に5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのレベルに分かれています。試験後は、合否の結果と英検CSEスコアが通知されます。検定料は級によって異なり、準1級の場合は7,600円で本会場でのみ受験することができます。

引用:英検準1級に合格するための勉強法対策総まとめ

英検準一級の試験内容・流れ

英検では5級から1級まで7つのグレードに分けて、受験者の英語技能を測ります。中でも、最終目標となる1級とそのすぐ手前に位置する準1級の2つは特に難関で、今回取り上げる準1級のレベルはおよそ大学中級程度です。社会生活で求められる英語を充分に理解した上で使用できるだけの英語力が求められます。ここでは、英検準1級合格の試験内容について解説します。

英検準一級の難易度

準1級の難易度は、大学入試のセンター試験で満点に相当するレベルと言われています。実際に、準1級を持っていればセンター試験の英語を満点扱いにしたり、受験を免除する大学も多数あります。
確かにとても難しいですが、逆に言うと、英検準1級に合格しておけば、大学受験に有利なだけでなく、就職活動や社会人になってからも武器になりますので、ぜひ目指してほしい級でもあります。

合格点・合格率の目安

合格率は約16.7%と難易度が高く、合格者の半数以上が大学生および社会人となっています。
英検準1級の1次試験はリーディング・ライティング・リスニングの3技能に各750点ずつ、計2,250点満点で配点されています。合格基準となるCSEスコアは1792点と言われており、主催する日本英語検定協会では2016年度第1回1次試験での合格者は7割程度の正答率の受験者が多かったと発表していますので、合格基準は各パートCSEスコア750点満点中7割の、525点以上の得点が目安となります。

試験内容・得点目安

英検準1級の1次試験の素点は86点満点です。各パートによって満点の得点は異なりますが、およそ6~7割程度の得点を目指せば合格ラインに到達します。英検準1級の1次試験の試験内容と問題数は以下のとおりです。

英検準1級一次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインまとめ

各課題でまんべんなく得点し、合格基準の525点以上を狙えるよう実際の試験本番に即した試験対策をしておきましょう。

時間配分

試験突破の要となるのが、時間配分の要素を取り入れた勉強方法です。
英検準1級の一次試験では筆記に90分・リスニングに約30分の解答時間が与えられる形式になっています。筆記の解答時間内でリスニングパートの問題の先読みまですることを想定するならば、長文問題に掛けられる時間は45分ほど。英検準1級の長文問題を制するには、この45分間で問題文中からいかに多くの情報を得るかが鍵となります。
長文問題の試験対策では時間を測りながら問題を解き、時間内で余裕をもって解答ができるようになるまで繰り返し練習をすることが最も大切です。

英検準一級のリーディング

英検準1級のリーディングは、大きく分けて2つの大問で構成されています。

大問1:短文の語句・空所補充(25問)
大問2:長文の語句・空所補充(6問)
大問3:長文の内容一致選択(10問)

この中でも難関だと言われているのが、長文問題です。

文法レベルは英検2級

準1級の長文問題は、大問2の「空所補充問題」と大問3の「内容読解問題」に分かれています。専門的で堅苦しい内容のため、ものすごく難しいイメージがありますが、実は、英文自体はそれほど難しいわけではありません。英検2級は「高校卒業程度」と言われていますが、実は準1級で使われている英文法も高校英語の範囲です。

長文の単語レベルも英検2級

また、大問1に出てくるような「準1級ならではの難しい単語」も長文の中にはそれほど見当たりません。いくつか、知らない単語や構成がわからない文があるかもしれませんが、スルーしても設問の回答に大きな影響はないでしょう。逆に、大問2や3で知らない単語ばかりだと感じたり、内容が全く理解できないならば、まだ準1級を受験するレベルに至っていないということです。まずは2級レベルの単語と文法をしっかりと定着させましょう。

英検準一級が超難問な理由

それでも準1級の長文が超難問とされている理由は、①制限時間が短い②トピックが専門的の、この2つです。

制限時間が短い

ボリュームのある長文が続きますが、これをかなりのスピードで読むことができないと制限時間内に終えることができません。日本語に訳して読むのでは間に合いませんので、英語のまま理解して読むことができる能力が必要です。これは普段から洋書や英語の新聞を読む習慣をつけている人が圧倒的に強いです。

トピックが専門的

そして、長文で取り上げられている題材は、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など多岐にわたっており、例えば「日本の大学におけるキャリア教育」のように専門的な内容です。準一級になると帰国子女でも不合格になる人が出てくるのは、このためです。

効率良く高得点を取るための3つのコツ

これまで、2級や3級など、他の級の長文読解についての記事では、大問3の「内容一致選択」問題、つまり選択肢の中から長文の内容に一致しているのはどれか、を選ぶ問題の解き方をご紹介していますが、この準1級では、その前にある大問2の長文「語句空所補充」問題の解き方をご紹介します。実は、英検準1級のリーディング問題の中で、この大問2が最も点の取りやすいパートなのです。効率よく解答して高得点につなげるための、3つのコツをご紹介します。
ただし、ここで説明している内容はテストでいかに点数を取るかというテクニックです。英語力を上げる方法ではありません。

タイトルから読む、設問は先に読まない

2級までと同様、タイトルを読んで長文が何について書かれているのか想像してから読み始めましょう。もし、タイトルに知らない単語が書かれていても焦らないこと。その場合でも最初のパラグラフを読めば主旨を想像できることが多いです。
そしてこれまでご紹介した「内容一致選択」の解き方と違うのは、先に設問に目を通す必要はない、ということです。長文を読んでいって、空所にぶつかったら初めて設問を見にいきましょう。

空所の前後の文はじっくり読む

前述したとおり、準1級はとにかく時間がありません。長文すべてを精読していると間に合わなくなります。なので、多少知らない単語があったり、構成が理解できない文に出くわしても気にせずにサラサラと読み進めましょう。ただし、空所の前後の1文ずつだけは、しっかりと読んでください。時間をかけても、繰り返して読んでも構いません。空所の前と後ろの2文がスムーズにつながる選択肢が正解なのですから、矛盾が起きない、論旨に合った選択肢を選んでください。

時間の感覚を体で覚える

英検準1級を受験する人は、英語を長く学習してきている学生さんや、日常的に英語を使うお仕事をされているなど、すでに高い英語力を持っている方が多いと思います。それでも合格できなかった、という方でよく聞くのは「時間が足りなかった」という声です。もし「制限時間がなく納得いくまでじっくり読むことができたなら、長文の内容も理解できたし、設問にも正解できたのに」と思うなら、これはとてももったいない話ですよね。

大問2と3では5つの長文が続きます。大問2よりも大問3の方が文自体も長く、穴埋めよりも内容一致選択の方がどうしても時間が必要になります。さらに、リスニングの設問先読みのための時間を確保するためには、大問3を解き終えた時点で5分余り、というのが理想です。そう考えると、合格のために最もスピードを要求されるのがこの大問2なのです。大問2は長文が2つでそれぞれ設問は3つずつですが、それらを10~12分で終えるスピードが目安です。

それがどのくらいのスピードなのか、これは体で覚えるしかありません。過去問や問題集を解くときに、正解することばかりに夢中になって、所要時間を無視していませんか?いつも時間を測りながら解き、そのスピードを体感できるようになりましょう。もちろん、そのスピードを維持したまま、5つの長文を解き続ける持久力も必要ですよ。

間違った英語長文勉強法

効果的なリーディング力を上げる学習法をご紹介する前に、ここでは、やりがちな誤った長文問題対策の例を2つ挙げていきます。

文章丸暗記や書き写し

過去問題などで出題されている文章などの丸暗記・書き写しは勉強法としては誤りです。英検準1級の長文問題で必要とされるのは内容を正しくスピーディーに読み取る英文解釈力です。問題集の文章やその内容を丸暗記したり、時間と労力をかけて全ての文章を書き写したりしても、英文解釈力を養うことには繋がりません。
文章構造と内容の把握をいかに齟齬なく行えるかが鍵となる長文問題には、まったく意味のないただの作業でしかないのです。

復習せずに長文を読みまくる

長文問題の対策として英語の長文をひたすら読むだけ、というのもやはり英検準1級では通用しません。過去問題や予想問題を対策として解くならば、採点や解答の内容把握までしっかりと行った上で間違えた問題を必ず復習するまでが1セットです。
正しい方法で問題数を多くこなして経験を積めば、長文問題で使用される英文や出題傾向を掴むことができるようになっていきます。長文を読む回数よりも、焦らずにじっくりと時間をかけて力を付けることが大切です。

準一級の長文読解勉強法・対策

英検準1級の長文問題は、すぐ下のグレードである2級と比べても文量が多く、高度な内容が出題されます。ここでは、英検準1級の長文問題を、余裕を持って切り抜けるための対策として、「英文解釈」「初級レベルの洋書の読み方」の2つを解説します。

英文解釈

英文解釈とは、文章の構造を把握しながら、意味のかたまりごとに文の前から順に内容を理解していく方法です。英文法とは違い、文章の前後の繋がりや段落の文脈を意識し、より自然な形で英文の内容を理解していくためのスキルとなります。

このスキルを高めることで、英文を日本語の文章を読んでいる時のように、前から順に読み進めていく形でもしっかりとした内容理解が可能となります。特に分量の多い長文読解問題をスピーディーに解いていくには、英文解釈力を養うことは必要不可欠です。

初級レベルの洋書を多読・音読

初級レベルの洋書の多くは、ネイティブスピーカーの子ども向けに書かれた児童書です。これを多読・音読することで、英文そのものに慣れることができ、文章を読むスピードを上げていく練習にもなります。
中には英検準1級のレベルに合わせた洋書を選ぶべきではないか、と不思議に思う方もいるかもしれません。しかし、知らない単語があまりに多いとストーリーについていくことができず、結果としてモチベーションを大幅に下げてしまうリスクがあります。自分には少し簡単すぎると感じるくらいの洋書の方が、継続して英語力を補強していく良い教材になります。あくまで英文に慣れることを重点に置き、知らない単語が2ページ中1つ以下の頻度で出てくる程度のレベルの洋書を選びましょう。

高校1年生で英検準1級に合格!

英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英検準一級合格した英語塾キャタル二子玉川ライズ校に通う高校1年生Sさん

中学2年生の頃になかなか英検2級に合格できないと伸び悩みキャタルに入塾したSさんですが、コツコツと学習を重ね見事英検準1級に合格を果たしました!

英検準1級は語彙問題の難易度が非常に高いため、電車移動の時間を使ってキャタルのレッスン内で作成したボキャブラリーカードを見直したり、寝る前の5分や10分など短い時間で単語の勉強をしていました。また、キャタルに入ってから宿題として行うようになった音読は毎日続けていたことで、特別なことをしなくても入塾から2年で英検準1級に合格できました。

英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検2級に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!