今回は、慶應義塾ニューヨーク学院の入学試験に3度挑戦し、見事合格した生徒にインタビューしました。受験勉強期間の葛藤や、勉強法の変化に注目です!
自己紹介 : IBクラスからインターナショナルスクールへ
現在、中学3年生です。キャタルは、中学2年生の2月から約1年半通いました。入塾当時は、IB(※)クラスのある私立中学校に通っていました。私は吹奏楽部に所属し、部活動の練習に励んでいました。学校の敷地は広く、国際的で、海外研修を通じて実際に異文化交流をできることが魅力的でした。
続きを読む
今回は、慶應義塾ニューヨーク学院の入学試験に3度挑戦し、見事合格した生徒にインタビューしました。受験勉強期間の葛藤や、勉強法の変化に注目です!
現在、中学3年生です。キャタルは、中学2年生の2月から約1年半通いました。入塾当時は、IB(※)クラスのある私立中学校に通っていました。私は吹奏楽部に所属し、部活動の練習に励んでいました。学校の敷地は広く、国際的で、海外研修を通じて実際に異文化交流をできることが魅力的でした。
続きを読む
こんにちは。海外留学・慶應義塾ニューヨーク学院入試対策のキャタルです。
慶應義塾ニューヨーク学院の昨年度の入学試験の倍率が発表されました。年度や試験形式によって倍率の落差がありますが、毎年倍率は上昇しています。例年、秋AO入試は受験者数が多く、合格者数によって倍率が変動するといった傾向がありました2020年度の秋AO入試も全体の中で最も受験者数が多く、また合格者数が少なかったため高い倍率を記録しました。また2019年度の倍率も示しますのでぜひ参考にしてください。
<2020年度入試倍率>
学年 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 倍率 | |
秋AO入試 | 第9学年 | 43 | 13 | 3.3倍 |
第10学年 | 68 | 16 | 4.3倍 | |
一般入試 | 第9学年 | 26 | 11 | 2.4倍 |
第10学年 | 42 | 16 | 2.6倍 | |
春AO入試 | 第9学年 | 21 | 7 | 3.0倍 |
第10学年 | 34 | 13 | 2.6倍 |
<2019年度入試倍率>
学年 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 倍率 | |
秋AO入試 | 第9学年 | 36 | 17 | 2.1倍 |
第10学年 | 77 | 29 | 2.6倍 | |
一般入試 | 第9学年 | 25 | 10 | 2.5倍 |
第10学年 | 38 | 15 | 2.5倍 | |
春AO入試 | 第9学年 | 30 | 5 | 6.0倍 |
第10学年 | 32 | 9 | 3.5倍 |
また、日本から受験した学生の入試倍率も算出しました。2020年度入試全体の表と見比べると確かに大きく倍率の高くなっているケースもありますが、他の倍率はそこまで大きな差異ではないように見えます。ただ、いずれにせよ海外在住の学生の方が個性や経験をアピールする点においてリードを取っていることはあり得るかもしれません。こちらも2019年度の倍率をともに算出しました。
<2020年度日本からの入試倍率>
学年 | 日本からの受験者数(人) | 日本からの合格者数 | 日本から受験した際の倍率 | |
秋AO入試 | 第9学年 | 36 | 10 | 3.6倍 |
第10学年 | 46 | 8 | 5.7倍 | |
一般入試 | 第9学年 | 21 | 8 | 2.6倍 |
第10学年 | 32 | 9 | 3.5倍 | |
春AO入試 | 第9学年 | 20 | 6 | 3.3倍 |
第10学年 | 25 | 10 | 2.5倍 |
<2019年度日本からの入試倍率>
学年 | 日本からの受験者数(人) | 日本からの合格者数 | 日本から受験した際の倍率 | |
秋AO入試 | 第9学年 | 28 | 14 | 2.0倍 |
第10学年 | 55 | 15 | 3.6倍 | |
一般入試 | 第9学年 | 17 | 7 | 2.4倍 |
第10学年 | 34 | 14 | 2.4倍 | |
春AO入試 | 第9学年 | 23 | 4 | 5.7倍 |
第10学年 | 21 | 7 | 3.0倍 |
以上の情報をまとめると、
・第10学年秋AO入試の受験者数が通年で最も多く、合格者数によって倍率が高くなる
・第9学年においては平均的に春AO試験が高い倍率となる
・国内から受験する際の倍率は、全体の倍率に対し大きく高くなることがある一方、下がるときは小さいことがほとんど
ということが言えると考えられます。
慶應ニューヨークの入試において、年度と入試のタイミングによっても倍率が変動します。今まではAO入試と一般と年に3回の受験機会がありましたが、2021年度より秋AOと春AOの2回の入試に変わりました。よって、この影響で倍率も変動することになりますが、年間を通して平均約3倍と認識していればよいでしょう。
AO入試のみということは、書類選考の1次を通過後2次の筆記試験という2段階のみの入試ですので、入試や選考基準もシビアになってきますし、競争率も高くなります。このように受験者数が増えるなか、英語圏ですでに学習しているなど英語力の高い生徒から積極的に受け入れようとするNY学院側の姿勢が垣間見えます。
https://www.keio.edu/japanese/admissions/2021-admissions
データはこちらの「よくある質問」資料4を用いました。
こんにちは。海外留学・慶應義塾ニューヨーク学院入試対策の英語塾キャタルです。
例年、慶應義塾ニューヨーク学院の秋AO入試で先生方が来日するのに合わせて学院説明会がおこなわれています。そのおこなわれている学院説明会についてのお知らせが先週発表されました。数少ない学院側による貴重な説明会である上に、オンライン説明会・個別相談会どちらも事前申し込みが必要なので、ぜひご確認ください。
1 オンライン説明会
オンライン説明会スケジュール事前登録ページ: https://secure.keio.edu/questionnaire/form/formAutoCreate.aspx?FormatID=1381
第一回 | 第二回 | 第三回 | |
L.A.(US WST) | 12/13(日) 2:00 AM | 12/13(日) 10:00 AM | 12/16(水) 6:00 PM |
N.Y.(US EST) | 12/13(日) 5:00 AM | 12/13(日) 1:00 PM | 12/16(水) 9:00 PM |
ロンドン | 12/13(日) 10:00 AM | 12/13(日) 6:00 PM | 12/17(木) 2:00 AM |
日本 | 12/13(日) 7:00 PM | 12/14(月) 3:00 AM | 12/17(木) 11:00 AM |
シドニー | 12/13(日) 9:00 PM | 12/14(月) 5:00 AM | 12/17(木) 1:00 PM |
2 対面式個別相談会
対面式個別相談会では、1家族につき約40分を個別相談会と学校紹介セッションの半分に分けて行われます。東京開催は慶應義塾大学三田キャンパスで、大阪開催は慶應大阪シティキャンパスで行われます。それぞれ日時・スケジュールが異なるので、必ずご確認ください。また、オンライン説明会同様、以下から事前申し込みをおこなう必要があります。
事前申し込みフォーム:
東京 https://secure.keio.edu/questionnaire/form/formAutoCreate.aspx?FormatID=1383
大阪 https://secure.keio.edu/questionnaire/form/formAutoCreate.aspx?FormatID=1382
2-1.
対面式個別相談会(東京開催)
第1ブロック | 第2ブロック | 第3ブロック | 第4ブロック | |
12/18(金) | 13:30-16:30 | 16:30-18:30 | 18:30-20:00 | (なし) |
12/19(土) | 9:00-12:00 | 13:00-15:00 | 15:00-18:00 | 18:00-20:00 |
2-2.
対面式個別相談会(大阪開催)
第1ブロック | 第2ブロック | 第3ブロック | 第4ブロック | |
12/21(月) | 10:00-12:00 | 13:00-16:00 | 16:00-18:00 | 18:00-21:00 |
12/22(火) | 10:00-12:00 | 13:00-16:00 | 16:00-18:00 | 18:00-21:00 |
3. まとめ
慶應義塾ニューヨーク学院は、卒業生や関係者となかなか触れ合うことのできない学校です。卒業生も少なく、また気軽に現地に赴くこともできません。日本での説明会は、保護者様にとっても学校についてより知る機会ですし、お子様にとっても入学のモチベーションになる場です。もうNY学院受験を決めた方も、まだ迷っている方も、ぜひこの機会をお見逃しなく!