こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、この記事では、英検1級の難易度や合格点・合格率、準1級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!
目次
英検とは
英検(正式名称:実用英語技能検定)は、1963年にスタートし、日本で長い歴史を持つ英語技能検定です。試験は難易度別に5級から1級まで7つのグレードが用意され、英語に関する「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能を測定します。受験者には、合否判定と英検CSEスコアの通知がされます。英検は年3回実施され、年間で300万人近い受験者数を誇る人気の試験です。英語学習の到達度チェックに使われることはもちろん、高校、大学での入学試験優遇や単位認定を受けられたり、教員採用試験の英語試験の免除が得られたりと、英語力を客観的に証明する資格として広く活用されています。
英検1級の難易度・合格点・合格率
英検1級の難易度・合格点・合格率は次の通りです。
難易度
英検1級のレベルは大学上級程度、必要な語彙力は約12,000〜15,000語です。社会性の高い幅広い分野について理解、やりとり、作文ができるかどうかの試験を通して、「広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる」レベルに到達しているかを測定されます。英検1級のレベルは、TOEICに換算すると920-950点(990点満点)程度と言われ、このことからも難易度の高さが分かります。
合格点
英検1級は、1次試験と2次試験に分かれます。各試験の合格点(CSEスコア)は以下の通りです。
- 1次試験:2,028点(3技能各850点満点)
- 2次試験:602点(850点満点)各技能の正答率が7割程度で合格点に達するため、4技能すべてをバランスよく得点する必要があります。
合格率
英検1級の合格率は、2016年度以降、公式による発表はされなくなりましたが、これまでと同様10%前後と言われています。
英検1級と準1級との違い
英検1級と準1級の最大の違いは、要求される語彙レベルです。英検1級の必要語彙数は約12,000〜15,000語です。これは、約7,500〜9,000語とされる準1級の2倍に近い量です。
決して易しくはない準1級レベルから、新たに語彙力を上積みする必要があります。
出題されるテーマについても、準1級よりも広く、深くなります。たとえば、読解問題では、歴史や文化から経済、テクノロジーまで幅広い分野が出題され、より高度な内容を理解する力が問われます。
また、2次試験の面接でも、議論が分かれやすい社会的なトピックについて、準1級よりもより深く論理的な思考でスピーチや質問に答えることが求められます。そのため、日頃から社会問題に関心を持ち、自分なりの考えや立場を明らかにしておくとよいでしょう。
さらに、リーディングとリスニング問題における選択肢の見極めが、準1級からさらに難化します。選択肢は長く、また一読では理解しづらいものが用意されますので、出題内容について理解ができたとしても、正しい選択肢を選ぶことに苦労しそうです。
1級に合格するためには、過去問や練習問題などを通じた対策が必要です。
受験するメリット
英検1級を受験し合格すると、4つのメリットがあります。
通訳案内士試験における「語学科目」試験の免除
英検1級合格により、通訳案内士試験における「語学科目」の試験が免除されます。難問が多いとされる「歴史」や「地理」に勉強時間を振り向けることで、試験対策を有利に進めることができます。
教員採用試験における英語試験の免除
英検1級合格により、地域によっては教員採用試験において英語試験が免除となります。2017年の教員採用試験では、19の県や市で英語試験の免除を実施しています。教員採用試験は科目数が多いので、試験範囲が広い一般教養対策などに集中できるでしょう。
大学での単位互換・認定
大学によっては、英検1級取得を大学の単位として認める「単位互換制度」が設けられています。認定単位数は各大学によって異なりますが、1級取得で2~8単位を得ることができます。
就職活動での英語力の証明
英検の最高峰である1級合格は、確かな英語力保持者としての証明書になります。経済のグローバル化が進む現代において、海外でも活躍できる人材への需要は増すばかりです。英語力を駆使して海外へも臆することなく活躍できることをアピールできれば、就職、転職活動において大きなアドバンテージになるでしょう。
試験内容
英検1級の一次試験と二次試験の出題内容をご紹介します。
英検1級一次試験
リーディング、リスニングはマークシート方式で回答し、ライティングは記述式で回答します。一次試験では、家庭・学校・職場から電話でのやり取り・アナウンス・講義などの場面設定が出題されます。話題については、社会生活一般など日常的なものから、ビジネス・テクノロジーなど時事的なもの、文化・歴史のような教養を深めるものまで幅広く出題されます。他の級でも出題されるテーマでも、1級では、問題文が長くなり、出題される問いも難化します。
試験時間:筆記(リーディング、ライティング)(100分)/リスニング(約35分)
・リーディング(4肢選択式)
短文の語句空所補充、長文の語句空所補充、長文の内容一致選択
・ライティング(記述式)
英作文 (指定されたトピックに関する英作文を書く。)
・リスニング(4肢選択式)
会話の内容一致選択、文の内容一致選択、Real-Life形式の内容一致選択、インタビューの内容一致選択(いずれも放送回数は1回のみ)
英検1級二次試験
面接委員(2名)との英語でのやり取りを通して、スピーチ、応答の内容、語彙、文法、発音の正確さなどの観点から発話・会話能力が評価されます。題材は社会性の高い幅広い分野の話題から選ばれ、過去には、科学の発展は常に有益か、世界経済における日本の役割、遺伝子組み換え食品の安全性などに関する出題がありました。試験時間:英語での面接(約10分)出題形式
・スピーキング(個人面接形式)
自由会話、スピーチ、Q&A
日程
試験日程は以下の通りです。
2020年度【第1回】
受付期間
3月13日(金)~ 4月28日(火)
1次試験
本会場:5月31日(日)
2次試験
A日程:6月28日(日)
2020年度【第2回】
受付期間
8月3日(月)~ 9月10日(木)
1次試験
本会場:10月11日(日)
2次試験
A日程:11月8日(日)
勉強法・対策
ここでは、英検1級合格のための勉強法や対策について、技能ごとにご紹介します。
リーディング対策
リーディングは、単語・熟語の知識問題と長文読解問題に大別することができます。それぞれの勉強方法・対策について紹介します。
単語、熟語の知識問題
リーディング試験の大問1は、25問中20問前後が単語問題、5問前後が熟語問題です。出題の8割以上を単語問題が占め、英検1級の必要語彙数は約12,000〜15,000語ですので、意識して重点的に単語を覚えていく必要があります。
ちなみに、必要語彙数の比較で言うと、英語の小説を読むのに約9,000語、TIMEやNewsweekなどの英字新聞を読むのに1万語前後が必要と言われますから、英検1級の単語レベルがかなり高いということがお判りになると思います。
しかし、単語問題の全てに自信を持って解答できる受験者はごく少数であり、分からない単語については意味を推測して、回答を選ぶ力も必要です。語彙数を増やす学習と併せて、普段から単語の意味を推測することを心掛けるとよいでしょう。単語の意味推測力は、長文読解でも役立ちます。
長文読解問題
英検1級の長文問題では、欧米の新聞記事や、歴史、政治に関する出題が多いです。
普段から英字新聞を購読して、頻出テーマの英語長文に慣れておくと良いでしょう。英検1級レベルで言うと、TIMEやNewsweekなどが読めるくらいにしておきたいところです。実際の記事を読むことは、生きた単語の使い方を学べ、語彙力増強にも有効な手段です。
本試験の長文読解では、精読と速読でメリハリをつけながら、英文解釈のテクニックを用いて素早く正確に文意を把握する力が要求されます。そこで、試験では問題文の先読みをお勧めします。長い文章が多い英検1級の長文問題では、問題文を先読みしておくことで効率的な精読が可能となり、長文問題にかける時間を短縮することができます。
目指せ英検1級合格!最も点を取りやすいリーディング・長文問題で高得点を取る方法を紹介します
ライティング(英作文)対策
ライティングは、政治や社会問題など難しい題材が出題されることが多いです。日頃からニュースに関心を持つとともに、過去問での傾向把握と、ライティングの構成を習得しておきましょう。本試験では、序論→理由→結論という形で答えます。
理由の部分は、結論に至る根拠を3つ挙げます。この様式に則って、評価対象である内容、構成、語彙、文法など全てを正確に書く必要があります。ライティングは、普段から英語で書く習慣をつけること以外に上達の近道はありません。
政治や時事に関するニュースに対する自分の考えを、日記の中でまとめる練習を毎日続けるといった地道な取り組みが有効です。慣れてきたら、過去問や練習問題を時間配分に注意しながら解く訓練をし、英文を合格者や先生に添削してもらい、正しく書けているかの客観的な判断をしてもらうこともお勧めです。
英検1級のライティング対策本物の英語力を養うための方法伝授
リスニング対策
本試験のパート3までは、準1級のリスニング試験対策がそのまま使えます。選択肢の先読みをすること、和訳しながら聞き取るのではなく、内容を直接イメージしながら音声を聞くことに努めましょう。ただ、解答までの時間が短いので、過去問などで問題形式に慣れおく必要があります。リスニング試験で特に対策しておきたいのが、パート4です。
インタビューの音声が約3分間流れた後に、その内容について質問されます。質問に答えるべく、必要な情報を要領よく拾いメモしていくのは、慣れていないと難しい作業です。対策本などで十分練習しておきましょう。普段から取り組めるリスニング対策として、NHKの衛星放送の海外ニュースを聴くことがお勧めです。2ヶ国語で録画しておき、最初は英語で聴き、そのあとに日本語で確認するやり方を採ると効果的です。
英検1級のリスニング対策!効果的な勉強法と高得点がとれるテクニックを紹介
スピーキング(二次試験・面接)対策
スピーキング試験は、2分間のスピーチ対策が必須です。普段から人前で英語を使って話す習慣をつけましょう。その際、正しい英語で話せているか、自分が話したことが正しく伝わっているかを相手に確認してもらえると効果的に学習を進めることができます。慣れてきたら、1分間で「意見→理由→具体例→結論」の順序でスピーチの構成立てを行い、2分間でスピーチする練習をします。
これを繰り返すことで、本試験でのスピーチの流れが体得できるでしょう。スピーキングで出題されるテーマは、政治や時事問題、社会問題などが多いです。日頃から意識してニュースに触れましょう。日本語で分からないことを英語でスピーチすることはできませんので、ニュースで扱われている問題について、自分の意見を考える練習をしましょう。
そうすれば、本試験の短い考慮時間をスピーチの構成立てにフルに使えるようになります。構成を立てるときには、自分の意見をどう構成に落とし込んでいくかという即興的に組み合わせるスキルが必要です。はじめは紙に書くだけでもよいので、さまざまな問題の構成立てを本番のシミュレーションとして積極的に行い、スキルを磨きましょう。
英検1級のスピーキング・面接対策!本当に必要な対策はこれだった
中学1年生で英検1級に合格!続けると結果がついてくる。
英語塾キャタルでは、英検に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。
帰国子女のRくんは、カナディアンインターナショナルスクールから玉川学園に転校することになったとき、英語力をキープするためにキャタルに通い始めました。キャタルで勉強を始めてから、何度も挑戦していた英検準1級に合格し、翌年に英検1級にも合格。
Rくんは、小学6年生の時にキャタルに入会して1年5ヶ月で英検準1級に合格することができました。その際にわかった「合格に必要なこと」は、
- 単語の意味だけでなく使い方も理解すること
- 習慣的にニュースを英語で見聞きすること
- 英語を使う機会をつくること
この3つだと話してくれました。
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検1級に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!