こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検3級リーディングの難易度や合格点・合格率、4級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!

『4技能英語塾Catal(キャタル)』
キャタルは「英語が自然と身につく」4技能型英語塾です。英語を学ぶプロセスから日本語を排除し英語環境の中に身を置くことで、子どもたちは自然と英語を習得していきます。代表三石郷史は、3,000人のバイリンガルに英語を習得した方法をインタビューし、キャタルメソッドを構築しました。著書『頭を使わない英語学習法』は、大人にも好評です。
目次
英検とは
英検(正式名称:実用英語技能検定)は、日本英語検定協会が実施する英語技能全般を測定する検定試験です。創設は1963年、1968年には「文部省認定の技能検定」の認定を受け、以来国内で実施される英語検定としては最も長い歴史を持つ試験です。
実施は年3回、全国各地の受験会場で行われます。入試や就職試験での英語力証明する客観的な資格として、中高生から大人まで毎年300万人近くの志願者を集める人気の高い検定試験です。
試験は5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのグレード順に難易度が上がります。英語力を「聞く」「読む」「書く」「話す」という4つの技能が総合的に試され、合否判定と英検CSEスコアが通知されます。3級の本会場受験料は、4,900円です。
英検3級リーディングの試験内容・流れ
英検3級は、リーディング・ライティング・リスニング形式で行われる筆記試験を1次試験、面接形式のスピーキングテストを2次試験として2段階に分けて行われます。ここでは3級の試験内容・流れについて、リーディング試験が行われる1次試験を中心に解説します。
時間配分
リーディング試験とリスニング試験が多肢選択式の30問ずつの出題で配点は1問1点です。作文形式のライティング試験の出題は1問、内容・構成・語彙・文法の4つの内容につきそれぞれ0~4点の評価が行われ、満点は16点です。制限時間は、リーディング試験とライティング試験が計50分、リスニング試験は25分、1次試験全体で75分です。
制限時間に対して問題数が多いため、3級試験では時間配分を適切に行うことが大切です。時間配分の目安としては、リーディングとライティングを計45分以内に終えて、残りの5分程度を見直しと続いて行われるリスニング試験の選択肢の把握に充てるなどの使い方がお勧めです。
難易度・合格点・合格率の目安
英検3級の難易度は中学卒業程度、必要語彙数は2,100語程度とされています。
3級試験の合否判定に用いられるCSEスコアにおける合格基準は以下の通りです。
一次試験
合格スコア:1103
満点:1650
二次試験
合格スコア:353
満点:550
リーディング・ライティング・リスニング全ての試験で基準を上回ることが必要ですが、65%程度得点できれば合格が期待できます。合格率は毎回50%台であり、基礎的な英語力の修得と正しい試験対策が出来れば充分合格できる試験だと言えます。
4級との違い
1対1の面接形式のスピーキングテストが2次試験として加わり、語彙・文法・発音などの基礎的英語力を用いて自然で場面に相応しいコミュニケーションができるかという会話力が試されます。また、筆記試験にライティング試験があるので、英語を使った記述力を磨く必要があります。
このように、全体的に4級試験に比べ総合的な英語力を他面的に審査されるのが3級試験です。したがって合格するためには、英語を読む・書く・聴く・話すという各技能をバランスよく習得することが大切です。
試験当日に使えるテクニック
ここでは、試験本番で使えるテクニックをパターン別にご紹介します。
あくまで試験で使えるテクニックに過ぎませんので、英検3級のリーディング試験合格に必要とされる基礎的な英語力を、しっかりと身につけることが大切だということを忘れないようにしましょう。
短文の語句空所補充
15問と問題数が多いです。読んでみてわからない問題は飛ばし、確実に正答できる問題から解くようにします。4つの選択肢が与えられているので、消去法を使いながらに答えを絞っていくとよいでしょう。
会話文の文空所補充
正答がすぐに分からない時は、会話の雰囲気をイメージしましょう。会話がポジティブな方向に進んでいるか否かを掴むことができれば、選択肢から解ける場合があります。
長文の内容一致選択
長文ですから初めから終わりまで読んでいくと時間を取られます。正解するのに必要な部分だけを拾い読みできることが求められます。先に問題に目を通してから長文を読み始めましょう。その際、問題にある固有名詞や数字などキーワードが出て来ないか注意してメリハリをつけて読み進めると効果的です。
英検3級リーディング勉強法・対策
英検3級のリーディング試験は、身近な英語を理解し、使用できることが求められる基礎力の集大成試験だと言われます。どのような勉強法・対策が必要でしょうか。
ご紹介した通り、リーディング試験は3つの問題形式で出題されます。パターン1と2の空所補充問題では基礎的な語彙力と文法の基礎的知識を試され、長文問題では基礎的な語彙力と文法の基礎的知識を前提にした読解力が求められます。
ですから、直前期に追い込みを駆けるような学習の仕方ではなく、毎日少しずつでもよいのでコツコツと知識と読解力を積み上げていくやり方が向いています。語彙力・文法知識を身につけながら過去問や練習問題に挑戦するのと並行して、特に長文問題への対処としてとにかくたくさんの英文を読む多読を行うと効果的です。多読を行うことで、短時間で英語長文の大意を掴めるようになってきます。制限時間に対して問題数が多い3級試験を突破するために是非身につけておきたい能力です。

小学6年生のキャタル生が、初めての試験で英検3級に合格!
英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英語塾キャタル自由が丘校に通う小学6年生Kさんは、キャタルに入ってはじめて英検3級を受験し、ストーレートで合格を果たしました。
合格の秘訣は、
- キャタルのレッスンでの英検受験準備カリキュラム
- オンラインの英検演習講座
- 自宅での過去問頻出単語の復讐
この3つだと語ってくれたKさん。はじめは英検を受けるつもりのなかったそうですが、英語力が上がったタイミングで自由が丘校の校長から勧められたことでチャレンジ!合格したことで自信につながり、「留学をしたい!」という夢を見つけることができました。
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!