こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。ただ合格するだけでなく英検レベルを十分に満たす一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検4級の難易度や合格点・合格率、5級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!
目次
英検とは
英検とは、日本英語検定協会が主催する英語力測定を行う英語検定試験、「実用英語力検定試験」の通称です。年に3回、1月・6月・10月に実施され、「使える英語の登竜門」と呼ばれる5級から最終目標となる世界基準の英語の証明である1級まで、7つのグレードに分けて受験者の「読む」「聞く」「話す」「書く」英語力、「英語4技能」を測っています。
ビジネスの現場でも英語力の証明として扱われることがありますが、取得級によって入試や単位認定の面での優遇や、海外留学の際に語学力の証明手段として活用できるなど活用の場が広いこともあり、どちらかといえば学生の受験者が多い資格の1つです。
英検の各級レベルと必要な英語力の目安
英検は、7つのグレードに分けて実施されます。各級レベルと必要な英語力の目安は次の通りです。
級 | レベル | 英語力の目安 | 必要とされる語彙数 |
5級 | 中学初級程度 | ・簡単な単語と文法が読めて、聴き取れる | 約600語 |
4級 | 中学中級程度 | ・5級よりも長い文が読解できる
・ゆっくりと話される短い文が聴き取れる |
約1,300語 |
3級 | 中学卒業程度 | ・比較級や不定詞などの基本的な文法を理解している
・自分で英文を作って話すことができる |
約2,100〜2,500語 |
準2級 | 高校中級程度 | ・日常生活に必要な英語を理解し、実際に使える
・自分の考えや理由を英語で説明できる |
約3,600〜4,000語 |
英検2級 | 高校卒業程度 | ・社会生活に必要な英語を理解し、さまざまな場面で使える
・自分の考えや理由をより高度な英語で説明できる |
約5,100〜5,800語 |
準1級 | 大学中級程度 | ・社会生活に必要な英語を十分に理解し、さまざまな場面で使える(留学できるレベル)
・自分の考えや理由をより高度な英語で説明できる |
約7,100〜7,600語 |
1級 | 大学上級程度 | ・海外出張や海外赴任にも対応できる(TOEIC950点以上に相当)
・2分間のスピーチでは、豊富な語彙力と正確な文法を使った「相手に伝える発信力と対応力」が求められる |
10,000語以上〜 |
英検4級の特徴と活用場面
英検4級の特徴と活用場面は、次の通りです。
特徴
・出題形式や内容が、5級に比べより実用的になる
・身近なトピックを題材とした読解問題が加わる
・基本的な文章構造や英熟語の知識を問う「語句整序問題」が多くなる
活用場面
小学生:中学で学ぶ英語力があることを証明できる
中学生1年:標準以上の英語力があることを証明できる
中学生3年:それまでの学習事項を確実に習得できていることが確認できる
英検4級の難易度・合格点・合格率
英検では5級から1級まで、7つのグレードに分けて受験者の持つ英語力を測ります。
登竜門となる5級では英語を習い始めた受験者を対象に家族や趣味など身近な話題が出題され、英語の基礎固めには最適なレベルとなっています。
ここでは5級と比べた、英検4級の難易度・合格点・合格率について解説していきます。
難易度
英検4級では出題形式・内容ともに実用的で身近な話題を題材とした読解問題が加わります。目安となるレベルは中学中級程度です。主催する日本英語検定協会によると、「簡単な英語を理解でき、それを使った表現ができること」が求められるとのことです。
英語検定の難易度を表すのによく使われるのが、必要語彙数です。一般的に英検4級では約600~700語を理解し活用できる英語力が必要とされており、その数は5級に求められる語彙数の約2倍です。
また、過去・未来・比較の表現や不定詞・動名詞を用いた問題も出題されるため単純に「下から数えて2つ目のグレード」だと楽観的に考えず、地道にコツコツと基礎を伸ばし続けることが大切です。
合格点
英検ではCEFRという、外国語の語学力を証明する国際基準のスコアに対応した「英検CSEスコア」を導入しています。この英検CSEスコアを表記することで、自分の英語力が受験級の中でどの位置にあるかや、他の英語検定試験のスコアと見比べて実力を測ることが可能になりました。
日本英語検定協会によると、英検4級1次試験で各パートに割り振られるスコアは500点満点。合格基準スコアはリーディング・リスニングの合計で622点、録音形式のスピーキングテストでは324点となっています。ただし、4級まではスピーキングテストは合否に関係ありませんので、リーディング・リスニングで合格基準スコアを満たしていれば4級合格となります。
合格率
英検4級の合格率は、65~70%程度と言われています。英検CSEスコアの導入により、確実に合格を目指すための方法は「各パートの技能バランスを重視すること」へと変化しました。極端な話、従来であれば配点の低いライティングが0点でも合格できる可能性がありましたが、パートごと均等に満点のスコアが配点される現在の英検CSEスコアベースではそういうわけにはいきません。そのため、苦手なパートにも力を入れて満遍なく得点できるようにしておく必要があります。
勉強時間の目安
受験者が英検4級の目安である「中学中級程度」、つまり中学2年生であれば約1ヶ月・1日30分~1時間程度の学習で充分でしょう。英検4級の出題内容は学校の授業でほぼカバーできる範囲となっているので、それほど心配はいりません。学校で習った内容をしっかりと把握することを目標に、過去問題をどんどん解いて問題の傾向を掴みましょう。
もし中学2年生で英語が苦手であったり、中学1年生や小学生で英検4級を受験したりする場合であっても心配はいりません。試験対策の期間を3か月程度と長めに取り、まずは1日30分試験対策の時間を取るところから始めましょう。
英語学習は継続することが何よりも大切なので、リーディング・リスニング・スピーキングそれぞれの問題をバランス良く学習する癖を付けることを目標に、コツコツと焦らず対策することが重要です。
初心者向け|効率的な勉強時間とスケジュール
4級に限らず、英検は出題傾向がある程度決まっています。そこで、まずは過去問を実際に解いてみるのがおすすめです。出題される問題の難易度や自分が苦手な設問のタイプを把握できるでしょう。
出題傾向をつかめたら、スケジュールの設定です。
英検4級は、5級に合格している人であれば、15〜20時間程度の学習で合格できると言われます。とはいえ、クラブ活動や遊びに忙しい小中学生も少なくないでしょう。たとえ1日30分であっても、毎日続けるのはちょっと難しいかもしれません。
その場合には、スクールの利用が効率的です。たとえ週1〜2回のレッスンであっても、続けることで無理なく英検4級の合格に必要な英語力を習得できます。また、レッスン日以外の取り組み方なども学べるでしょう。
学習効果を高めるためのポイント
リーディング対策では、過去問や問題集をまずはどんどん解いていきましょう。そして、答え合わせ後に間違えた問題や知らなかった文法などを教科書や参考書の該当箇所で確認します。このやり方だと知識が定着しやすいのでおすすめです。
リスニング対策では、聴くだけでなく、実際にネイティブの音声を真似て音読するのがおすすめです。声に出してみることで、リスニングに欠かせない単語やイントネーションを正確に聴き取る力を身体で覚えられます。
英語を楽しく学ぶという視点も大切です。時間を区切って問題をゲーム感覚で解いたり、親子や友人同士で向かい合ってリスニング文を復唱し合ったりするとよいでしょう。この年代特有の飛躍的な進歩が期待できます。
英検4級と5級との違い
英検4級と5級のもっとも大きな違いは「長文の内容一致選択」、つまり読解問題が出題される部分にあります。過去問題を見てもよく分かるように、読解問題の英文の量が多いため、ぱっと見ただけで英語が苦手な人はパニックになってしまうかもしれません。
試験対策にもっとも効果的なのは日々の継続です。英語が苦手であればまずは英語の長文に慣れることから始めて英語力を底上げしていきましょう。
出題形式の違いと対策のポイント
英検4級の出題形式は、5級のそれと大差ありません。とはいえ、必要語彙数が倍以上になります。審査の対象となる文法知識も格段に増えるため、相応の準備が求められるでしょう。
特に注意すべきなのが、5級にはない長文の内容一致問題です。リーディング最後の大問4に登場します。基礎的な読解力と時間配分のコツを身につけ、本番で時間切れを起こさないようしっかり対策しておきましょう。
リスニングでは、文法だけでなく、語彙数の増強にも注力する必要があります。身近な会話が主体だった5級に対して、4級では他人への道案内などの説明的な内容が増えるからです。単語力なくして正確に聴き取ることは難しくなるでしょう。
語彙・文法レベルの違い|4級と5級の境界
英検4級合格に必要な語彙数は、約1,300語です。5級の必要語彙数が約600語ですから、倍以上の単語を覚える必要があります。4級では中学中級レベルの英語力が試されるため、中学1、2年生の教科書レベルの単語はマスターしておくべきでしょう。
文法でも、問われる範囲がぐっと広がります。過去形や未来形、比較級や最上級、不定詞や動名詞の意味や用法を押さえ、shouldやmay、mustなどの助動詞の適切な使い分け方にも習熟しておくことが大切です。
受験するメリット
英検を受験するメリットとして大きなものは、2021年度から実施される「大学入学共通テスト」への外部資格活用制度をはじめとした入試・単位認定の優遇です。「大学入学英語成績提供システム」を利用して入試をすることになった場合、従来の英検と同じ形式の「英検2020 2 days S-Interview」、録音式のスピーキングテストが採用されている「英検2020 1 day S-CBT」、Windowsパソコンを使用して英検を受験することができる「英検CBT」のいずれかを選び、受験することになります。
英検4級をはじめとする各グレードの受験は、基礎的な英語力の向上を目指すのと同時に英検への受験そのものに慣れておくことで、将来的に大学入学英語成績提供システムを利用する際の大きなアドバンテージにもななり得るのです。
中学生・小学生におすすめする理由
小・中学生の段階から英検4級にチャレンジすることで、英語の基礎力を確固たるものにできます。特に小学生については、英検の勉強を通じて、中学校に上がってからの英語学習をスムーズに進められるメリットが期待できるでしょう。
英検4級の取得には、上位グレードの英検試験に向けたパスポート的な役割もあります。英検を道しるべとして英語力の「読む・書く・聞く・話す」の4技能を高めながら、社会で高く評価される準1級や1級の取得を早いうちから目指せるのです。
高校入試や進学における優位性
英検4級の取得は、中学中級レベルの英語力を身につけている証明になります。では、取得が高校入試や進学における優位性を生むのでしょうか。
英検の取得が高校入試での加点の対象や合否判定の判断材料に使われる場合もあるにはあります。とはいえ、それは3級以上を取得した場合に限られるのが一般的です。英検4級の取得が優遇につながるケースはほとんどありません。
公立高の入試で英検取得を入試の合否判定に活用している地域は、現在5つあります。このうち辛うじて4級取得が加点対象になるのが千葉県です。ただし、上位校では準2級以上が対象のケースが多く、加点の程度も明らかではありません。
英検4級の試験内容
ここまでは英検自体や英検CSEスコアについて解説してきました。
次は、英検4級を受験する上で必要な試験内容に関する知識についてご説明します。
試験内容
英検4級では1次試験でリーディング35問・リスニング30問が出題され、グレードの取得に対する合否判定を行います。
リーディングでは以下の4つの課題が出題され、長文問題以外の3つは短文・会話文での出題がメインとなります。
・短文の語句空所補充
・会話文の文空所補充
・日本文付き短文の語句整序
・長文の内容一致選択
リスニングで出題される課題は以下の3つです。すべての問題の出題時に2回放送がされるようになっていて、序盤の会話の応答文選択には補助イラストがあります。
・会話の応答文選択
・会話の内容一致選択
・文の内容一致選択
また1次試験とは別に、スマートフォンやタブレット端末などからインターネット上の受験サイトにアクセスし、英検4級および5級の受験者が任意で「スピーキングテスト」への受験をすることもできるようになっています。こちらは試験の合否には関係なく気軽に受験することができるため、上位グレードの取得を視野に入れている方はぜひ挑戦してみてください。
時間配分
受験をする上で重要になるのは時間配分です。どの問題にどれだけ時間をかけて良いのかを事前に知っておけば、試験対策で過去問題を解くのと同じように、当日も冷静に得点を稼いでいくことができます。
英検4級1次試験で与えられる解答時間はリーディング35分・リスニング30分の計65分。リーディングパートの目安となる時間配分は以下のとおりです。
・短文の語句空所補充 :8分
・会話文の文空所補充 :3分
・日本文付き短文の語句時整序 :3分
・長文の内容一致選択 :18分
あくまで一例ですが、合計32分でリーディングパートの問題を終わらせておくと、残りの3分で間違いがないかの見直しや、リスニング問題の選択肢の先読みをすることができます。解答時間が足りず試験当日に慌ててしまったなどということのないように、自分にとって最適な時間配分でリーディングパートを終えられるように準備をしておきましょう。
得点目安
受験したグレードに対する合否は英検CSEスコアに基づいて判定されますが、これまでの試験結果に基づいた得点目安をご紹介します。
全体の目標点は65点満点中41点で、63%程の正答率が求められます。各セクションの目標点は、リーディングパートが35点満点中14点(正答率40%)、リスニングパートが30点満点中27点(正答率90%)です。どちらかに得点が偏り過ぎないで、バランス良く得点できるように心掛けましょう。
日程:2025年度の試験スケジュール
英検4級の試験日程は、年度や申込方法によって異なります。以下に、2024年度の残りと2025年度の試験スケジュールをまとめます。
2024年度
<第3回>
- 受付期間:2024年11月1日(金)〜12月16日(月)
- 一次試験:2025年1月26日(日)
- ウェブ合否公開:2025年2月17日(月)
※英検4級は一次試験のみで、二次試験(面接試験)はありません。
2025年度
<第1回>
- 受付期間:2025年3月24日(月)〜5月7日(水)
- 一次試験:2025年6月1日(日)
- ウェブ合否公開:2025年6月23日(月)
<第2回>
- 受付期間:2025年7月1日(火)〜9月8日(月)
- 一次試験:2025年10月5日(日)
- ウェブ合否公開:2025年10月27日(月)
<第3回>
- 受付期間:2025年10月31日(金)〜12月15日(月)
- 一次試験:2026年1月25日(日)
- ウェブ合否公開:2026年2月16日(月)
※各回の受付期間や試験日程は、変更される可能性があります。最新の情報は、公益財団法人 日本英語検定協会の公式ウェブサイトでご確認ください。
英検4級勉強法・対策
英検4級を受験すると決めたら、対策として何をすればいいのでしょうか。
ここでは、リーディング・リスニング・スピーキングそれぞれのパート別に対策法を解説します。
英検4級リーディング対策
リーディングパートでは「短文の語句空所補充」「会話文の文空所補充」「日本文付き短文の語句整序」「長文の内容一致選択」の4つの課題を解答していくことになります。
どの課題でも問われるのは、必要語彙数を満たしているか否かです。時間を測りながらスピーディーかつ正確に問題を解く練習を繰り返し行い、単語帳などを活用して地道に語彙数を増やしていくことがリーディング対策の1番の近道になります。
リーディングを解き終えた後に見直しやリスニング問題の選択肢の先読み時間を確保するためにも、ある程度余裕を持って解答ができるように対策をしておきましょう。
英検4級リスニング対策
事前にリスニングパートの選択肢を先読みしておくことは、重要なポイントになります。選択肢の先読みをしておけば、リスニング問題の出題前にある程度「どんな問題が出題されそうか」という予想が立てられるからです。
たとえば選択肢がすべて食べ物の名前であれば、「何を食べたい?」といった質問がくることが予想できます。試験中は先読みの段階で予想できたものをメモしておき、リスニングパートの出題に備えておくと余裕をもって解答に集中することができます。
英検4級スピーキング対策
英検4級の合否判定には直接関係がありませんが、英検ではより多くの受験者がスピーキングテストを体験できる機会の提供を目的として、録音形式でのスピーキングテストを4級・5級の受験者が任意で受験できるようインターネット上に特設サイトを用意しています。
英検4級のスピーキングテストでは「録音型面接」という方法を採用しています。実施方法は、インターネット上で出される面接官の指示に従って問題文の音読や質問への応答を録画して提出します。
スピーキングテストでは「音読に対する慣れ」が大きなポイントとなります。普段から発音や声の大きさを意識しながら音読をしておくと本番でも焦らずハキハキと答えることができるでしょう。音読練習は、録画や録音して客観的に振り返るとより効果的に学習を進めることができるのでおすすめです。
初めての英検受験で絶対に気をつけること
初めて英検を受験する時に気を付けたいポイントをここでは2つ紹介します。
合格できるレベルからチャレンジしよう!
初めて英検を受験して、一回目で不合格になってしまうと、モチベーションの低下につながります。最悪の場合、英語の勉強が苦痛になってしまうかもしれません。初めての英検の受験では、十分な英語力をつけて、できるだけ一発合格を目指して試験に臨みましょう。英語を学びはじめた時期は、成功体験を積み上げていくことが大切です。
過去問ばかり解くと英語嫌いになる!
過去問を使って対策することも大切ですが、英語に慣れていない状態でつまらない問題を解き続けることは、とても苦痛に感じるでしょう。問題を解くということに慣れても、英語の楽しさは感じることができないからです。最初は興味を持って読める簡単な洋書を読むことから始めてみましょう。英検4級であれば小学校低学年用の洋書をたくさん読むと良いでしょう。
試験直前の注意点と心構え
英検4級は、自分自身の英語力を把握するために受検するものです。取得はゴールではありません。その先には将来にかけてステップアップしていくことができる、3級から1級に至る上位グレードの検定がきちんと用意されています。
英検4級の一次試験は、通常午前中に実施されます。試験直前になったら、徹夜勉強や夜更かしは控えましょう。本試験中に頭をきちんと働かせることができるよう、生活リズムを整えておくことが大切です。
英検4級のよくある質問|受験者の疑問解消Q&A
最後に、英検4級のよくある質問をQ&Aの形式で紹介していきます。
英検4級での必要な語彙数はどのくらい?
英検4級合格に必要な語彙数は、約1,300語です。600~1,300、あるいは800~880などの数字もありますが、確実な合格を目指すためには、1,300を目安に語彙力を高めていく必要があります。
1,300もの語彙をコツコツと覚えていくことなど、自分にはとてもできそうにないという方もいるでしょう。そんな時は、市販の単語帳形式の参考書を活用するのもおすすめです。4級試験頻出の単語や熟語、会話表現などを効率的に押さえられます。
参考書は、できるならば音声を確認できるものを選びましょう。リスニングや任意で受験できるスピーキングなどのテスト対策になります。また、耳で覚えることで、書くだけよりも格段に定着率が向上するはずです。
リスニングやリーディングが苦手です。どう克服したら良いですか?
リスニングやリーディングの苦手克服法は、月並みですが「慣れること」しかありません。
リスニングに向けては、短時間でもよいので、できれば毎日ネイティブの発音に触れることが大切です。英検の公式サイトでは、過去実施のリスニング音源が上げられています。実際に試験に臨んでいるつもりで聴いてみるとよいでしょう。
リーディングでは、長文読解を苦手にするお子さまも少なくはありません。まとまった英文を読む習慣をつけましょう。慣れてくれば、意味のわからない単語が1つ2つあっても、全体の要旨を把握できることを体感できるようになります。
どのくらいの勉強で合格できますか?
英検4級のレベルは「中学中級程度」です。出題内容は学校の授業でほぼカバーできる範囲と言えます。平均的な英語力の中学2年生であれば、15〜20時間程度、1日30分~1時間程度の学習を1ヶ月強続けることで合格できるでしょう。
では、小学生や中学1年生、あるいは中学2年生だが英語が苦手だという人の場合はどうでしょうか。
試験対策の期間を通常よりも長めに取るのがおすすめです。学習にかける時間は1日30分~1時間程度で構いません。英語学習では、何よりもまず継続が大切です。3ヶ月が過ぎたころには、4級合格を確信できるレベルに達していることでしょう。
英検4級|お子さまの苦手を克服するアドバイスをダウンロード
英語塾キャタルのバイリンガル教師が、実際にレッスンでアドバイスしている対策を資料にまとめました。大問別に何が苦手でつまずいているのか、苦手を克服するためにどんな対策をしたら良いのかがわかります。
英検の過去問を解いた後や試験の結果が出た後は、振り返ることがとても大切です。ただ解いて終わりではなく、「なぜここで点数が取れていないんだろう?」「もっとできるようになるには?」と振り返ることで、英語力を伸ばしていくことができます。
ぜひ、このレポートをダウンロードしてお役立てください。
キャタルなら本物の英語力が身につく!
この記事では、英検4級の難易度や合格点・合格率、5級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介しました。英検4級の合格を目指すうえでも、合格後により高い目標に挑むうえでも重要となるのが、「読む、書く、聞く、話す」という4技能を備えたトータルの英語力です。
4技能型英語塾キャタルのカリキュラムは、英語で本を音読し、お手本となるCD音声を耳で聞き、サマリーやエッセイを書き、英語で行われるレッスンで会話するという、インプットとアウトプットを徹底的に繰り返すことを特徴としており、英検対策に最適な英語の4技能を学ぶことができます。また、英語のアウトプットに対し、バイリンガルの先生から質の高いフィードバックをもらえるので、独学では習得が難しい、「英語で正しく表現する力」を強化することができます。
英語塾キャタルでは、英検に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルへお越しください!