英検2級のリスニング対策。効果的な勉強法と高得点がとれるテクニックを紹介

英検2級のリスニング対策。効果的な勉強法と高得点がとれるテクニックを紹介

こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。ただ合格するだけでなく英検レベルを十分に満たす一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検2級リスニングの難易度や合格点・合格率、準2級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!

↓英検2級対策関連の人気記事をチェック↓
英検2級になかなか受からない?お子さまが最短合格できなかった原因を解明

【記事監修】

英語塾キャタル代表 三石 郷史

慶應義塾大学経済学部卒業後、メリルリンチ証券会社に入社。英語に苦労した経験を踏まえ「次世代の子どもたちにさせたくない」と思いが強まり、2002年に英語塾キャタルを創立。2018年、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院への留学を果たし、生徒たちに「海外滞在歴がなくても世界で挑戦できる」ことを自ら示す。2020年6月に卒業。独自のカリキュラムとシステムを構築し、海外で通用するアカデミックな英語力が身につくよう、子どもたちをサポートしている。

英検とは

英検は、日本英語検定協会が実施する検定試験で、正式名称は「実用英語技能検定」といいます。

1963年に創設、1968年に「文部省認定の技能検定」の認定を受け、日本での英語に関する検定を牽引してきました。英検の特色は、英語の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4つの技能を測定できる点です。年間の受験者数は250万人を超え、大学入試、就職など様々な場面で英語力を証明できる資格として活用されています。

検定は年3回、全国各地の会場で実施されています。試験は易しいレベルから順に5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのレベルに分かれています。試験後は、合否の結果と英検CSEスコアが通知されます。検定料は級によって異なり、2級の場合は本会場での受験は6,500円、準会場での受験は5,500円です。

引用:英検2級に合格するための勉強法・対策総まとめ

英検2級一次試験

英検2級一次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインを表にまとめました。

英検2級一次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインまとめ

リスニング

試験構成

一次試験では、筆記(リーディング・ライティング)とリスニングを行います。リスニングでは、社会性のある内容を聞いて理解することができるレベルが求められます。聞こえた音声から、会話の場面・状況を思い描いたり、英文全体の流れを把握したりする能力が問われます。

目安時間配分

一次試験の試験時間は110分間あり、そのうちリスニングの時間は25分間です。リスニングの問題数は30問なので、1問あたり80秒以内に解答していく必要があります。放送回数は1回のみなので、聞き逃しがないように気をつけましょう。

CSEスコア・合格ライン

高校卒業程度のレベルの問題が出題されます。必要な語彙数は5,000語程度、2級は65%程度の正答率で一次試験合格と言われています。

TOEICやTOEFLとのレベル比較

英検と同じくスタンダードな英語試験であるTOEIC、GTEC、TOEFLと、英検2級レベルの比較を以下の表にまとめました。

英検2級・TOEIC・TOEFL合格点レベル比較表

英検2級のレベルって?TOEICやTOEFLとの難易度などを徹底比較!

英検のリスニング 準2級と2級はどれくらい違う?

準2級を受験された方は、リスニングが難しかったと感じた人が多かったのではないでしょうか。3級と比べると、2回繰り返されていた問題文が1回しか放送されないし、第一部では選択肢の記載すらなく、苦労した人もいるかもしれません。
では、2級になるとどのくらい難しくなるのでしょうか?準2級と2級のリスニングを比較して、違いを検証してみましょう。

リスニング・2級と準2級の違い

両級とも、英語の音声の問題文を聞いて、適切な選択肢を選ぶ問題が30問出題されます。時間配分も25分で同じです。さらに、準2級の第一部で受験者を戸惑わせた「選択肢のない問題」は2級にはありません。むしろ、実は2級の方が解きやすいと言ってもいいくらいなのです。

リーディングセクションの単語・熟語の問題や長文問題、ライティングセクションも2級は準2級よりぐっと難易度が上がりますし、ボリュームも増えるので時間も長く設定されています。しかし、リスニングだけは、準2級と同じ問題数で同じ時間、問題文の長さや読まれる速さ、トピックの内容にもほとんど差はありません。つまり、英検2級の中でリスニングはボーナスセクションと言ってもよく、絶対に高得点を取りたいところです。

そうは言っても、準2級と2級が全く同じ難易度のはずはありません。時間も同じ、長さも同じ、速さもほとんど同じなら、いったいどこに差があるのでしょうか。

使われる単語や表現のレベルが上がる

2019年に実際に出題された文では「スマートフォンの明るさのせいで睡眠障害が起きる」という内容があり、これが正しい選択肢を選ぶ際にキーになる文でした。
準2級であれば “ Because of the light from the screen, some people can’t sleep well. “ くらいの表現が使われますが、2級のこの問題では、 “ The light from the screen keeps people from becoming sleepy.” という表現が使われました。これは、keep O from ~ing「Oに~させないようにする」という構文を知らないと意味を掴むことができません。
しかも、英文を目で追うことができるリーディング問題と違って、リスニングは一瞬で通り過ぎてしまいますから、ひとつひとつの単語は全部知っていても、構文がわからなければ正しい選択肢を選ぶことができない、ということが起きてしまうのです。

同じように、「先生は彼らにここで泳ぐなと言った」という内容を、 “ The teacher told them not to swim here.” と言うのが準2級レベル、この “told” を2級では “warned”(警告した)に変えるだけで、warned が聞き取れなかったり意味を知らなかった人は「今なんて言った?wanted?」と戸惑ってしまうかもしれません。このように、パッと見ではわからないほんのちょっとしたレベルの高さに、2級の難しさがあるのです。

紛らわしい選択肢に誘導される

英検2級のリスニングの選択肢を見ていると、時々「うまいなあ」と感心させられることがあります。それは、4つの選択肢の中に、正解の他にもうひとつ紛らわしい選択肢が入っているものがあるからです(全てではなく一部の問題です)。きっと、不正解だった人のほとんどがコレを選んでしまっただろうな、と予測できるようなものです。

準2級は、多少きちんと聞き取れなかった部分があってもなんとなく正解の目星をつけることができますが、2級ではそこがシビアになり、曖昧な聞き取りだった人は、まんまとその紛らわしい選択肢に誘導されてしまいます。ですから、英文の長さや速さが準2級と同じであったとしても、2級ではリスニング力の精度が求められているということでしょう。

試験内容

英検2級リスニングの試験は2形式で、解答方法はすべての問いで4肢選択式です。

● 第1部:会話の内容一致選択 [15問] 会話の内容に関する質問に答える。
● 第2部:文の内容一致選択 [15問] パッセージの内容に関する質問に答える。

英検2級のリスニングで高得点を取るためのポイント

英語の勉強を頑張っている皆さんの中には、単語や文法の練習をしたり、長文を読み込んだりは日常的にしているけれど、リスニングの対策はほとんどやっていない、という方も多いのではないでしょうか。実際、どうやって勉強したらいいのかわからない、という声もよく聞きます。では、さっそく見ていきましょう。

選択肢の先読みは必須

「先読み」とは、放送文が流れる前に、あらかじめ選択肢の英文に目を通しておく、というテクニックです。先読みすることで、どんな内容の英文が流れるか想像することができ、また選択肢を頭に入れた状態で英文を聞くことができるので、スピーディに解答できます。英検のリスニングでは、級に限らずこの先読みが有効的と言われていますが、特に準2級以上では、放送文が1度しか読まれませんので、先読みの重要度はより高くなります。
先読みするタイミングは2回あります。

リスニングの試験スタート前

まずは、リーディングとライティングを早めに終わらせて、残っている時間をリスニングの先読みに使う、という方法です。2級のリーディングとライティングは85分ありますので、最低でも3分はリスニングの先読みのために残しておきたいところです。選択肢に目を通し、重要そうな部分には線を引くなどしておきます。

リスニング試験中

もう一つのタイミングは、リスニング中です。リスニングでは、1つの放送文が読まれた後、次の放送文が始まるまで、10秒あります。この時、もしすでに先読みができていれば、2秒、遅くても3秒で答えて、残りの7~8秒は次の問題の選択肢の先読みに使ってください。

逆に、2,3秒で答えられないなら、すぐに諦めてどれか一つをマークし、気持ちを切り替えて次の問題の先読みに取り掛かってください。一番よくないのは、悩んでいるうちに次の問題が流れてくるというパターンです。マークシートを塗りつぶすには1秒ほどかかりますので、音声に集中するまでに1秒遅れてしまいます。たった1秒聞き漏らしただけで、もう何の話をしているのかわからなくなり、また解答を選ぶのに時間がかかり、また次の問題が流れ始め…と悪循環にはまってしまいます。

先読みができない場合、選択肢に目を通しているだけで3秒くらいかかってしまいます。ですから、まずはリスニングテストが始まる前に、ざっと全ての選択肢に目を通しておく。そしてリスニングテストが始まったら、各問題の直前にもう一度先読みすることで、余裕を持って英文に集中することができます。選択肢をもう知っていますから、読まれている最中に答えがわかることもあるでしょう。

先読みするためには、
①リーディングとライティング問題をできるだけ早く終わらせる
②各問題は2、3秒で解く、すぐにわからない時はいつまでも悩まず潔く諦めて気持ちを切り替える
この2つが重要です。

モノマネから始めよう

2級のリスニングで読まれる英文は、リーディングセクションで出てくる英文に比べるとはるかに易しいものです。もし、スクリプト(放送原稿)を読みながら解くのであれば、2級を受験するくらいの英語力がある人なら全問正解できるほどでしょう。
それでもリスニングで点数が取れない、という人は、次のいずれかが原因です。

理由①何と言っているのか聞き取れない

聞き取れないという方で、スクリプトを読めばわかる、というのであれば、英語の正しい発音や英語特有のルールに慣れていない、ということが考えられます。
「発音できない音は聞こえない」という言葉を聞いたことがありますか?普段、正しい発音で発声するトレーニングをせずに、カタカナで音読してきた人は、ネイティブ発音をキャッチしずらいのです。聞いたことがない単語が流れて来て、スクリプトを見たらよく知っている単語だった、なんてことはよくあります。そのくらい、カタカナ英語とネイティブ英語の発音は違います。例えば、コロナウイルスで最近よく耳にする「virus」という単語、日本ではウイルスですが正しい発音は「ヴァイァラス」です。地名も実際と違うものが多く、Russia はロシアではなく「ラシャ」ですし、アメリカの都市 Seattle はシアトルではなく「シヤロ」に近いです。

また、英語の発音には特有のルールがいくつかあります。例えばリエゾン。これは単語が2つ並んだ時に最後の音と最初の音がつながることです。よく知られている例では、check it out これを、チェックイットアウトと1語ずつ発音せずに「チェケラウ」と1つに繋がりますよね。他にも、例えば next stage をネクストステージとは発音せず「ネクステージ」になるなどの、音が脱落するリダクションや、t の音が r や d に変わるフラッピングなどがあります。これらにも慣れが必要です。

ポイントネイティブ発音を聞き取れるようになるには、ネイティブ発音をモノマネすることが一番の近道です。聞き取れる音を増やし、発音のルールを意識しなくても口からスラスラと出るくらい、モノマネをして自分のものにしましょう。

理由②聞き取れるが正解がわからない

聞き取れるが正解がわからない人は、英文はわかっているのに意味がわからないということですので、文法力が足りないか、短い時間に英語の意味を理解することができないということです。文法不足ならばそこを鍛えるしかありませんが、短い時間に意味が理解できないのは、英語を日本語に訳して理解しようとしているからです。2級以上になると、英語を英語のまま理解しないと間に合いません

英語を前から順番にカタマリで読んでいくスラッシュリーディングというやり方もありますし、さらに進化するならば、英語は英語のまま映像のように理解する、つまり英英辞典で意味を調べて記憶することが理想です。聞こえてきた英語は、日本語に直すのではなくイメージ化する。それを意識して練習してみてください。

一番の敵は集中力が切れること

さて、先読みができて、ネイティブ発音を聞き取れるようになっても、まだ高得点を取れないことがあります。それは、集中力が続かないことが原因です。

英検2級のリスニングの時間配分は25分です。25分間、一方的に流れてくる音をじっと聴き続けるというのは、母国語である日本語であっても正直きついです。それが、お腹を抱えて笑うほど面白い話だったり、次はどうなるんだろうとワクワクするような内容ならば別ですが、英検2級のリスニングの内容は特にどうということもない日常の場面で、残念ながら面白い内容ではありません。しかも、1度しか読まれませんので、ちょっとぼーっとしてしまって聞き逃すと、もう取り返しがつきません。

持久力を鍛えておかないと、どうしても途中で気持ちが切れてしまいます。過去問や問題集を解く時は、必ず、25分間で全問通してやってみましょう。せっかくリスニング力をつけても、本番でスタミナ切れしてしまうのは、とてももったいないです。

英検準1級リスニング対策

英検準1級のリスニングは、出題形式がほぼ定まっているとはいえ、読み上げるスピードが速く、内容も難解です。リスニング力は一朝一夕に身につくものではありませんが、コツコツ取り組めば必ず道は開けます。ここでは、英検準1級のリスニング対策として効果的な勉強法を3つご紹介します。

シャドーイング

シャドーイングとは、英語の音声を聞きつつ、少し遅れて復唱してリスニング能力を鍛える学習方法です。シャドーイングを繰り返すことで、今まで聞き取れなかった単語が分かるようになり、よく使われる会話表現が自然に覚えられます。また、声に出すことでスピーキングの練習にもなるので、二次試験対策としても使えます。

シャドーイングのやり方としては、最初は英文を見ながら音読し、次に音声なしでの音読、慣れてきたら英文なしで音読という風にメリハリをつけながら取り組むとより効果的です。

リスニングとスピーキング力UPに!シャドーイングの効果とやり方を紹介します

ディクテーション

ディクテーションとは、読み上げられる英文を書き取る学習方法です。聞き取れない単語は書き取ることができません。流れてくる英文の聞き取りに意識が集中することで、リスニング力が向上します。また、ディクテーションによって、語彙力の増強ができ、文章のつながりが分かるようになるのでリーディング力が身につきます。

さらに、英文を聞き取っていく中で接続詞やよく使われる言い回しを覚えることができますので、ライティングの訓練にもなります。

リスニングとライティングの強化に!ディクテーションの効果的なやり方を紹介!

イメージ化

リスニングを和訳するのをやめて、内容をイメージすることに努めましょう。リスニング試験は音声が1度しか放送されません。問題文を和訳しながら聞き取ろうとすると、あっという間に音声についていけなくなってしまう恐れがあります。わからない単語や表現が多少出てきても構いませんので、音声を聞いたままにイメージ化し、話題の大意を掴むことに集中します。この訓練を積むと、日本語を介さずに、英語を英語のまま理解する力が身につきます。

大学入試対策としても使える

英検2級のリスニングのレベルは、大学入試のセンター試験と同じくらいです。ただ、センター試験のリスニングは2度読まれますが、英検では1度しか読まれないので、その点で英検2級のほうが難しく感じるかもしれません。入試改革により新しい共通テストになっても、2度読まれる問題と1度しか読まれない問題が混在する形式に変わるだけで、リスニング問題そのものの難易度や読まれる速さはそれほど変わらないと予想されています。つまり、英検2級のリスニング対策をすることは、そのまま大学入試のリスニング対策にもつながります。
さらに、新しい共通テストでは、リスニングの配点が大きく増えますので、大学進学を控えている学生さんには、最も優先してやってほしいのはリスニング対策である、と言ってもいいくらいです。

小学校6年生で英検2級合格!音読が成長のカギ

英語塾キャタルでは、英検に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

小学校6年生で英検2級合格!音読と英単語カードが成長のカギ

英語塾キャタルオンライン校に通う小学6年生Hさんは、キャタルに入る前に英検2級の試験に2回チャレンジして、不合格になってしまう挫折を体験しました。そんなHさんはキャタルで英語を学び、見事合格を果たしました。

Hさんは、キャタルのレッスンでCDと一緒に何度も音読をすることでリスニング力が上がったと語ってくれました。また、キャタルの宿題である英語の本の音読を毎週3回は欠かさず行っていました。学校から帰ってきたら真っ先に音読をするくらい、楽しんで取り組んでいたことが英検合格へと繋がりました。

英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検2級に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!