こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検準2級面接対策・スピーキングの難易度や合格点・合格率、準2級と3級の違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!
目次
英検とは
英検は、日本英語検定協会が実施する検定試験で、正式名称は「実用英語技能検定」といいます。
1963年に創設、1968年に「文部省認定の技能検定」の認定を受け、毎年約250万人が受験している、日本でもっともポピュラーな英語の技能検定です。英検の特色は、英語の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4つの技能を測定できる点です。年間の受験者数は250万人を超え、大学入試、就職など様々な場面で英語力を証明できる資格として活用されています。
検定は年3回、全国各地の会場で実施されています。試験は易しいレベルから順に5級、4級、3級、準2級・2級、準1級・1級の7つのレベルに分かれています。試験後は、合否の結果と英検CSEスコアが通知されます。検定料は級によって異なり、2級の場合は本会場での受験は6,500円、準会場での受験は5,500円です。
英検準二級の面接(スピーキング試験)
英検準2級二次試験の問題数、目安時間配分、CSEスコア、合格ラインを表にまとめました。

試験構成
英検の準2級は筆記とリスニング能力が問われる一次試験と、面接形式でスピーキング能力が問われる二次試験に分かれます。一次試験に合格すると、二次試験に挑戦することができます。
目安時間
英検準2級二次試験の面接時間は約6分間です。音読や解答には明確な制限時間はありませんが、英文を音読する前とイラストを説明する前にはそれぞれ準備として20秒ずつ与えられます。
CSEスコア・合格ライン
二次試験試験の合格にはCSEスコアで406/600以上が必要です。合格率は8割程度となっており、きちんと対策をすれば合格することはそれほど難しくないと言えるでしょう。
英検準二級面接スピーキング試験のレベル
準2級のレベルは高校中級程度で、身の回りの日常会話から、教養を深める教育や科学、社会的な題材など幅広い場面や題材が出題されます。
準2級と3級の違い
準2級は3級と比べると全体的に難易度は難しくなっていますが、特に二次面接の難易度が上がっています。音読では3級は30語程度でしたが、準2級は50語程度と1.5倍以上の文章量になります。また、3級では1つのイラストを使っていましたが、準2級では2つのイラストを使用するので、情報量が2倍となります。さらに、3級はある程度決まった内容を話すことができれば合格でしたが、準2級では自身の考えを述べるフリートークの要素が加わります。
TOEICやTOEFLとのレベル比較
英検と同じくスタンダードな英語試験であるTOEIC、GTEC、TOEFLと、英検準2級レベルの比較を以下の表にまとめました。

英検準二級のレベルを解説。TOEICやTOEFLとの難易度などを徹底比較

英検準二級面接スピーキング試験内容・流れ
試験内容
面接中のコミュニケーションは全て英語で行われ、「問題カード」を見ながら面接が進められます。英検準2級では、面接委員からパッセージ(英文)と2枚のイラストが印刷された「問題カード」が手渡されます。
自由会話:面接委員との簡単な日常会話。
音読:英文を20秒間黙読後、50語程度の英文を音読
質問No.1:英文についての質問に答える
質問No.2:イラスト中の人物の行動を描写する
質問No.3:イラスト中の人物の状況を説明する
質問No.4:カードのトピックに関する質問に対し自分の考えを述べる
質問No.5:一般的な事柄についての質問に対し自分の考えを述べる
試験の流れ
面接試験の流れは以下の通りです。流れは準2級と3級で大きく異なる点はありません。
- ノックをして入室
- 「面接カード」を渡す
- 着席
- 氏名の確認と挨拶
- 「問題カード」を受け取った後、試験開始
- 試験終了後、「問題カード」を面接官に渡して退出
試験当日に使える面接対策テクニック
面接官と自然なコミュニケーションが取れるよう、シチュエーション別に使える英会話フレーズを覚えて面接に臨むことをおすすめします。
面接官の言ったことが聞き取れなかった場合
- Could you say that again?
- Pardon?
- Excuse me?
多用するとリスニング能力が低いと思われてしまうため、本当に聞き取れなかった時にだけ使用しましょう。
考え中の場合
- well…
- Let me see…
自分が言いたいことを考えている時や文章をまとめている時など、無言で黙っていると質問が理解できていないと受け取られかねません。しかし、これらの表現を使用することで面接官に対し考え中であることをアピールできます。

面接スピーキング勉強法・対策
面接は事前の準備・対策が大切です。ここでは面接に有効な勉強方法や対策についてご紹介します。
勉強方法
面接で問われる内容はある程度パターン化しているため、過去問を解いておけば面接対策は問題ありません。過去問を解く際は必ず声に出し、英語を発音するようにしましょう。その際、発音や声の大きさなどをチェックできるように録音しておくと、客観的に分析・改善を行うことができます。
対策
アティチュードの対策は過去問を解くだけでは充分とは言えません。鏡の前の自分や友人、先生などを相手に、しっかり目を見て、英語で自然なコミュニケーションが取れるよう練習しておきましょう。
英検準2級面接でよくある質問の傾向と対策
英検準2級の面接(スピーキング試験)では、日常生活や学校生活に関わるトピックが頻出し、そこから派生する質問が多く出題されます。たとえば「普段の週末の過ごし方」「学校で好きな科目や理由」「将来の夢」などが典型的なテーマです。面接官は受験者が自分の考えを英語で自然に表現できるかを見ていますので、準備段階である程度トピックを想定し、答えやすいフレーズや語彙を覚えておくことがポイントです。
英検準2級面接では、シンプルな質問だけでなく「あなたの意見はどうですか?」といった追加のフォローアップ質問も聞かれる場合があります。例えば「週末はどのように過ごしますか?」と聞かれて答えた後、「その活動の何が一番楽しいですか?」など二段階の質問が来ることもあるため、問われる内容を一度で答え切るのではなく、補足説明を続けられるように構成を考えるのがおすすめです。
【対策ポイント】
- よくあるトピック(趣味、学校生活、家族・友人との過ごし方、ニュースや社会問題など)をリストアップし、英語で答えられるように練習しておく。
- 回答を丸暗記するのではなく、キーワードを軸に短文を組み合わせて、自然に話せる練習をする。
- 質問が1回で終わらない場合に備え、追加質問に対応できるように「もう少し深掘りした回答例」を用意しておく。**
英検準2級面接合格のポイント:発音・流暢さ・内容の充実度
英検準2級の面接(スピーキング試験)では、音読時の「発音・イントネーション」、質疑応答時の「流暢さ」、そして答えの「内容の充実度」が評価されます。面接官は、受験者が英語をコミュニケーションのツールとしてどの程度使いこなせるかを見極めています。
【発音・イントネーション】
- 単語の語尾や子音(rやl、thなど)があいまいにならないよう意識する。
- 実際のネイティブ英語を聞いて、音の上がり下がりや区切りなどをチェックし、シャドーイング練習を取り入れる。
- 不明な単語はオンライン辞書や発音アプリなどで音声を再生し、正確な発音を身につける。**
【流暢さ】
- 小さな間違いを恐れずに話し続けることが大切。途中で文法的なミスがあっても、伝わる英語であれば高く評価される傾向がある。
- ポーズ(間)を減らし、会話のリズムを保つために、あいづちやつなぎ言葉(well, let me see, you knowなど)を適度に活用する。
- 日頃から英語で独り言を言ってみるなど、英語を口にする練習時間を増やす。**
【内容の充実度】
- ただYes/Noで終わらせるのではなく、答えを少し膨らませて背景や理由を加える。たとえば「Yes, I do. Because〜」など、追加情報を付け加えるだけで回答が充実する。
- 面接官とのコミュニケーションを意識し、「質問の意図を理解して、まとまった回答を返す」という姿勢を示す。
- 自分の体験談や具体例を挙げると、英語力だけでなく表現力や説得力もアピールできる。**
短時間で効率的にスピーキング力を伸ばす方法
英検準2級の面接対策をする際、十分な勉強時間が取れない場合や、もう少し効率良くスピーキング力をアップさせたいという方も多いでしょう。そこで、短時間でも効果が高い対策方法をご紹介します。
【1. 毎日決まった時間に「5分英語スピーキング」】
- 朝の支度中や通学・通勤の移動時間など、数分でも英語で独り言を言ってみる。
- 過去問の面接でよくある質問を想定して、自分ならどう答えるかを声に出して練習する。**
【2. 繰り返し音読→録音→チェック】
- 音読と録音を組み合わせることで、自分のクセ(発音の弱点・声の大きさ・速さなど)を客観的に把握しやすくなる。
- 音読したものを録音し、その録音を聴き返して気になる点をメモし、再度音読し直すという流れを続ける。**
面接直前にできる即効性のある英語スピーキング練習
英検準2級の二次試験が近づいてきたとき、「今さら何をしたらいいの?」と焦ることはありませんか? ここでは、本番直前にできる短期集中のスピーキング練習法を紹介します。
【1. キーフレーズの総ざらい】
- 面接官に聞き返すフレーズ(Could you say that again? など)や、考え中を伝えるフレーズ(Let me see…など)を改めて声に出して確認する。
- 音読だけでなく、実際に口から自然に出るように暗唱し、反射で使えるレベルを目指す。
【2. 模擬面接のロールプレイ】
- 家族や友人に英検準2級面接の面接官役を頼み、模擬面接をしてもらう。質問内容は実際の過去問を使うと効果的。
- 同じ質問を何度も練習し、回答に慣れてきたら、少しずつ新しいエピソードや言い回しを入れてバリエーションを増やす。
【3. 最低限の英作文を準備】
- 先に面接でよくある質問を英作文形式で書き出してみる。
- 書いた英作文を音読し、すらすら言えるようになるまで練習しておく。
このように直前の数日でも、集中力を持って必要なフレーズや回答を暗唱・音読し続ければ、実際の面接で落ち着いて答えられるようになります。
英検準2級面接後の振り返りと次のステップ
二次試験を受け終わった後は、合否を待つ間に面接内容を振り返り、今後の英語学習に活かしていくことが大切です。英語力は一朝一夕で劇的に変わるわけではありませんが、試験の度に学びを積み重ねることで着実に成長していきます。
【面接直後の振り返り】
- 面接官の質問で返答に詰まった部分を思い出し、どんな言い回しがあれば答えやすかったかをメモしておく。
- 音読やリスニングで感じた「聞き取れない音」「言いにくい単語・フレーズ」をリスト化し、後日改めて発音矯正や単語学習に取り組む。
- 緊張度合いや、表情・視線の配り方など、英語以外のコミュニケーション面も振り返り、本番の対策が十分だったか見直す。
【次のステップ:英検準2級からのさらなるレベルアップ】
- 英検準2級を通過点として、2級や準1級を目指す場合は、リーディング・ライティング力の強化にも本腰を入れる必要がある。
- TOEICやTOEFLにも興味がある場合は、リスニング・リーディング以外のセクション(TOEFLのスピーキングやライティングなど)にも目を向けて総合的な英語力を鍛える。
- 継続して英語を話す機会をつくり、定期的にスピーキング力を確認して、次回以降の試験に備える。
英検準2級の面接は、ただの「試験」だけではなく、英語を使ってコミュニケーションを取る楽しさや、自分の考えを英語で伝える喜びを実感できる場でもあります。合格の先には、さらに高い英語力を身につけるためのステップが待っています。今回の試験勉強で得た経験を糧に、英語学習を続けていきましょう。
英検準2級に合格して自信に!継続する力を武器に英語が上達
英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。

英語塾キャタルに通うK君は、通塾4年で英検準2級にほぼ満点で合格しました。Kくんが成長した秘訣は、「継続する力」でした。Kくんがキャタルで英語学習を始めた頃はアルファベットがわかるぐらいでしたが、4年半以上キャタルで学び続けている理由は、レベルが上がっても同じ学習方法で学び続けられるからだと語ってくれました。
もともと「英語を使って何かをしたい」という明確な目標は持たずに英語学習を始めたKくんですが、伸びている自分に気づくその瞬間が嬉しくて英語学習を続けた結果、英検準2級合格に繋がりました。
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルへお越しください!