こんにちは、4技能型英語塾のキャタルです。英検合格はもちろんのこと一生使える英語力を身につけるための塾です。この記事では、英検3級単語の難易度や合格点・合格率、4級との違い、具体的な勉強法・対策を紹介します。ぜひ最後までお読みくださいね!
目次
英検とは
公益財団法人日本英語検定協会が実施する英検(正式名称:実用英語技能検定)は、英語に関する検定では日本において最も歴史があり、文部科学省の後援も受けている英語技能検定です。
英語学習のレベルにより5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7つのグレードが設定されていること、「リーディング」「ライティング」「リスニング」「スピーキング」の英語4技能が問われることが英検の特徴です。英検を受験することで、実践的な英語力を身につけていくことができます。また、英検では合否判定の他に、英語4技能を国際的な尺度で計るための指標「CSEスコア」での得点もフィードバックされるため、それぞれの技能を客観的に測定することができます。
また英検取得者に対し、一部の高校や大学では入学試験や単位認定の際に優遇を行うなど、英検が活躍するシーンは広がりを見せています。
開催回数:年3回
開催場所:全国各地の本会場、及び団体申し込みの準会場
受験料(3級・本会場受験の場合):4,900円
申し込み方法:インターネット、コンビニ、特約書店にて申し込み
英検3級の単語レベル
3級は、5級・4級で積み上げてきた基礎英語力が試される級と言えます。英検3級のレベルは中学卒業程度、必要な語彙力は約2,100語です。
合格率は50%台で、合格のためには身近な話題で使用される単語や熟語をしっかり押さえておく必要がありますので、中学校2~3年生の教科書に登場する単語は必ず覚えておきましょう。
英検公式サイトに記載の3級CSEスコアでの合格点によると、およそ65%得点すれば合格ラインとなります。詳細な得点については以下の通りです。
一次試験
合格スコア:1103
満点:1650
二次試験
合格スコア:353
満点:550
4級との違い
4級で必要な単語数は約1,200語程度でしたので、3級の約2,100語はかなりの語彙力が必要だということが分かります。
3級からは、スピーキングとライティングのテストも加わります。文法や発音などの基礎はもちろん、そもそも単語や熟語などを覚えていなければ回答が難しい試験ですので、語彙力が合否に直結してきます。
全体的に3級からは試験内容が変わり、より本格的に英語力を測定されることになりますので、語彙力と合わせて英語4技能の学習を進めていく必要があります。
たとえばこんな単語!
英検3級では、身近な話題で使用される単語が出題されますが、どのような単語が出題されるのか、頻出の単語を15個ピックアップしてご紹介します。
- fall:秋
- celebrate:祝う
- smell:においがする
- mean:意味する
- steal:盗む
- customer:顧客
- problem:問題
- athlete:運動選手
- child:子ども
- pollution:汚染
- possible:可能な
- heavy:重い
- cheap:安い
- poor:貧しい
- usual:いつもの
熟語も一緒に勉強しよう!
単語と同じく、熟語も覚えておく必要があります。頻出の熟語を20個ピックアップしてご紹介します。
- say hello to ~:~によろしく伝える
- have no idea:まったくわからない
- clean up ~:~を片付ける、きれいにする
- make friends with ~:~と友達になる
- call back ~:~に折り返し電話する
- at least:少なくとも
- graduate from ~:~を卒業する
- be made from ~:(原料)から作られる
- be made of ~:(材料)からできている
- by way of ~:~を経由して
- be in trouble:困っている
- in public:人前で、公の場で
- be busy ~ing / be busy with ~:~で忙しい
- take care of ~:~の世話をする
- take a trip to ~:~に旅行に行く
- take off one’s shoes:靴を脱ぐ
- be satisfied with ~:~に満足している
- be proud of ~:~を誇りに思う
- be responsible for ~:~に責任がある
英検3級〜5級によく出る単語をSpelling Worksheetにまとめました!小さいお子様にもご活用いただけるよう、3本線ノートになっています。下記からダウンロードして自学自習にお役立てください。
おすすめの勉強方法は?
英単語は、アプリや単語帳を使って隙間時間に勉強することができます。
アプリは手軽にいつでも単語学習をすることができますが、ほとんどのアプリは単語や例文を見て回答したり、覚えたりするだけなので、単語が定着するまでに少し時間がかかります。
また、アプリによっては同義語、対義語が表示されないもの、反復練習ができないものもありますので、効率的に学習できないといったデメリットも理解しておきましょう。
おすすめの学習方法は、単語帳をメインに活用し、アプリなどは補助として活用する方法です。
本は書き込みがしやすく、付箋やマーカーを引けば間違えたところが一目で分かります。また、多くの単語帳は同義語、対義語などの付随する情報が網羅されているため、ただ丸暗記するだけでなく効率的に学習を進めていくことができます。
単語学習の方法に着いては、こちらで解説しています!
小学6年生のキャタル生が、初めての試験で英検3級に合格!
英語塾キャタルでは、英検準1級に合格することで自分の夢への実現へと近づいた生徒たちがたくさんいます。その生徒たちは、決して「近道」をした訳ではありません。英語学習を楽しみながら継続して学び続けることで、英検合格に必要な英語力を身につけているのが特徴です。
英語塾キャタル自由が丘校に通う小学6年生Kさんは、キャタルに入ってはじめて英検3級を受験し、ストーレートで合格を果たしました。
合格の秘訣は、
- キャタルのレッスンでの英検受験準備カリキュラム
- オンラインの英検演習講座
- 自宅での過去問頻出単語の復讐
この3つだと語ってくれたKさん。はじめは英検を受けるつもりのなかったそうですが、英語力が上がったタイミングで自由が丘校の校長から勧められたことでチャレンジ!合格したことで自信につながり、「留学をしたい!」という夢を見つけることができました。
英語学習のスタート時期や習得している英語レベルは、一人ひとり異なります。だからこそ、一人ひとりのレベルに合わせた学習カリキュラムで学ぶことが大切だと私たちは考えています。不合格という回り道をせずに英検に合格するなら、ぜひ英語塾キャタルのWEBサイトへお越しください!