英検当日やるべき5つのこと!直前対策総集編

いよいよ英検当日!本番までにしっかり準備した人もノー勉の人も、ちょっぴり緊張しているかもしれませんね。

本記事では、英検当日やるべきことを5つ紹介します。といっても、当日に簡単に点数アップできるような甘い世界ではありません。英検当日にできることは、身体と心の調子を整えることです。実力を発揮できるよう、試してみてください!

英検当日やるべき5つのこと

英検当日にやるべきことは、次の5つ!身体と心を整える5つの極意でもあります。

英検以外の試験にも有効な心構えですので、ぜひ参考にしてください。

  • 試験の3時間以上前に起きる
  • 適度な糖分と炭水化物を摂取
  • リスニングで英語脳へスイッチ
  • 時間に余裕を持った行動
  • これまでやってきたことを信じる

試験の3時間以上前に起きる【脳の活性化】

一生懸命勉強したのに、試験で実力を発揮できないのは一番もったいないですよね。少しでもケアレスミスをなくすために大事になってくるのが、試験前日の寝る時間と試験当日の起きる時間。ギリギリまで詰め込み勉強をしたい気持ちもわかりますが、試験中に影響がないよう、試験前日は早めに寝るのが吉。最後の詰め込み勉強をしたいのであれば、試験前日の夜ではなく試験当日の朝に少し早く起きてやるのがおすすめです。一般的に人間の脳が完全に働くまでに3時間〜4時間かかると言われているので試験開始時間の3時間前には起きて、朝少し勉強することで脳の準備体操をするのがいいかもしれません。

適度な糖分と炭水化物を摂取【集中力の向上】

試験当日は気合を入れるためにも、いつもと違うものを食べようという方もいるかもしれませんが、いつも通りのものを食べることをオススメします。万が一、試験中に気持ち悪くなったり、お腹が痛くなったら大変ですもんね。朝食べるものはその日の集中力にも影響してきます。あまり食べすぎると脳ではなく胃に血が流れてしまい、お腹がいっぱいになって試験中眠くなってしまうので食べ過ぎにも要注意です。適度な糖分と炭水化物の摂取を当日は意識してみてください。

リスニングで英語脳へスイッチ

普段はもちろん、試験当日も起きた状態は日本語脳かと思いますができるだけ早く英語脳に切り替えるタイミングを作るようにしてみてください。例えば、朝ご飯を食べている間や会場までの移動時間は英検のリスニング教材の音源を聞くなど、英語を聴く時間を作るのが英語脳にシフトする一番簡単な方法。二次試験ではスピーキングがあるため、口を動かして英語を話すこともした方がいいですが、一次試験はスピーキングがないので、抵抗感なくリスニングテストに望めるよう耳を慣らすことを最優先にしたらいいでしょう。

時間に余裕を持って出発

言わずもがなかもしれませんが、電車の遅延や、会場がわからず迷子になる可能性も考えて時間に余裕を持って会場に向かうことをおすすめします。会場が混雑していてエレベーターに長蛇の列、なんてこともありえますよね。落ち着いて試験に臨めるよう試験時間ギリギリに到着ではなく、時間に余裕を持って会場に行きましょう。

とにかく不安要素になりそうなことは全て排除すること。予備の筆記用具を持っていくことや会場が寒かった場合の上着など、落ち着いて試験が受けられるように自分で事前に準備できることはしてみてください。

これまでやってきたことを信じる

ここまできたら、あとは集中して試験を受けるだけ。周りに自分よりめちゃくちゃ小さい子がいても動揺不要。頑張って勉強してきたので大丈夫と言い聞かせてテストに臨んでください。また、テスト中も英検CBTであれば周りと進み具合が違うのが分かって焦ったりするかもしれませんが、制限時間内に終われば問題ないので自分のペースで進めれば大丈夫。

英検当日に必要な持ち物リスト:筆記用具から身分証まで

英検 当日の朝は慌ただしくなりがちですが、試験に必要な持ち物を忘れると大きなトラブルになることも。以下のリストをチェックしておきましょう。

  • 受験票(印刷したもの、または受験票ハガキ)
  • 筆記用具(HBまたはBの鉛筆やシャープペンシル、消しゴム)
  • 身分証明書(学生証、免許証など、指定がある場合は要確認)
  • 上着やカーディガン(試験会場が寒い場合に備えよう)
  • 腕時計(試験中の時間配分に必須。ただし音のなるものはNG)

**英検当日は会場の空調や座席の配置など、自分ではコントロールできない要素も多いです。**したがって、少しでも快適に過ごせるよう準備しておくことが大切です。


英検 当日の会場到着後にやるべきこと:試験開始までの過ごし方

試験会場に到着したら、次のステップを意識して行動しましょう。

  1. 座席の場所を確認する
    実際に自分が受験する教室・席番号をあらかじめ把握しておき、試験開始直前にバタバタしないようにします。
  2. トイレを済ませる
    英検はセクションごとに区切りがあるものの、試験時間中に席を立つと集中力が途切れやすいです。始まる前にトイレを済ませ、万全の体調で臨みましょう。
  3. 文房具の最終チェック
    鉛筆やシャープペンシルの芯は十分にあるか、消しゴムは落としやすくないか(予備があるか)などを確認。
  4. リスニング音声のチェック
    英検CBTの場合はヘッドホンを装着するタイミングがありますが、早めに機器の使い方を把握しておくと落ち着いて試験に入れます。紙の試験でも、リスニング機器の位置や音量に注意を払い、自分の聞き取りやすい姿勢を探っておきましょう。

英検CBT当日の流れ:紙受験との違いとは?

英検 当日といっても、従来の紙試験とCBT(Computer Based Testing)では流れがやや異なります。

  • 試験問題の表示
    CBTではパソコン画面に問題が表示されます。解答もキーボードやマウスで操作するため、紙とペンを使って問題を解く感覚とは異なる点に注意しましょう。
  • リスニングの形式
    CBTでは、個別にヘッドホンを装着してリスニング音声を聞く場合が多いです。紙受験と比べて周囲の音が気になりにくい一方、自分の再生タイミングを管理しなければならないケースもあります。
  • 試験終了後の答案提出
    紙試験はマークシートを回収しますが、CBTでは画面上で「終了」ボタンを押す形式です。最後に必ず解答内容を確認してから終了処理を行いましょう

英検当日の服装と注意点:試験会場でのマナー

英検は資格試験のため、特別な服装規定はありません。しかし、次のポイントを押さえておくと当日も快適に受験できます。

  • 動きやすく温度調節しやすい服装
    試験会場によって冷暖房の効きが違い、教室の温度を自分でコントロールすることはできません。上着を1枚用意しておくと安心です。
  • 音の鳴る小物は避ける
    アクセサリーや時計など、カチカチ音がするものはほかの受験生の迷惑になる可能性があります。試験官に注意される前に外しておきましょう。
  • 香水や大きな荷物は控える
    香りが強いものをつけると、周囲の受験生に迷惑をかけるかもしれません。席間が狭い場合もあるので、大きな荷物も最小限にとどめましょう。

緊張をコントロールするメンタルトレーニング

英検 当日は、普段よりも緊張しやすくなる方が少なくありません。そこで、簡単に実践できるメンタルトレーニングをいくつかご紹介します。

  • 腹式呼吸でリラックス
    試験直前や休み時間中に深呼吸をしてみましょう。息をゆっくり吸ってお腹を膨らませ、口から長く吐き出すのがポイント。心拍数が落ち着き、リラックス効果が高まります。
  • 成功イメージを思い描く
    これまでやってきた学習を思い返し、「自分ならできる」とイメージトレーニングを行うと、不安が和らぎ集中力が高まります。
  • 簡単なストレッチ
    肩や首、手首などを軽く回してほぐしておくと、緊張による筋肉のこわばりを解消できます。試験前や休憩時間中に軽いストレッチを取り入れてみてください。

最後に大事になってくる自信は、日頃の勉強がやっぱり影響してきます。試験当日に成果をきちんと出すためにも、しっかり準備してきたと胸を張って試験に臨めるようにしておきたいですね。英語塾キャタルでも、英検対策カリキュラムを受講してくれていた生徒さんから「キャタルで頑張って勉強していたことが安心感につながり、自信を持って受験できた」というお声をいただいています。英検対策をしっかり行いたい方はぜひ一度英語塾キャタルにご相談ください◎